最新更新日:2024/06/14
本日:count up84
昨日:138
総数:589251
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

おはなしから うまれたよ

画像1
画像2
画像3
 1年生の図画工作科では、「たぬきの糸車」というお話から思い浮かべた場面や想像したことなどを絵にかいて表していきます。
 あちらにもこちらにも、可愛らしいたぬきが描かれていました。

朝の読み聞かせ

画像1
画像2
 本校では、すっかりお馴染みになった月曜日の朝の読み聞かせ。読み聞かせで1週間をスタートすると、心穏やかに過ごすことができるように思います。
 毎週、本を選び、練習してきてくださるボランティアの皆様に、心から感謝しています。ありがとうございます。
 写真は、今朝の1年生の読み聞かせの様子です。

楽しみ

画像1
画像2
画像3
 こちらのクラスでも凧上げをすることを楽しみに、まずは、凧に絵をかいています。自分の凧が大空に舞い上がることを想像しただけで、わくわくしますね。

北風と遊ぶ!

画像1
画像2
 1年生が運動場で凧あげをしていました。「北風と一緒に遊んでいる」という表現がぴったりの様子でした。すぐにこつを掴んで、高くあげることができていました。
「先生!見て!」
「わあ!上手!」
楽しそうな声が響いていました。

おおきいかず その2

画像1画像2画像3
 こちらのクラスでも算数の学習をしていました。たくさんの種を見て、まず、「大体、何個くらいあるか?」と予想を立てていました。
 この後、数え方を考え、実際に数えていきました。さあ、予想は当たったかな?

おおきいかず その1

画像1画像2画像3
 初めての冬休みを終えた1年生。早速、算数の学習をしていました。長い冬休みでしたが、冬休み前と変わることなく落ち着いて学習に取り組んでいる様子に感心しました。
 今日は「おおきいかず」の学習です。たくさんの種をどのようにしたら数えられるか考えていました。まとまりを作って、数えやすくしていました。

初めての冬休み

画像1
画像2
画像3
 1年生にとっては、小学生になって初めての冬休みです。冬休み前に持って帰るものが多くて大変ですが、みんな明るい表情です。いつもの「さようなら」の挨拶の代わりに、
「良いお年を!」
と言って帰っていきました。楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

大そうじ その1

画像1
画像2
画像3
 1年生が教室や廊下の大そうじをしています。働くことを厭わない一生懸命な姿が清々しいです。家でもしっかりお手伝いができるとよいですね。

行進曲

画像1
画像2
画像3
 「今日の音楽は、冬休みまでの最後の授業です。」
と担任が言いました。冬休みまで、もうひと頑張りする子どもたちです。
 今日は、チャイコフスキーの「行進曲」に合わせて、トライアングル、タンブリン、鈴の音を響かせていました。

きゅうしょくとうばん

画像1
画像2
画像3
 1年生の道徳の授業の様子です。今日は「きゅうしょくとうばん」というお話を読んで、みんなのために頑張ることができるとどんな気持ちになるか考えていました。このお話の主人公は、給食当番でフルーツポンチをよそう担当になり、一生懸命に仕事をします。1年生の子どもたちは、自分が当番のときのことを思い出しながら考えていました。

くりのみ

画像1
画像2
 1年生の道徳の授業の様子です。今日は「くりのみ」というお話を読んで、困っている人のためにどんなことができるとよいか考えていました。

図画工作

画像1
画像2
画像3
 1年生は、先日の図画工作の時間に、帽子の形に絵の具を使って模様をつけました。初めて絵の具を使いました。今日は、その帽子の形をはさみで切り抜いていました。素敵な帽子が完成しました。

昔遊びの会 その4

画像1
画像2
昔遊びの会の続きです。
1枚目の写真は,竹馬をしている様子です。
2枚目の写真は,缶ぽっくりをしている様子です。
天気もよくて,外で気持ちよく昔遊びをすることができました。

昔遊びの会 その3

画像1
画像2
続いて今日の昔遊びの会の様子です。
1枚目は,お手玉をしている様子です。
2枚目は,紙でっぽうをしている様子です。
紙でっぽうは,今年度初めて取り入れてくださった遊びだそうです。子どもたちに大人気だったそうです。

昔遊びの会 その2

画像1
画像2
画像3
写真は,今日の昔遊びの会の様子です。
1枚目は,おはじきをしている様子です。
2枚目は,あやとりをしている様子です。
3枚目は,まりつきをしている様子です。
どのコーナーでも,地域の方が優しく丁寧に教えてくださいます。子どもたちも地域の方もみんな笑顔です。

昔遊びの会 その1

画像1
画像2
 今日は,五日市南学区社会福祉協議会の連携・協力により「昔遊びの会」を開催することができました。写真のように,地域の方が大勢お越しくださいました。保護者の方もお手伝いをしてくださいました。
 あやとり,お手玉,おはじき,紙でっぽう,まりつき,竹馬,缶ぽっくりの7種類の昔遊びを教えていただきました。
 子どもたちの笑顔が輝いていました。

書写の時間

画像1
画像2
 1年生の書写の時間の様子です。今日は,漢字の「折れ」「反り」「曲がり」はどのように書くのか確認していました。

〇「折れ」は,一回止めて,向きを変えて書くこと。
〇「反り」は,止めないで,ゆっくり向きを変えて書くこと。
〇「曲がり」は,少しふくらませるように書くこと。

 気を付けて書くことを確認することができました。文字を書くときにはいつも意識して書いていきます。

絵の具道具の使い方

画像1
画像2
画像3
 1年生は,図画工作科の時間に,初めて絵の具道具を扱っていました。筆洗へ水を入れたり,パレットに絵の具を出したり,水を含ませた筆に絵の具を付けてみたり・・・。子どもたちは,初めての学習に慎重に取り組んでいました。

読み聞かせ

画像1
画像2
 毎週月曜日は、絵本の読み聞かせがあります。写真は、1年生への今朝の読み聞かせの様子です。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。選書の段階から子どもたちのことを考えてくださっていることにいつも感謝しています。

じどう車くらべ

画像1
画像2
画像3
 1年生の国語科では「せつめいする文しょうをよもう」という単元の学習に入っています。

 「じどう車くらべ」という説明文を事柄の順序に気を付けながら読んでいきます。そして、自分たちでも「じどう車ずかん」を使っていきます。楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138