最新更新日:2024/06/17
本日:count up178
昨日:107
総数:589452
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

花いっぱいに!

画像1
画像2
 2年生は,生活科の学習で,一人一鉢,春に咲く花を育てます。「学校を花いっぱいにしよう!その花で卒業式をお願いしよう!」というねらいで,ビオラを育てます。
 写真は,中庭でビオラの苗を植える2年生の様子です。

2年生PTC

画像1
画像2
 2年生のPTC活動の様子です。けん玉名人の砂原宏幸先生を講師としてお招きし、けん玉教室を行いました。
 子どもたちは、砂原先生のアドバイスを聞きながら、様々な技にチャレンジしていました。技が成功すると「できた!」と嬉しそうに声をあげていました。
 計画してくださったPTA学級委員の皆様、砂原先生、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

花を咲かせよう交流会 その5

画像1
画像2
 チューリップの球根を植えた後、お世話してくださった地域の方や保護者の方にお礼の気持ちを込めて、「スマイル」を歌いました。

 最後にはお一人ずつに手を振ったり握手したり挨拶したりして、交流会の全てを終わりました。

 いろいろとありがとうございました。これから水やりなどのお世話をして、春にきれいなチューリップが咲くよう大切に育てていきます。

花を咲かせよう交流会 その4

画像1
画像2
画像3
 説明を聞いて早速植え始めました。地域の方が優しく教えてくださいます。
「大きくなあれ!」
と願いを込めて植えていきました。

花を咲かせよう交流会 その3

画像1
画像2
 チューリップの球根を一人二つずつ配っていただきました。大切に受け取って、いよいよ花壇に植えていきます。

花を咲かせよう交流会 その2

画像1
画像2
画像3
 準備が整い、いよいよ開始です。まずは、一緒にチューリップの球根を植えてくださる方に自己紹介をしていただきました。いつもお世話になっている方ばかりです。お名前を覚えて地域でお会いしたとき、挨拶ができればよいと思います。

花を咲かせよう交流会 その1

画像1
画像2
 今日は、2年生の子どもたちが地域の方や保護者の方と一緒にチューリップの球根を植えます。開始前、地域の方が集まってこられ、準備をしてくださっています。

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 月曜日は、図書ボランティアの皆様の絵本の読み聞かせから1日がスタートします。2年生のそれぞれの教室では、お話の世界にぐっと浸り込んでいる子どもたちの姿がありました。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

とびはこあそび

画像1
画像2
画像3
 2年生の体育科は、「とびばこあそび」の学習に入りました。
 この時間は、まず、跳び箱運動につながる感覚を養わせるために、両手をマットについて、腕で体を支持する運動をしていました。うさぎのように、ぴょんと跳びはねていました。

九九

画像1
画像2
 2年生は算数の時間に3の段の九九を唱えていました。3の段は答えが3ずつ増えていくことを確認しました。3の段は、今までに習った5の段や2の段に比べて、間違えやすく覚えにくいです。繰り返して練習していきます。

今!

画像1
 運動場から「今!」「今!」という掛け声が聞こえてきます。「何だろう?」と思って外に出ると、長縄跳びをしている2年生が友達に入るタイミングを掛け声で教えているところでした。みんなで励まし合うことができていました。

たのしかったよ ドキドキしたよ

画像1
画像2
 2年生の図画工作科「たのしかったよ ドキドキしたよ」の授業で取り組んでいる作品です。運動会で踊ったときの様子を思い出しながら作品に向き合っています。

給食時間

画像1
 毎週火曜日の給食時間には、その日の献立にちなんだ映像を見ます。給食センターでの調理の様子や食材に関する話などを取り上げ、子どもたちの食に関する知識を増やしたり関心を高めたりすることに役立てています。写真は2年生の教室での様子です。

かけ算

画像1
 2年生がかけ算の学習をしています。写真は担任の前で九九を唱えているところです。
 これからどんどん新しい段に挑戦していきます。繰り返して練習し、しっかり覚えてほしいです。
 がんばれ!2年生!

まどからこんにちは

画像1
画像2
画像3
 2年生の図画工作科「まどからこんにちは」の授業の様子です。カッターナイフを使って色画用紙に窓を開けて立体作品を作りました。

振り返り

画像1
画像2
画像3
 2年生は、用意されたプリントに運動会の振り返りを書いていました。
・自分が頑張ったこと
・友達が頑張っていたこと
・この次に自分が頑張ること
などについて具体的に書いていきました。

運動会その13

画像1
画像2
画像3
 プログラム8番。2年生「ぐんぐん〜一歩先へ〜」です。
 本番でも「きらきらリンリン棒」がきれいに輝いていました。
 「その先へ もっと先へ まだ行ける」
  子どもたちの歌声と踊りに見ている大人が勇気づけられました。

運動会その10

画像1
画像2
 プログラム4番。2年生の玉入れです。運動会ならではの競技。放送係の児童が実況報告により、玉入れを盛り上げてくれました。

運動会の練習

画像1
画像2
 2年生の表現は「ぐんぐん〜一歩先へ〜」です。子どもたちの元気いっぱいの演技は見ているこちらまで元気になります。
 2年生もたくさん練習しました。応援をよろしくお願いします。

エール

画像1
画像2
 運動会を2日後に控えた今日、10月26日の朝の会。担任から子どもたちにエールが送られていました。
「運動会で全力を出し切ったと言えるように今日の練習も全力を出し切ろう!」
 教室後方には、運動会の練習の様子を撮影した写真が飾られています。子どもたちの運動会に向けての練習の足跡は、担任の指導の足跡でもあります。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138