最新更新日:2024/06/19
本日:count up32
昨日:62
総数:141214
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

最後の給食(6年生)

ついに、最後の給食の日になりました。
毎日毎日、沢山食べてくれていた6年生。

今日は「ハッピーにんじん」が6年生の「ひろしまっこじる」にどっさり入っていました。にんじんが星形やハート型、くまの形にくりぬいてありました。
給食室の先生からの温かいプレゼントでした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

謝恩会(6年生)

先生方への感謝の気持ちをこめて、「謝恩会」をしました。

飲み物とお菓子を準備し、校内の先生方を全員招待しました。
楽しいクイズも出しました。

来られた先生は、全員満足して「楽しかったよ、ありがとうございました。」と帰っていかれました。

また、ひとつ思い出ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語の授業(6年生)

6年生が英語で、連想ゲームをやっていました。

難しいのや分かりやすい問題と色々ありましたが、どの子も工夫をしていました。丁寧に絵をかいていました。

今回がALT(外国人英語指導助手)のドゥエイン・オニール・コボーンさんは最後だったので、みんなで英語でお礼を言いました。
「1年間ありがとうございました。」
画像1 画像1

病気の予防(6年生)

学校薬剤師の後藤先生をお招きしました。
養護教諭の呉原先生と一緒に、6年生の保健の授業をしていただきました。

「たばこの害から身を守ろう」という学習でした。
お話を聞いたりビデオを見たりして、たばこによる健康被害を学びました。

たばこをすってはいけないと思う今の気持ちを忘れず、大きくなっても吸わないようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

文化の祭典(6年生)

日曜日に広島市文化交流館で、歌声を発表しました。広島市の多くの小学校が参加した中で、立派に発表をしました。

短い時間でしたが、「チムチムチェリー」と「光の射す方へ」とも、素敵なハーモニーを響かせることができました。
とてもよかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初めの練習(6年生)

視聴覚室に座って、長半紙に「伝統を守る」を集中して書いていました。
字はどれも丁寧に書かれていました。

鈴が峰小学校の「伝統を守る」のは、自分たちだと思いながら書いていたのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
講師の網本先生をお迎えして、平和学習を行いました。

夏の平和学習も行った上で、発展的なことも含め、6年生として考えて欲しいことを話されました。

真剣に聞いている6年生に、感謝されていました。
さすが、最高学年ですね。

CAP講習会(6年生)

今年は6年生に「CAP」(キャップ)の講習会を、受けてもらいました。

子どもにも「人権」があります。みんなが「安心」「自信」「自由」に過ごせる権利があることを学びました。

自分の権利と、まわりの人の権利も大切にする人に、なってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

井口台中体験入学(6年生)

 5、6校時目に、井口台中学校に行って英語の授業を30分くらい受けた後、部活体験をしてきました。

 英語の授業は「英語の文字を知ろう」がめあてでした。「A〜E」までを使ってゲームの要素を入れられながら、楽しく進められました。 

 部活体験では、中学校で一緒になる井口台小の児童と仲良く回りました。活動中は中学生が、上手に6年生をリードしていました。きっと、優しいお兄さんお姉さんだと思ったことでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海遊館に到着しました。
大きな水槽に、悠々と泳ぐジンベイザメと対面しました。その大きさに子どもたちも驚いていました。
写真では、アシカが写っています。
買い物する時間もたくさんあるので、お土産がたのしみです!


30分遅れでホテルに到着後、入館式を行いました。
夕食をたくさん食べて、温泉につかり、明日に備えて就寝…といきたいところですが、なかなか寝付けないのが本音。
思い出話に花が咲いていることでしょう。

修学旅行 5

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行2日目

朝方まで降っていた雨も止みました。
みんな元気に朝食を食べて、キッザニアに行きます。

途中、渋滞にはまってしまい到着時刻が過ぎましたが、今日は入館者が少ないので、希望の仕事がたくさんできるかもしれません。

写真左側は、印刷職人の仕事を体験しています。
自分だけのポストカードが作れるそうです。どんなカードが出来上がるか楽しみです。

写真右側は、お笑いライブの体験です。
舞台に上がり、打合せ中です。どんなお笑いを見せてくれるのか…大爆笑間違いなし?!

修学旅行 3

画像1 画像1 画像2 画像2
大阪城の次は、大阪歴史博物館の見学です。

館内にはスタンプラリーがあり、みんな一生懸命探しているそうです。
土器復元パズルがありました。見事完成です!
最上階はガラス張りになっており、大阪城を南西から望むことができます。

大阪の各時代が再現されているので、歴史が楽しく学べていることでしょう。



修学旅行 2

画像1 画像1 画像2 画像2
11:15 新大阪駅着

出発時は雨でしたが、てるてる坊主の効果なのでしょうか、晴天とまではいきませんが、お日様が出ています。

まずは、大阪城の見学です。
熱心にガイドさんの話を聞いています。
お弁当を食べたあと、天守閣にのぼりました。天守閣までは階段で上ります。大変ですが、上からの景色はとても素晴らしいことでしょう。
大阪を一望し、殿様気分をあじわっているかもしれませんね。

修学旅行 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日〜25日 大阪・キッザニアに行きます。

台風の心配がありましたが、無事に出発です。
残念ながら雨なので出発式は体育館で行いました。

新井口駅から広島駅に行き、9:45発の新幹線に乗り込みました。
新幹線の中では他の乗客の方に迷惑にならないよう、静かに過ごしています。

6年生PTC (食育講座)

今回は、広島酔心調理製菓専門学校の玉澤 雅宏先生と助手の方2名を講師にお招きしました。
「食育」について考えるために「ごはんと吸い物」を作りました。
学校で習っているような「服装や身なり」「態度」が、社会に出ても大切であることを話されました。

こんぶとかつおの1番だしを「命のだし」であることも学びました。
最後に包丁で野菜を切る「匠の技」を見せてもらいました。
お母さん方からは、自然に「ほーっ、すごい!」の声とともに、大きな拍手がわきあがりました。

2時間以上あったのですが、あっという間に終わった感じでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オペラのワークショップを行いました。

10月10日(木)に鈴が峰小学校で、「文化・推進事業」があります。今年は、オペラ「カルメン」の公演です。

それに先立って、「オペラ アーツ」の方々のご指導で、6年生が「ワークショップ(事前学習、練習)」を行いました。

まず、音楽室で「オペラ」とはどんなものかを知り、発声の練習を行い、カルメンの歌を歌いました。
次に、体育館で代表8人が演技のけいこをしました。

2時間でしたが、あっという間に終わりました。
6年生も集中して、大変きれいな声を響かせることができました。

地域の皆様、保護者の皆様誘いあって、ぜひ鑑賞においでください。
一般のホールで公演される舞台道具が、準備されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オペラ ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日にオペラの鑑賞会があります。その事前授業を受けました。プロの方に歌のレッスンをしてもらいました。楽しい授業であっという間に終わりました。本番の日は6年生児童8人が舞台に上がり熱演します。6年生全員で歌も歌います。楽しみです。

平和集会にむけて

画像1 画像1
平和集会で捧げるつるの折り方を1年生に教えてあげました。小さい手で一生懸命に折る1年生がとてもかわいかったようで,6年生は顔がほころんでいました。

平和学習

画像1 画像1
被爆体験を聞きました。みんな真剣な表情でした。終わってからは,「改めて平和の大切さがわかった」「将来は私たちが伝えていく側にならないといけない」「相手を思いやることは,どんなときにもやはり大事」などたくさんの感想が出ました。

マット運動 発表会

画像1 画像1
練習を重ねての発表会。ひとりひとりが自分の演技の見どころを話してから,演技発表にうつりました。いかに技をきれいにつなげるかもよく考えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160