最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:119
総数:587555
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

2年算数「水のかさの単位」

 2年生で初めて出てくる単位がたくさんあります。
   mL(ミリリットル)
   dL(デシリットル)
    L(リットル)
 量の単位と測定に関わる数学的活動を通して、身に付けることができように指導していきます。
〇およその見当を付け、単位を適切に選択して測定すること。(知識・技能)
〇目的に応じた単位で大きさを的確に表現したり、比べたりすること。(思考力・判断力・表現力)

 ご家庭でも様々なサイズのペットボトル等を生活の中でお使いでしょう。
 お家でも「これは何dL入っているか」等、当てるクイズなどをされてみてはいかがでしょう。
画像1
画像2
画像3

2年国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」

 学校図書館を計画的に利用しその機能の活用を図り、主体的・自発的な学習活動や読書活動を充実させていくことを大切にすることが学習指導要領でも明記されています。
 2年生の国語では、「お気に入りの本をしょうかいしよう」という学習をしていました。登場人物やお話の内容、すきなところを紹介メモに書き込んでいきました。
画像1
画像2
画像3

2年生国語「あったらいいな、こんなもの」

国語科「話すこと・聞くこと」単元です。
あったらいいなこんなものの「音声ガイドつきのゆめのてんらん会」をしようという計画です。ワークシートに自分のアイデア満載の夢の道具がかいてあります。
始めに、CD教材でたずね方のモデルを学習したあと、自分たちでもやってみました。
どんな質問をしたら、友達の道具のアイデアを聞き出せるか考えました。
その後、その道具についてお隣のペアの友達に聞いてもらいました。質問してもらって、それに返していきました。聞き方上手になりました。
話すことは思考力を育てます。
この話し方で相手に伝わっているかなと調整しながら話します。
国語では「話すこと・聞くこと」単元で、質問を受けて返す学習をします。
質問をして答えてもらったら、感想を交えてさらに質問をする。
対話力を育てていきます。
相手理解とともに、思考力が深まるからです。
もうすぐ夏休みになります。お子様との親子の対話を大切にしてください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138