最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:136
総数:592637
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 月曜日の読み聞かせの様子です。3年生の子どもたちも絵本の世界を楽しんでいます。図書ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。

重なりに着目して

画像1
画像2
 3年生の算数科「重なりに着目して」の授業の様子です。今日は,重なりのある長さの求め方を考えていきました。図や式や言葉で自分の考えたことを表現していました。

記ろくを整理して調べよう

画像1
画像2
画像3
 3年生の算数科「記ろくを整理して調べよう」の授業の様子です。前の時間に表にまとめたデータを、今日は棒グラフに表していきました。その際、グラフに必要な項目について確認していきました。1目盛りの大きさは目的によって設定する必要があることに気付きました。

水泳運動

画像1
画像2
画像3
 3・4時間目は,3年生がプールを使っていました。3年生の体育では,水泳運動で,「浮いて進む運動」や「もぐる・浮く運動」に取り組みます。今日は,プールに沈んだり浮いたりしているボールを取る遊びを通して,水の中に潜ったり浮いたりする楽しさを味わいました。

うごいて楽しいわりピンワールド!

画像1
画像2
画像3
 3年生の図画工作科「うごいて楽しいわりピンワールド!」の授業の様子です。わりピンを使って,動きのあるものを作っています。楽しいアイディアがいっぱいの作品ができていました。

単位の関係

画像1
画像2
画像3
 3年生の算数の授業の様子です。この時間は,「距離」と「道のり」の意味を確認するとともに,1km=1000mという単位の関係を理解していきました。

長いものの長さのはかり方と表し方

画像1
画像2
 3年生の算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」の授業の様子です。2年生でも長さの学習をしていますが,3年生では,巻尺を用いて,長いものやまるいものの長さを測定していきます。2年生のときの学習の発展です。

タグラグビーを楽しむために

画像1
画像2
画像3
 3年生は,体育科の授業で「タグラグビー」に挑戦します。その前に,タグベルトを実際に腰に巻いて,タグを付けてみました。初めての「タグラグビー」。わくわくする子どもたちの気持ちが伝わってきます。

さあ ふいてみよう!

画像1
画像2
画像3
 3年生の音楽の授業の様子です。リコーダーに挑戦しています。めあては、「リコーダーの持ち方とタンギングに気をつけて、きれいな音を出そう。」です。背筋、持ち方、穴のふさぎ方など、いろいろなポイントを大切にして練習していました。

植物の体のつくり

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科の授業の様子です。今日は,ホウセンカをポットから土ごと取り出し,水で土をそっと洗い流し,その様子を観察しました。
 土の中から出てきたひげのようなものは,ホウセンカの根であることを知りました。ホウセンカは,土の中でたくさんの根を伸ばしていました。

町探検

画像1
画像2
 テニスコートに集合しているのは,3年生の子どもたちです。総合的な学習の時間(しおかぜの時間)に「五日市南について調べよう」という学習を進めています。この学習では,実際に町探検をしています。
 今日は,あいにくの雨でしたが,元気よく町探検に出発しました。佐伯区スポーツセンターの横を通り,海沿いの道を楽々園小学校の方に向かって歩きました。そして,岡ノ下川沿いを北上し,楽々園公民館の前を通り,学校まで戻ってきました。

3けたの数のひき算

画像1
画像2
画像3
 3年生の算数科「たし算とひき算の筆算」の学習の様子です。今日は,315ー194のような3位数ー3位数の筆算の仕方を数の構成や既習学習を基に考えていました。また,そのやり方を説明していました。

学級目標

画像1
 3年生の教室に学級目標が掲示してありました。
1 元気いっぱいであきらめない。
2 みんなを大切にする。
3 当たり前のことができる。
 その下には,それができるのは,どのような人なのかが書かれています。きっと,子どもたちから出た意見なのでしょう。単なる飾りになるのではなく,生き続ける学級目標となるよう,工夫しています。

体力つくり標語に挑戦

画像1
画像2
画像3
 3年生は,体力つくり標語に挑戦していました。これは,体力の大切さや体を動かすことの楽しさを知り,体力向上に向けての関心・意欲を高めることを目的に,広島市教育委員会が募集するものです。子どもたちは,5・7・5に合わせて指を折りながら言葉をつないでいました。

毛筆を使って

画像1
画像2
画像3
 3年生になって,毛筆を使う書写の学習がスタートしました。これまでに,用具の名前や使い方などを学んだり実際に毛筆を使って書いたりしています。
 この時間は,小筆(筆ペン)の持ち方を学び,自分の名前を書く練習をしました。これから,いろいろな文字を書いていきますが,どの作品にも名前を書くため,その練習です。名前を書く位置や全体のバランスを確認して練習していました。

漢字の音と訓

画像1
 3年生の国語科「漢字の音と訓」の授業の様子です。今日は,漢字の音と訓の読み方を知り,文を作る学習をしています。3年生になると習う漢字の数も増え,意味や読み方も難しいものが増えます。進んで学習し,漢字に親しんでほしいと思います。

切って かき出して くっつけて

画像1
画像2
画像3
 3年生の図画工作科の時間です。「切って かき出して くっつけて」という学習で取り組んだ粘土の作品について,振り返りをしていました。友達の作品をタブレットを使って鑑賞し,よいところを見つけていました。また,自分の作品についても頑張ったところや工夫したところなど書いていました。友達によいところを見つけてもらうと,励みになりますね。

大きくなあれ

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科の学習の様子です。ホウセンカとヒマワリを育てています。様子を観察したり,タブレット端末で撮影したりしています。芽を出したことを喜び,報告してくる子どもたち。そして,様々な気付きをもち,素直に表現する子どもたち。その様子の微笑ましいこと。
 ホウセンカもヒマワリも大きく育ってほしいですが,3年生の子どもたちにも,
「そのまま,まっすぐ大きくなあれ!」
と願う瞬間でした。

同じ数ずつ分けるとき

画像1
画像2
 3年生の算数科「わり算」の学習の様子です。今日は,12個のクッキーを3人で同じ数ずつ分けると,1人分は何個になるか考えていきました。
 実際に,デジタル教科書のおはじきを操作しながら,同じ数ずつ分けてみました。言葉による表現とおはじきの操作を関係づけながら学習を進めていきました。

タブレットを使って

画像1
画像2
画像3
 3年生の体育科「マット運動」の授業の様子です。この時間は、前転や開脚前転に挑戦していました。そして、タブレットを使って動きを撮影し、自分や友達の動きを確認していました。
 この単元では、基本的な技ができるようになるために、活動を工夫したり、考えたことを友達に伝えたりしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138