最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:164
総数:587432
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

外国語活動

画像1
画像2
画像3
 3年生の外国語活動の様子です。形や色の言い方に興味をもち覚えたり,カルタを楽しんだりしながら,英語に触れることができていました。
 子どもたちが楽しそうにゲームをしているので,こちらまで明るい気持ちになります。

いろいろうつして

画像1
画像2
画像3
 3年生の図画工作科「いろいろうつして」の学習で,版画に挑戦していきます。プチプチシートや毛糸,いろいろな模様を刷ることができる型紙などを台紙に貼っていきます。そしてインクをつけて刷っていきます。
 まず作品づくりのイメージをもつために,型紙などを貼っていく順番や留意点などについて説明を受けました。その後,下絵をかいていきました。
 楽しい学習になりそうです。

とび箱運動

画像1
画像2
画像3
 3年生の体育科「とび箱運動」の様子です。「かかえこみとび」は,肩幅に手を開いて,ひざを引き付けてとぶことができるよう,練習の仕方を工夫しています。
 
 「とび箱運動」の学習では,基本の技や発展技ができるようにしていきます。また,自分の課題を見つけ,技ができるよう工夫していきます。
 
 子どもたちは,友達のがんばる様子を見て,励ましたり認めたりすることができていました。

児童の発表

画像1
画像2
 冬休み後集会で,発表を担当したのは,3年生です。その内容をご紹介します。

 心にのこったウォークラリー
 わたしが一番心にのこった行事は,ウォークラリーです。初めてたてわりはんでグループを組み,クイズにさんかしました。
 まず,うれしかったことがあります。それは,6年生,5年生,4年生,2年生,1年生とグループのみんなやさしかったことです。みんな気を使ってくれたので,うれしかったです。
 次に,すごいなと思ったことが一つあります。それは,6年生のことです。どんな問題でも深く考え,答えを出す6年生がすごいなと思いました。そのことから,自分も6年生みたいに深く考えてみんなの役に立ちたいなとも思いました。
 このウォークラリーのおかげで,人のことがよく考えられたので,次のウォークラリーでは,クイズを下の子たちに教えられたらなと思ったし,みんながえがおになるように,意しきしていきたいです。また,のこりの3か月では,だれにでもえがおでいられることを大切にしていきたいです。

 できるようになった小数
 私がこの9月から今まで成長したことは,算数の小数の学習です。
 私はさいしょ,小数があまり分かりませんでした。けれど,友だちの発表を聞いて,少し分かるようになりました。
 みんなで意見を言い合うとき,私は小数が少し苦手だったけど,ノートに自分が言いたいことをがんばって書きました。そうすると,友だちが,
「この考え,いいね。」
と言ってくれて自信が出ました。それから,他の友だちも,
「この考え思いつかなかった。すごいね。」
と言ってくれて,もっと自信が出ました。
 その後も,私がなやんでいたり相談したりすると,手つだってくれたりして,私は小数のべん強ができるようになりました。
 その後も友だちと意見や相談などをしていると,算数の小数がとても楽しくなりました。
 さいしょはできなかったけど,友だちと教え合ったり,考えを聞いたり,あきらめなかったらできるということが分かりました。
 3年生もあと3か月ちょっとしかないけれど,のこりの時間もみんなで助け合ってがんばっていきたいと思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138