最新更新日:2024/06/10
本日:count up112
昨日:119
総数:587624
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

自転車教室

 11月25日(水),3年生は自転車教室を行いました。広島市道路交通局道路管理課交通安全対策係から4名の方にお越しいただき,交通ルールや自転車の乗り方についてご指導いただきました。普段から保護者の方と乗っている児童もいれば,全く乗っていない児童もいるようで,楽しく自転車に乗る姿が見られました。
 自転車教室後に,テストも行い,合格すれば免許証が交付されます。児童だけで自転車に乗る日も近いですね!
画像1画像2

3年生研究主題に基づく授業研究会

最後の学級の授業研究会です。
おじいさんン気持ちがどのように変わったかをつかむことがねらいです。
叙述に即しながら、おじいさんの心情の変化を読み取っていきました。
放課後、4クラスの授業研究会を終え、校長を交え中学年ブロックの授業研究会を持ちました。
〇子どもの思考が活性化し、主体的に課題解決に向かう問いになっていたか。
〇深い対話を促すことがにつながる指示や声掛けができていたか。
検証していきました。
画像1

3年生研究主題に基づく授業研究会

3年2組の授業研究会です。
「三ねんとうげ」のおもしろかったところを伝えようというねらいでした。
おもしろいところの視点として、お話の組み立て、登場人物の行動や気持ちの変化、言葉(セリフ)、歌など、振り返って、おもしろさを伝え合い、最後には紹介カードに書き込んでいきました。
読み込んできたお話をうまく表現できていました。
次は、図書館から借りた昔話で紹介カードを書いていうことになっています。
単元マップに単元構成が分かるようになっています。
児童はこの単元の学習が今どの段階かを理解しながら、学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

3年生研究主題に基づく授業研究会

 3年4組が昨日と同じ場面の授業を行いましたので、授業観察に出向きました。
昨日は3年1組が公開をしましたが、放課後校長室で協議会を実施しました。
主要発問について、板書について、集団思考の場での考えの取り上げ方など協議をしました。それを受けて担任は授業を行いました。
画像1
画像2

3年生研究主題に基づく授業研究会

 本校は、「自分の思いや考えを出し合い、自ら表現し、課題解決をしようとする児童の育成〜『主体的・対話的で深い学び』の実現を通して〜」を研究主題としています。研究教科は国語です。
 探究型の学習過程の中で、どのような問いを立てれば子どもたちの思考が活性化し主体的に課題解決に向かうか、また、どの場面でどのような指示や声掛けをすれば深い対話を促すことにつながるかについて研究し実践することが、自分の思いや考えを伝え合い,自ら表現し,課題解決をしようとする児童を育成することになるのではないだろうかと考えています。
 今年度は、コロナ対応で全教員で1つの学級の公開研究をすることを控えており、低中高の3つのブロックに分かれ、公開授業研究会を実施します。その第1回目の授業を3学年が行いました。4クラスが順に公開を行います。始めは3年1組でした。
画像1
画像2

3年図工「小さな自分」のお気に入り

小さな自分になって、たのしい場所を探しました。
タイヤの上に寝そべったり、葉っぱの上にのったり、ぶら下がったりしました。
ステキな世界ができました。
みんなのびのびしていて、夢いっぱいです。
みんなぴったりのポーズが出来ていますね。
画像1
画像2
画像3

3年生図工「ステンドグラス」

カッターナイフを使って切り取っていきます。
開けたところにカラーセロファンを貼るときれいなステンドグラスが出来上がります。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138