最新更新日:2024/06/28
本日:count up172
昨日:297
総数:592384
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

梅雨の合間に

画像1
 水泳指導が始まっていますが、梅雨に入り、天候に左右される日々です。
 今朝は、1年生が梅雨の合間に、水泳の学習をしています。まずは、準備運動。担任の動きを真似て、しっかり体を動かしています。

0があっても

画像1
画像2
画像3
 1年生の算数科「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の授業の様子です。今日は、これまでのひき算の学習を基に、0を含むひき算の計算の意味を理解していきました。

水遊び

画像1
画像2
画像3
 今日は,1・2時間目に1年生がプールを使っていました。1年生は,今日で2回目となります。小プールで,水につかって走ったり,ワニ歩きをしたりして水の中を移動する水遊びをしました。1年生では,このようにして水遊びの楽しさに触れていきます。

笑顔の贈り物

画像1
 1週間のスタートの朝,図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。今日は,1年生の教室に行ってみました。こんな素敵な笑顔を子どもたちに向けてくださっていました。子どもたちは,本当に幸せです。ありがとうございます。

歩行教室

画像1
画像2
画像3
 今日は,広島市道路交通局道路管理課の方をお迎えし,1年生の歩行教室を開きました。横断歩道などの安全な渡り方を教えていただき,練習しました。

「止まる。手を挙げる。右見て,左見て,右を見る。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」
子どもたちの元気いっぱいの声が響きました。

 今日教えていただいたことを忘れず,安全に歩行してほしいと思います。

カタツムリ

画像1
画像2
画像3
 四国地方の梅雨入りが発表されました。中国地方も近いうちに梅雨入りすることでしょう。1年生の教室では,この時期に活動的になるカタツムリの絵を描いていました。クレヨンを上手に使ってカラフルなカタツムリを表現していました。

水やり

画像1
 1年生の1日は、アサガオの水やりからスタートします。子どもたちが心を込めてお世話をしているので、アサガオは順調に育っています。

まがるところにきをつけてかこう!

画像1
画像2
画像3
 1年生の書写の時間です。平仮名の「う」「し」「ゆ」「つ」「の」「を」などのように,曲がるところが含まれる文字の形に気を付けながら書いていきました。

あわせていくつ ふえるといくつ

 1年生の算数科「あわせていくつ ふえるといくつ」の授業の様子です。数量が増加する場合も、たし算の式に表して答えを求めることができることを学習しました。
画像1

れんらくノート

画像1
画像2
 1年生の教室では,新しく「れんらくノート」が配られていました。これから,次の日の時間わりを自分で書きます。できることがどんどん増えていく1年生です。

幼・保・小連絡会

画像1
画像2
画像3
 子どもたちのよりよい成長のために,就学前教育と小学校教育の連携を図ることは大切なことです。今日は,子どもたちの出身園の先生方をお招きし,授業を参観していただいた後,先生方との交流会を行いました。
 先生方からは,
「教室に温かい雰囲気がある。」
「子どもたちが生き生きとしている。」
「一人一人の良さを認めた声掛けをしてくださっている。」
「子どもたちの様子を見て安心した。」
などのお言葉をいただきました。

張り切る1年生!その3

画像1
画像2
 子どもたちは,何度も後ろを向いて,先生方の様子を確認していました。今日は,保育園,幼稚園,こども園の先生方が授業を見てくださっています。約2か月ぶりにお会いする先生方。張り切って授業に臨む子どもたちの姿が微笑ましかったです。

張り切る1年生!その2

画像1
画像2
 保育園,幼稚園,こども園の先生方に頑張っている姿を見ていただきたくて,とっても張り切った1年生。国語の授業を見ていただきました。授業後には,元気いっぱいの歌声を聞いていただきました。

張り切る1年生!その1

画像1
画像2
 1年生にとって,今日は,とてもうれしい日でした。保育園,幼稚園,こども園の先生が授業の様子を見に来てくださったのです。先生方に見守っていただく中,張り切って授業に臨む1年生でした。

大きな古時計

画像1
画像2
 1年生が「大きな古時計」を歌っていました。歌詞の内容に浸りながら聴いていると,何だかしんみりとした気持ちになります。子どもたちも歌に表現されている世界を心で感じながら歌っていたことと思います。

おはなし会

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室では,学校司書による「おはなし会」が開かれていました。ろうそくに火が灯ると,「おはなし会」が始まります。今日のおはなしは,「アナンシと5」です。子どもたちの姿から,本の世界に引き込まれている様子が伝わってきました。

算数プリント

画像1
画像2
画像3
 1年生は,算数プリントに挑戦中でした。これまでに習ったことの復習で,練習問題に取り組んでいます。同じ数の仲間を探したり,個数を数えたりしています。繰り返して学習してきているので,問題の解き方にも慣れています。

風薫る5月

画像1
 風薫る5月です。運動場では,1年生の体育科の授業が行われていました。爽やかに吹き抜ける風が気持ちよい時間でした。

落ち着いた様子

画像1
画像2
画像3
 入学して約1か月が経ちました。その間には,ゴールデンウィークもあり,子どもたちにとって変化に富んだ1か月でした。
 今日,1年生の教室に入ってみると,授業に集中している様子に感心しました。友達が黒板に書いている様子を静かに見守っています。
 ゴールデンウィーク明け,スムーズに学校生活に戻ることができたようです。

1年生からのお礼

画像1
画像2
画像3
 1年生を迎える会の最後は,1年生からのお礼がありました。1年生の元気いっぱいの歌声が体育館に響きました。歌が終わると,1年生の背中に「よろしくね!」という文字が登場しました。
「かわいい!」
という高学年の声。
 最後には,1年生が自分たちで花のアーチをくぐって退場しました。これからみんなで仲良くしていきましょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138