最新更新日:2024/06/20
本日:count up327
昨日:306
総数:590514
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

運動会の練習

画像1
画像2
 1年生の運動会の練習の様子です。
 「1.2.3.4…」と自分たちでリズムを取りながら動いていました。やる気いっぱいの姿はとても格好よかったです。
 1年生にとって初めての運動会。これから練習を積み重ねていきます。

算数の時間

画像1
画像2
1年生の算数の授業の様子です。今日は「3+9」の計算の仕方を考えていました。先に10のまとまりを作って計算するとよいことを学んでいました。

「どれみ」のおとであそぼう

画像1
画像2
1年生の音楽科の授業です。鍵盤ハーモニカの基本的な演奏ができるようになるために何度も繰り返して練習しました。

やぶいたかたちから うまれたよ

画像1
画像2
 1年生の図画工作科「やぶいたかたちから うまれたよ」の様子です。紙を破って偶然にできた形から豊かに想像を広げて作品にしていきます。

 カラフルな色画用紙を前に,担任の話を聞きながら,手順を理解している子どもたち。どのような作品が完成するか楽しみです。 

朝の様子

画像1画像2
 1年生の朝の時間の様子です。健康観察と同時に,ハンカチ,ティッシュを持ってきているか,名札を身に付けているか確認しています。

 低学年のうちは,生活上必要な習慣を身に付けていくことも大切な学習となります。ハンカチ,ティッシュ,名札など,自分でも準備ができるようになるとよいですね。

1年生給食当番

画像1画像2
 夏休み明け,最初の給食でした。
 1年1組,2組とも,自分たちで協力しながら,上手に配膳していました。
 頼もしい姿に成長を感じます。

夏休み明けの1年生

画像1画像2
 初めての夏休みを終えた1年生は,夏休みをテーマにした「すごろく」や「ビンゴゲーム」を楽しんでいました。久しぶりに友達と一緒に過ごしました。笑顔をたくさん見ることができました。

音読発表会

画像1画像2
 1年生が国語科の学習で音読発表会をしていました。「おむすびころりん」の音読です。

 友達の音読をよく聞いていて,音読が終わると,よかったことを伝え合います。友達からほめられて,嬉しさいっぱい,笑顔いっぱいの子どもたちです。

とうばんのしごとを みなおそう

画像1
画像2
画像3
 1年生の学級活動の様子です。今日は,自分たちの当番の仕事を見直す活動をしていました。よりよい当番活動にするために,どうしたらよいか考えていきました。

 5月からスタートした当番活動に,子どもたちが意欲的に取り組んでいることが伝わりました。そして,みんなのためにもっと働きたいという意欲をもっていることも分かりました。夏休み明けからの活躍も期待できそうです。

リズムであそぼう

画像1
画像2
画像3
 1年生の音楽科の授業の様子です。

 「ぶんぶんぶん」の曲に合わせて,手拍子でリズムを捉えています。拍に合わせて,楽しそうにリズム打ちしていました。

1年生PTC

画像1
画像2
画像3
 1年生のPTC活動の様子です。佐伯警察と地域防犯ボランティア団体「八幡パイロット」の皆様をお招きし,防犯教室を開きました。

 夏休み前に保護者の皆様と一緒に防犯について意識する貴重な時間を過ごすことができました。

 計画してくださったPTA学級委員会の皆様,ご指導くださいました佐伯警察署と「八幡パイロット」の皆様,そしてご参加くださいました保護者の皆様,ありがとうございました。

ひろしまマイ・タイムライン

画像1
画像2
画像3
 1年生が,「ひろしまマイ・タイムライン」という教材を使用して,風水害から命を守るために大切なことは何か考えていました。

 先週土曜日の大雨の様子を思い出しながら,学習を進めていました。

歩行教室

画像1
画像2
画像3
 6月27日(火),広島市道路交通局道路管理課の方をお迎えし,1年生の歩行教室を開きました。

 横断歩道などの安全な渡り方を教えていただき,実際に練習してみました。
「止まれ。右見て,左見て,右を見て・・・。」
1年生の元気いっぱいの声が響きました。

 登下校の際にも,学んだことを生かして安全に歩行してほしいと思います。

学級活動「たのしい きゅうしょく」

画像1
画像2
画像3
 1年生の学級活動「たのしい きゅうしょく」の様子です。
 
 この時間は,担任と栄養教諭がティームティーチングで,授業を行いました。ねらいは,給食がどのように作られているのか,どのような思いで作られているのかを知り,感謝の気持ちをもつとともに,給食の食べ方について目標をもち,実践することです。

 給食センターでの調理の様子や片付けの様子を知った子どもたち。授業の最後には,
「給食を作る人は,食器がぴかぴかになる(残さず食べる)と嬉しいことが分かりました。」
「みんながわたしたちのために頑張っていることが分かりました。」
「今度から感謝して食べます。」
などの感想を発表しました。

幼保小連絡会

画像1
 5月26日(金)に,保育園,幼稚園の先生方をお招きし,1年生の授業参観と情報交換を行いました。

 子どもたちは,保育園,幼稚園の先生方の前で,張り切って学習していました。久しぶりに先生方に会うことができて,大喜びでした。

 今後も,保育園,幼稚園の先生方と連携していきたいと思います。

平仮名の「え」

画像1
画像2
画像3
 1年生は,平仮名の「え」を習っていました。習った平仮名がどんどん増えています。

 平仮名の読み書きは,各教科の学習の基礎となるものです。丁寧な指導を重ねていきます。

 また,正しい姿勢や正しい鉛筆の持ち方も意識しながら書くことができるようにしていきます。

水やり

画像1
画像2
画像3
 昨日,アサガオを植えた1年生。今朝は,早速水やりをしていました。

 大事そうに水やりをする姿が微笑ましい1年生です。

アサガオ

画像1
画像2
画像3
 1年生が校庭で,アサガオの種まきをしていました。毎年,この時期ならではの光景です。

 まずは,鉢の中に土を入れていきます。土の感触を確かめながら,土がこぼれてしまわないように,上手に作業しています。

 1年生は,これから毎朝,水やりをして,自分のアサガオを大切に育てていきます。

いくつといくつ

画像1
画像2
画像3
 1年生の算数の時間の様子です。

 「7」の構成に着目して考えています。例えば,「7」は,「2」と「5」に分けられるというように,「7」の分解という見方ができるようにしていきます。

 算数の授業が,担任の笑顔とほめる言葉で,心地よい時間になっています。

集中!

画像1
画像2
画像3
 ゴールデンウィークが終わり,今日から授業が再開しました。1年生の教室では,国語科で平仮名の「ら」を習っていました。

 長い休みの後とは思えないほど,みんな集中していて素晴らしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138