最新更新日:2024/06/26
本日:count up63
昨日:282
総数:591978
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

着衣泳をしました(2年生)

画像1
画像2
画像3
7月10日(火)に着衣泳をしました。

もし,水の事故にあった時には,とにかく
「ういてまて」
だそうです。

浮くこつは,
・息をたくさん吸い込む
・力を抜く
・大の字で浮く
(空を見てあごとおへそを突き出すように)

子どもたちはペットボトルをおなかに両手で持ち,浮けるように練習しました。
だんだん上手になり,ペットボトルから手を離して大の字で浮けるようになった子もいました。
「もうちょっと力を抜いてみて。」
「上手に浮けてるよ。」
などとアドバイスをする子。
「やった〜できた!!」
嬉しそうに喜び合う子。
どの子も浮けるようになり,とても嬉しそうでした。

最後に教えていただいたのは,もし服や靴を履いていても脱がないこと。
なぜなら,靴は,多くのものが浮く素材でできており,服は空気を含み,浮きやすいからだそうです。

ご家庭でも,お子さんから「ういてまて」のこつや話を聞いてみてください。

野菜のパワーを知って、元気に過ごそう!

画像1
画像2
画像3
7月5日(木)6日(金)に栄養教諭の堀田先生による食育の授業がありました。

はじめに,生活科で野菜を育てていることや,給食で苦手な野菜をどのように食べているかなどを思い出しました。

次に,3つの野菜のパワーについて教えていただきました。
★おなかの掃除をする
★病気を防ぐ
★肌をきれいにする

そして,野菜当てクイズを行いました。(当日の給食に出る野菜)
箱にどんな野菜が入っているか…
必死で当てようと大盛り上がり♪の子どもたちでした。

最後に,今日わかったことや,これからがんばってみたいことを振り返りました。
「苦手な野菜も頑張って食べてみようと思う。」
「野菜の3つのパワーが分かったので色々な野菜を食べて,元気な体にしていきたい。」
「自分の育てた野菜でおいしい料理を作ってみたい。」など
色々な感想をもつことができました。

当日から,給食の野菜の食べ方を1週間頑張ることになりました。
初日は,どの学級もほぼ完食!
引き続き頑張って取り組んでいきたいと思います。

堀田先生より「野菜たっぷりレシピ」をいただき、持ち帰りました。
ご家庭でもお子さんと一緒に取り組んでみてください。

けん玉にチャレンジ!!(2年生PTC)

7月3日(火)3・4時間目にPTCがありました。
けん玉名人の砂原先生に色々なけん玉の技を教えていただきました。

家からけん玉を持って来るなどして,何日も前から心待ちにしていた子どもたち。
先生に教えていただく技をしっかりみて,チャレンジしていました。

こつも教えていただきました。
●膝をしっかりつかう(リズム感が大切♪)
●耳でしっかり音を聞く(けん玉が乗るときの音)

頭や鼻に乗せてだれでも楽しめる「かぶとむし」や「ヘッドフォン」などの技や,音楽に合わせて3分間続けるけん玉の技など,多彩な技を分かりやすく教えていただきました。

けん玉を中皿にのせて友だちや保護者の方とけん玉相撲♪
色々な人に次々と挑戦し,大盛り上がりでした。

色々な国のけん玉も見せていただくことができ,けん玉への興味がさらに高まった楽しい時間となりました。

準備をしてくださった役員の皆様,お越しいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138