最新更新日:2024/06/26
本日:count up41
昨日:276
総数:591674
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

自転車教室の準備

画像1
画像2
画像3
 明日は、3年生の自転車教室を予定しています。放課後、教員が運動場に集まり、準備を整えました。写真はその様子です。
 明日の天気は、晴れのちくもり。自転車の安全な乗り方についてしっかり学ぶことができそうです。
 自転車教室開催にあたって、自転車を貸してくださることになっているご家庭には、いろいろとお手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。

校内研究授業(中学年ブロック)

画像1
画像2
画像3
 今日は、3時間目に中学年ブロックの研究授業を行いました。3年生の算数科「重さをはかって表そう」の単元の授業です。
 重さの関係に着目し,kgとgが混ざったときの重さのたし算やひき算を正しく計算できることをねらった授業でした。
 子どもたちは,重さの分からない4つのものについて,ヒントを基に計算でその重さを求めていきました。1kgが1000gということを生かして計算していました。

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科「光」の学習の様子です。校庭で,虫眼鏡で日光を集めて当てたところの明るさやあたたかさを調べています。光を当てたところを小さくするほど,より明るくなることや,さらに小さくすると紙が焦げるくらい熱くなることを学びました。

食べ物のひみつ

画像1
画像2
画像3
 3年生の国語科の授業の様子です。今日は,「食べ物のひみつ」について書いた文章をお互いに読み合い,次のポイントについて,付箋に書いて伝え合いました。

【ポイント1】
・いいなと思ったところ
・真似したいところ
【ポイント2】
・初めて知ったこと
・よく分かったこと

 友達から良いところをたくさん見つけてもらって,嬉しそうな子どもたちの表情が印象的でした。

アルファベットとなかよし

画像1
画像2
画像3
 3年生の外国語活動「アルファベットとなかよし」の授業の様子です。この学習は,活字体の大文字とその読み方に慣れ親しむことをねらっています。指導者が提示するアルファベットの読み方を聞いたり言ったりしています。

重さをはかって表そう

画像1
画像2
画像3
 3年生の算数科「重さをはかって表そう」の授業の様子です。重さの分からない4つのものが提示され,ヒントから重さの検討をつけていく学習です。子どもたちはクイズを解いていく感覚で取り組んでいました。

アルファベット

画像1
画像2
 3年生の外国語活動の授業の様子です。映像の中の街中にあるアルファベットの文字を見付けて発表しています。こうして実際の自分たちの身近なところにもアルファベットの文字があふれていることに気付かせていきます。
 自分の持ち物や登下校中に目にするものの中からも,アルファベットをたくさん見付け,興味をもってほしいと思います。

書写

画像1
画像2
 3年生の書写の学習の様子です。
 「書き終わってすることは,自分の字と向き合うことです。自分の字と向き合う大切な時間です。心を落ち付かせて。」
 指導者の言葉は,「書」への心構えを育てています。

傘立て

画像1
 3年生の傘立てです。ここまで揃うと、「美しい」という言葉がぴったりです。

代表委員会の報告

画像1
画像2
 3年生の教室では、学級委員が第5回代表委員会の報告をしていました。今回の議題は11月28日に予定しているクイズラリーについてでした。
 3年生は、今年度から初めて代表委員会に出席しています。学級の代表として、責任を果たしています。

外国語活動

画像1
画像2
画像3
 3年生の教室では、テンポのよいリズムに乗って、外国語活動の授業が行われていました。これまでに学習してきた「何が好き?」の復習で、問いへの答えを繰り返していました。子どもたちも元気いっぱい楽しく学んでいます。

オタフクソース工場見学

画像1
 11月2日(木)に、3年生はオタフクソースの工場を見学させていただきました。
 普段口にしているソースができるまでの過程を、児童は食い入るように見つめていました。多くの機械が活躍していることに、児童は特に驚いていました。
 お土産にいただいたソースはまだ温かく、なんと当日の朝の出来立てほやほや。今回の見学を通して貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました!

書写「心」

画像1
画像2
画像3
 3年生の書写の授業です。「心」という漢字を書いています。めあては、「筆の穂先の通る位置に気を付けて書こう」です。
 作品が完成したら、小筆で名前を書いていきました。

ゴムゴムパワー

画像1
画像2
画像3
 3年生の図画工作科の授業です。ゴムの力で動く仕組みのおもちゃを作ります。題材名は「ゴムゴムパワー」。まずは、箱を組み立てることから始めていました。

コンパスを使って

画像1
画像2
画像3
 3年生の算数科「まるい形を調べよう」の学習の様子です。コンパスを使って円をかいています。コンパスを使いこなすのは、なかなか難しいです。こつを掴むまで何度も円をかく練習をしていました。

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科「光」の学習の様子です。今日は日光を鏡ではね返して、その様子を確認していました。この単元では、光を当てたときの物の明るさやあたたかさなどについて調べていきます。

運動会その16

画像1
画像2
 プログラム11番。3年生の「Tsunahiki〜T赤−T白〜」です。「赤頑張れ!」「白頑張れ!」運動場が大きな声援に包まれました。

運動会その7

画像1
画像2
画像3
 プログラム第1番。3年生によ「Yosakoi〜心舞」です。鳴子を持って元気いっぱいに踊ります。鳴子の音は心の表れ。みんなの気持ちを一つにして踊りました。

つな引き

画像1
画像2
画像3
 3年生の団体競技は、つな引きです。今日、実際に体験してみました。
「よいしょ!よいしょ!」
 みんなでタイミングを合わせて引っ張るのは、意外に難しいものです。
 当日は声援をよろしくお願いします!

海老焼き陶芸体験の仕上げをしました。

画像1画像2
 10月23日(月)に,岡先生に来ていただき,釉薬(ゆうやく)をつける海老焼きの仕上げをしました。素焼きの器を,白い石を砕いて作った粉を水に溶かした液体にそっとつけて,仕上げをしていきます。みんな真剣な表情で仕上げに取り組みました。これから本焼きとなります。出来上がりが楽しみですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138