最新更新日:2024/06/10
本日:count up63
昨日:119
総数:587575
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

1年生図工「とんぐりやまつぼっくりを使って」

かわいらしい壁飾りです。
画像1
画像2
画像3

1年生研究主題に基づく授業研究会

今日は、1年2組の授業研です。
他のクラスと同じクレーン車の場面の学習です。
クレーン車に関して自分の持っている経験や知識を共有する場面をもちました。
フレスタに来ていたクレーン車を見た子もいました。
重い荷物といっても車も軽々釣り上げている写真におどろいていました。
画像1
画像2
画像3

1年生

今日は4組の授業でした。昨日の1組の授業と同じクレーン車のところです。
「しごと」と「つくり」の関連で読んでいきます。しっかりした音読で始まりました。
3つ目の事例なので、児童も学習過程が分かっています。
色分けして見つけた後、話合い、ワークシートに書き込んでいきました。
集中して、とても早く書き込むことができており、半年の積み重ねを感じました。
書き込んだら、クイズを作ったらいいということが分かっており、どんどん進めていきました。クイズをお隣同士で出し合ってごらんと言われると、とても楽しそうにクイズを出し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生研究主題に基づく授業研究会

せつめいする文しょうをよもう「じどう車くらべ」の学習です。
事物の仕組みを説明した文章を読み、読み取ったことからクイズを作ることを言語活動として単元を通して取り組みます。
1年生にとって初めての説明的文章は7月教材の「くちばし」でした。この単元が2度目になります。3つの自動車の事例が取り上げられています。
どの自動車も「しごと」や「つくり」の視点で説明されており、「しごと」に合わせた「つくり」が説明されています。
本時はクレーン車の説明です。クレーン車の腕が伸びるという説明部分のイメージをもつために、動作化が取り上げられていました。
画像1
画像2
画像3

1年生生活科「昔あそびの会に向けて」

12月に地域の方に来ていただいて、昔遊びの会をします。今日は、マイコマの色塗りをしていました。
「コマ回せるの?」と尋ねると自信たっぷりに「できる!」という子も。保育園や幼稚園で経験があるのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

1年生も上手に話し合いができます。

「ビー玉パーティーをしよう」
みんなでがんばっていい結果が出るたびに貯めていったビー玉。
それが目標に達することができました。
各班でゲームを考えて、パーティーをするようです。
カメラをもってのぞくと、「シーッ!ないしょよ。」ですって。
かわいらしいことです。
画像1
画像2
画像3

1年生算数「かたちあそび」

東門で登校する1年生は、運動会が済んだころから手に手にいっぱいの箱をお家から持ってきていました。
図工で工作するのかなと思っていましたが、なんと算数でした。(by校長)(笑)
さて、今日はその箱を使う初めての学習です。
「あつめたはこをつみあげて、たかいたかいタワーをつくりましょう」
1年生は大喜びです。バンザーイ。ガッツポーズをする子も。
先生は続けて「どんなかたちのはこをつかうと、じょうずにつみあげられるかな考えながらしましょう」と指示します。
一見、遊んでいるように見えますが、このような活動を「数学的活動」といいます。
具体物を操作しながら図形に関りをもつとともに、算数に関心をもたせる活動として大切にしています。
「数学的活動」はどの学年でも様々な単元で行うことがあります。
1年生は、この活動を通して、次第に、ものの色、大きさ、位置や材質を捨象して、形を認め、形の特徴について捉えることができるようになります。
同時に、形について学ぶことの楽しさを感じる経験を通して、図形に対する関心を喚起し、感覚を豊かなものにします。
画像1
画像2
画像3

1年生の月曜日は読み聞かせから

毎週月曜日は読み聞かせボランティアの方が1年生の学級に入ってくださいます。
今日の絵本もとてもすてきなものばかり。
月曜日が代休や祝日でぬけていたので、久しぶりの読み聞かせでした。
集中して読み聞かせを聞き入る1年生の様子を見ると半年間の成長を感じます。
画像1
画像2
画像3

1年生図工「秋のおめんをつくろう」

11月4日、学校の近くの公園にお弁当をもってどんぐりひろいに行きました。
また、お家でもたくさんどんぐりを集めてくださったようで、うれしそうに持って登校する姿がありました。
今日は、ドングリや色づいた葉をボンドで紙の台紙に張り付けて、お面を作りました。
楽しい楽しいかわいらしいおめんができました。
画像1
画像2
画像3

どんぐりひろい

あきの いいおてんきのなか、なぎさこうえんへ どんぐりひろいにいきました。
こうえんまで あんぜんに きをつけて あるくことができました。
いろいろな かたちの どんぐり、カラフルなはっぱをたくさん見つけて、ふくろいっぱいに ひろいました。
シートをひろげて たべる おべんとうは とっても おいしかったです。
これから、あつめたもので あそぶのも たのしみです!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138