最新更新日:2024/06/26
本日:count up220
昨日:276
総数:591853
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

ひかりのプレゼント

画像1
画像2
 2年生は、図画工作科の時間に「ひかりのプレゼント」という作品を作ります。色セロハンなどに、光を通してできる色や形などを基に、イメージを広げて作品にしていきます。
 今日は、まず、材料を確認し、下絵をかいていきました。どのような作品が完成するか楽しみです。写真は、配られた材料を確認している子どもたちの様子です。

大休憩の様子

画像1
画像2
画像3
 2年生が大休憩に長なわとびに挑戦していました。先生も一緒です。そこに通りかかった他の学年も仲間に入り、一緒に楽しんでいました。よい雰囲気です。最近の休憩時間の遊びは、なわとびが人気です。

絵日記

画像1
画像2
 2年生の教室には、冬休みの絵日記が掲示してあります。その中の作品を一つ紹介します。


 しおやじんじゃへはつもうでに行きました。
 はじめに、じんじゃにおまいりをしました。そのあと、おみくじをひいたら、末吉がでました。
 きょ年は、何どかかぜをひいたから、今年は、元気でいたいので、けんこうおまもりを買いました。
 けんこうで学校に行けるようにしたいです。

1円玉の数を数えよう

画像1
画像2
画像3
 2年生は、算数科の時間に「4けたの数」の単元の学習をしていました。教科書の1円玉の絵を見て、2354個の1円玉の数を工夫して数えていきます。1個ずつ数えていくと、時間がかかって大変なので、1000や100、10のまとまりに注目して考えていけばよいことが分かりました。

チョコレートの数

画像1
画像2
画像3
 2年生は、算数科の時間に、教科書のチョコレートの図を見て、その数の数え方を考えていました。考え方を説明しているノートを見ると、図、式、言葉など、様々な方法を使っていました。同じ数のまとまりにして、かけ算を使って考えていることが共通点でした。

学び合う

画像1
 2年生の教室の前を通りかかりました。全員が発表している友達の方を見て、その発言を聞いています。友達を大切にし、お互いに学び合っていることが伝わってきました。

九九

画像1
画像2
画像3
 2年生の教室では、九九を唱えている子どもたちの姿を見ることができました。九九カードを使って練習し、自信がついたら、担任の前で唱えています。2年生、がんばれ!

ビオラの観察

画像1
画像2
画像3
 2年生が11月に植えたビオラは、寒さの中でも、花が増え、すくすくと育っています。今日は、そのビオラの様子を観察しました。
 「学校を花いっぱいにしよう!その花で卒業式をお祝いしよう!」というねらいで、これからも大切に育てていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138