最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:164
総数:587405
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

1年生のノート

画像1
画像2
 1年生の算数のノートを見ました。授業のめあてを書いて,その下に今日の問題を解いて,さらに大切なポイントをまとめています。1年生になって「ひらがな」の学習を始めた子どもたちですが,既に学習内容のポイントを押さえたノートづくりに取り組んでいることに感心しました。
 今日は,時計を見て,何時,何時半を読み取ることができるように学習をしていました。担任は,生活と結び付け,子どもたちに時計を見る必要性に気付かせた上で授業を進めていました。

うみのかくれんぼ

画像1
画像2
画像3
 1年生の国語科の学習の様子です。単元「よんでたしかめよう」の学習で,教材文「うみのかくれんぼ」を読んでいます。
 1年生にとって,説明的な文章を扱うのは,「くちばし」に続いて2回目です。文章中の「問い」と「答え」を確かめながら学習を進めていきます。
 今日は,「たこ」の事例を読みました。「たこ」は,どこにどのようにして隠れているのか読み取り,「うみのかくれんぼカード」にまとめていました。
 今日の学習で,子どもたちは,何度も何度も教材文を読みました。このように,国語科の学習では,文章を何度も読み込むことが大切です。

たのしいな ことばあそび

画像1
画像2
画像3
 1年生の国語科の授業の様子です。平仮名が並んでいる表を縦・横・斜めに読んで,隠れている言葉を見付ける学習です。
 子どもたちは,すぐに言葉の探し方を覚えて,様々な言葉を見付けていました。教科書を使って学習した後は,自分で言葉遊びの問題を作って,隣の友達と交換し,解き合っていました。楽しく学習することができました。

タブレット開き

画像1
画像2
画像3
 今後,1年生も他の学年と同じように,タブレットを用いた学習をすることがあります。
 一人一台ずつ配付されたタブレット。写真は,担任の説明を聞きながら操作しているところです。

おむすびころりん

画像1
画像2
画像3
 1年生が国語科の授業で「おむすびころりん」を読んでいました。
 
 授業中,子どもたちが自然につぶやきました。
「『おおきなかぶ』には,犬やねこも出てきたけど,『おむすびころりん』には,ねずみしか出てこない。」
「ねずみは,どちらのお話にも出てくるね。」
「おじいさんとおばあさんも,どちらのお話にも出てくるよ。」

 これまでに習ったお話と比べて読むことができています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138