最新更新日:2024/06/03
本日:count up152
昨日:137
総数:585993
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

もうすぐ3年生(2年生)

楽しかった1年間も もうすぐ終わりです。
少し寂しいような、
でも、3年生への希望も膨らむ いい季節がやってきました。
みんなの気持ちを俳句に込めました。

☆もうすぐで 3年生に きりかえだ
☆きぼうをね もってあるけば できるんだ
☆もうすぐで 3年生に ジャンプだよ
☆もうすぐね 3年生に たびだつよ

たくさん成長した子どもたちみんなです。

霜柱を見つけた!(2年生)

画像1画像2
3月11日(水)寒い寒い朝でした。
「先生,見て!」
と,花壇を指さして知らせてくれました。
花壇にびっしりと霜柱が。
手でつまんでみると,キラキラ光ってきれいでしたよ。

こんな俳句もできました。
☆しもばしら 足でふむと シャリシャリシャリ
☆しもばしら はじめて見たよ きらきらだ
☆しもばしら 花だんにはって 光ってる
☆しもばしら キラキラ光る きれいだな

校外学習(広島市森林公園)(2年生)

一面の銀世界に歓声を上げながらバスから降りた子どもたち。楽しい校外学習になりました。
珍しいカブトムシやクワガタムシの様子に目を輝かせたり,温室の中をふわふわと飛ぶ蝶が自分の頭や手にとまってくれてにっこりしたりと,楽しい経験ができました。
 おいしいお弁当をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

公共施設見学〜佐伯区スポーツセンター〜(2年生)

2年生は昨年の図書館・造幣局に引き続き,佐伯区スポーツセンターを見学させてもらいました。

利用したことがある子も多いと思いますが,今回の見学では普段入れないような場所も見させていただきました。公共施設でのマナーや使い方の他に,スポーツセンターの歴史や働く人の仕事内容についても学習することができました。

ぜひスポーツセンターに足を運び,様々なスポーツに挑戦しましょう。
画像1画像2画像3

野さい 大すき!(2年生)

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 栄養教諭の山本先生の「野さい 大すき!」の授業がありました。
野さいの体の中でのはたらき
 ★かぜをひきにくくする。
 ★はだのちょうしをととのえる。
 ★目のはたらきを助ける。
 ★おなかの中をそうじする。を知り,好き嫌いしないで進んで食べよう!と言う気持ちをもつことができました。
 

画像1
画像2
画像3

こんなに雪が積もったよ(2年生)

画像1画像2
「こんなにつもったのは,生まれて初めて!」
「見て見て!こんなに大きな雪だるま。」
本当にびっくりするほど積もりましたね。1時間目はみんなで雪遊びを楽しみました。
どうぞ,明日も気をつけて登校してください。

おいしそうなケーキができました。(2年生)

画像1画像2
 ご参観ありがとうございました。
図画工作科「ケーキやさん」を行いました。紙ねん土を使って,色や形を工夫して食べたくなるようなケーキを作ろうとがんばりました。
お家の皆様に一緒に作っていただいて,みんな本当に美味しそうなきれいなケーキができました。ありがとうございました。

校外学習(2年生)

 寒い寒い日でしたが,みんなの心は熱く!楽しい日になりました。
今日は,「造幣局」と「佐伯区図書館」へ校外学習行き,初めて見たり聞いたりしたことがたくさんあって,心に残ったことがたくさんありました。
 お休みの日に,家族で図書館へ本を借りに行ってみるといいですね。
画像1
画像2
画像3

球根植え交流会(2年生)

 11月13日に,地域の方に来ていただいて「球根植え交流会」を行い、正門前の円形花壇に,クラスごとに色の違うチューリップの球根を植えました。春になってきれいな花が咲くのが楽しみです。
 その後教室に戻って,一緒に遊び給食を食べました。
「やさしく教えてもらって うれしかったです。」
「いっしょにあそんだとき,手をつないでうれしかったです。」
「きゅう食を食べながらたくさんお話しできて,楽しかったです。」など,子どもたちの感想文にも楽しかった様子があらわれていました。
 地域の皆様,どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「光のプレゼント」(2年生)

図画工作科では,「光のプレゼント」の学習をしています。
 カッターナイフを使って厚紙にいろいろな形の穴をあけ,そこにカラーセロハンを貼って作品を作ります。みんな,カッターナイフの使い方が上手になり,楽しく学習しています。カラーセロハンを貼ったところを光に当てると,きれいな色のかげができて「わあ、きれい!」と歓声も上がります。
 できあがりを楽しみに,がんばっているみんなです。
画像1
画像2
画像3

中学生のお姉さん,お兄さん,ありがとう(2年生)

画像1画像2画像3
10月28日から20日までの3日間,五日市南中学校から「職場体験」の学習で,中学生のお兄さん・お姉さんが来てくれました。
 学習の時 側について教えてくれたり,給食を一緒に食べたり,休憩時間も一緒に遊んだりと,とても楽しくあっという間の3日間でした。
 ありがとうございました。

もうすぐ音楽会(2年生)

もうすぐ音楽会!
 リズムに乗ってきれいな声で歌おう。心を一つにして演奏しよう。と,練習しています。始めは難しかったところも,だんだんできるようになってきました。
 11月8日には,立派な姿を見ていただけるようにがんばります!
画像1画像2

おもちゃまつり(2年生)

画像1
画像2
画像3
 みんなでおもちゃを作り,1年生を招待して「おもちゃまつり」を開きました。
作り方や遊び方などを1年生に分かりやすく説明し,楽しくあそんでもらおうと,一生懸命準備や練習をしてきました。
「たくさんお客さんが来てくれて,うれしかったよ!」
「始めはドキドキしたけど,1年生が楽しそうに遊んでくれて,心がふわっとしたよ!」
と,嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
 作ったおもちゃを持って帰りましたら,ぜひ遊んでみてくださいね。

楽しみだな!ウォークラリー(2年生)

画像1画像2画像3
 9月30日に,児童会行事「ウォークラリー」が行われます。
2年生は,5年生と一緒にグループになって回ります。グループメンバーの顔合わせのため,5年生が2年生の教室へ来てくれました。
 自己紹介をし,グループの名前を教え,グループワッペンを渡してくれました。5年生の皆さん,ありがとう!
当日は,どんなクイズやゲームがあるかな?わくわくしているみんなです。

岩田先生,ありがとうございました。(2年生)

画像1
画像2
画像3
 2年5組に教育実習に来ておられた岩田先生。とうとう今日で実習が終わってしまいました。
 毎朝門に立って,登校してくる子どもたちに「おはよう」とさわやかに挨拶をし,休憩には外で一緒に遊び,授業では算数やいろいろな勉強を教えてくださり,たくさんの子どもたちと触れ合い,どの子も先生のことが大好きでした。
 岩田先生,ありがとうございました。どうぞお元気で。音楽会には,ぜひ来てください。
 

おはしを上手に使えたよ(2年生)

画像1画像2
今週は,2年生の各クラスに栄養教諭の山本先生が来てくださいます。一緒に給食を食べ,お箸の使い方について教えていただきました。

「鉛筆の持ち方と同じですよ。」
「上の箸だけ動きます。」

と分かりやすく教えていたいて,とても上手になり,お皿にご飯粒や野菜などが残らないようにきれいに食べることができました。

 ぜひご家庭でも,上手な持ち方を見てあげてくださいね。

音楽会練習スタート!(2年生)

画像1画像2
11月に行われる校内音楽会に向けて,練習を始めました。
 始めに,1組への転入生の紹介を行いました。
次に,教育実習生の岩田先生に自己紹介とホルンの演奏をしていただきました。美しい音色にみんな感激!でした。
 そして,いよいよ音楽会でする歌と合奏の曲を紹介し,少しだけ一緒に声を出し演奏して終わりました。ゆっくりみんなできるように練習していきます。どうぞお楽しみに。

あんぜんマップ発表会(2年生)

みんなで協力して作った安全マップ。
「1年生に見に来てもらって、気をつけるといいことについて説明しよう。」と,安全マップ発表会を行いました。
「入りやすくて見えにくいところに、気をつけてください。」
「信号が青になっても、曲がってくる車がいるので注意してわたってください。」
など、一生懸命説明しました。
1年生の前で緊張したけれど、きちんと発表することができ、1年生がよく聞いてくれて嬉しかったようです。
画像1
画像2
画像3

安全マップを作って知らせよう(2年生)

画像1画像2
 2年生は、町探検で見つけたことを「安全マップ」に表そうと、地図作りをがんばっています。
 1年生に見に来てもらう「安全マップ発表会」に向けて、みんなに気をつけてほしいところを、写真と言葉で説明できるよう、分かりやすい地図にしようと、協力して作っています。

PTC活動(2年生)

画像1画像2画像3
ありがとうございました。役員の皆様,お手伝いの皆様,お世話になりました。

 6月20日(金)2年生のPTC活動があり,講師の先生に来ていただいて「サーキット運動」と「ヨガ」を行いました。
 サーキット運動では大人と子どものペアで5種類の運動を行い,息をぴったり合わせてがんばりました。大人の方がハアハア(^^;) ヨガは運動の後で気持ちよく体をほぐすことができましたね。
 参加の保護者のみなさまが,どの子にも声をかけてくださったので,子どもたちみんな,うれしくはりきってがんばっていました。とても微笑ましく,うれしい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138