最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:44
総数:245125
各学年の年間学習計画をアップしました。

12月22日(木)の給食

減量ごはん
冬至うどん
かき揚げ
牛乳

冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。
冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。
昔はビニールハウス栽培などがなかったため、夏に収獲して冬まで栄養分を失わずに保存することができるかぼちゃを食べて、野菜不足を補っていたそうです。
また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。
今日は、群馬県でよく食べられている冬至うどんを給食で初めて取り入れています。
また、「ん」のつく食べ物として、うどんや大根・ほうれんそう、なんきんとも呼ばれるかぼちゃなども入っています。
画像1 画像1

12月21日(水)の給食

パン
白菜のクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

給食には、毎日牛乳がありますね。
なぜだかわかりますか?

牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。
また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、毎日飲むようにしましょう。
今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。
画像1 画像1

12月20日(火)の給食

ごはん
いも煮
和風サラダ
牛乳

いも煮は山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。
親しい人たちが集まり、屋外でさといもを使った鍋を作って食べる「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。
いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。
給食では、牛肉・豆腐・さといも・こんにゃく・大根・にんじん・ねぎを使い、しょうゆ、さとう・みりんで味をつけています。

画像1 画像1

12月19日(月)の給食

ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁

今日は食育の日です。
ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
毎月19日の食育の日は、食の大切さを考える日でもあります。
栄養バランスについて考えたり、食べ物の命に感謝したりしながらいただきましょう。
画像1 画像1

12月16日(金)の給食

ごはん
さばの梅煮
おひたし
かきたま汁
牛乳

今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。
生活習慣病とは、かたよった食事や、運動不足などの体に良くない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。
昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気のため、このように呼ばれるようになりました。
予防のためには、バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠をとることが大切です。
今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。
このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。

画像1 画像1

12月15日(木)の給食

黒糖パン
フライドチキン
粉ふきいも
野菜スープ
チョコプリン
牛乳

かぶは、「かぶら」と呼ばれたり、春の七草のひとつである「すずな」と呼ばれたりします。
丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。
名前に地名が付いているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。
大根に比べ、ほんのりと甘みがあります。
かぶのおいしい時期は、甘みが増す冬です。
今日は野菜スープに入っています。
画像1 画像1

12月14日(水)の給食

ごはん
すきやき
甘酢あえ
牛乳

白菜は11月から2月ごろがおいしい時期です。
白菜の大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整える働きがある食物せんいも多く含まれています。
鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。
今日は、すきやきに使っています。
画像1 画像1

12月13日(火)の給食

ごはん
赤魚のレモン揚げ
即席漬
味噌汁
牛乳

レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。
瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。
今日の赤魚のレモン揚げのたれには、レモン果汁が入っています。
レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、たくさん含まれています。
さわやかなレモンの香りと酸味で、赤魚をさっぱり食べることができますね。
画像1 画像1

12月12日(月)の給食

親子丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

今日は地場産物の日です。
給食のねぎは、広島県産のものがよく使われます。
ねぎには、においと辛みの成分の硫化アリルがたくさん含まれています。
硫化アリルは生で食べると強い辛みを感じますが、火を通すと甘みに変わります。
この成分には、食べ物の消化を助けたり、栄養素の吸収をよくしたりする働きがあります。
また、食欲を出したり、体を温めたりする働きもあるので、体調が悪いときも料理に入れて食べるといいですね。
今日は、親子丼に入っています。
また、卵・もやし・チンゲン菜・しょうがも広島県で作られている地場産物の一つです。
画像1 画像1

12月6日(火)の給食

ごはん
呉の肉じゃが
野菜炒め
牛乳

今日の肉じゃがは、いつもの肉じゃがと少し違います。
どこが違うかわかりますか?

今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。
呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどで、にんじんを使わないことが特徴です。
また、材料を炒めるときは、ごま油を使います。
昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作ってできた「甘煮」がもとになった料理と言われています。
画像1 画像1

12月5日(月)の給食

ごはん
みそおでん
ひじきサラダ
牛乳

今日のみそおでんのだしは昆布からとり、だしをとった後の昆布も小さく切って他の材料と一緒に煮込んでいます。
昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。
今日のように、だしをとった後も料理に入れたり味をつけたりすることで、おいしく食べることができます。
捨てずに使うことで、食品ロスを減らすことにもつながります。
画像1 画像1

12月2日(金)の給食

広島カレー
三色ソテー
牛乳

三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。
さて、今日の三色の食べ物は何でしょうか?ハム・ほうれんそう・とうもろこしの3つです。
ほうれんそうには、体の調子を整えるカロテン、血液を作るために必要な鉄が多く含まれています。
3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。
彩りがきれいですね。
画像1 画像1

12月1日(木)の給食

パン
スパイシーレバー
温野菜
クリームスープ
牛乳

スパイシーレバーには、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカパウダーの4種類の香辛料が使われています。
ガーリックパウダーは、にんにくを乾そうさせて粉にしたものです。
パプリカパウダーは、唐辛子の仲間の中でも辛みのないパプリカを乾そうさせて粉にしたものです。
それに対し、カレー粉やチリパウダーは、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。
給食では、このような香辛料を使うことでレバーを食べやすくしています。
画像1 画像1

11月30日(水)の給食

減量ごはん
わかめうどん
スタミナ納豆
くわいのから揚げ
牛乳

今日は、地場産物の日です。
広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。
もともとは、沼地に生えていたものを明治頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。
くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。
くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。
今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩で味付けをしています。
また、ねぎも広島県で多くとれる地場産物です。
画像1 画像1

11月28日(月)の給食

ごはん
さばの煮つけ
きんぴら
豆腐汁
牛乳

さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。
給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。
青魚には、 質のよいあぶらが含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。
さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。
今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしています。
画像1 画像1

11月24日(木)の給食

きなこパン
豚肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。
いつものパンは、一つずつ袋に入っていますが、揚げパンの時は、袋に入っていないパンが届きます。
それを給食室で油で揚げて、熱いうちにきなことさとうと少しの塩を混ぜたものをまぶして作ります。
こぼさないよう、じょうずに食べましょう。
画像1 画像1

11月21日(月)の給食

そぼろごはん
米麺汁
牛乳

今日は、地場産物の日です。
給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。
精米した米を、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。
つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。
あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの味つけにもよく合います。
また、給食の小松菜・えのきたけ・ねぎ・卵も広島県産のものが多く使われています。
画像1 画像1

11月17日(木)の給食

パン
大豆シチュー
グリーンサラダ
牛乳

パセリにはカロテン・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ビタミンCといったビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。
また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。
パセリは、いろどりとして使われることが多いですが、たくさんの栄養素が含まれているんですね。
今日は、細かく刻んだパセリが大豆シチューに入っています。
また、給食のパセリは安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリがよく使われています。
画像1 画像1

11月16日(水)の給食

うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。
具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。
江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。
具の上にごはんをのせて食べましょう。
また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・ねぎ・小いわし・小松菜・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。
画像1 画像1

11月15日(火)の給食

ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。
豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。
たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。
また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。
おいしくなる工夫がたくさんありますね。
また、今日は地場産物の日です。大根と小松菜は、広島県で多くとれる地場産物です。
今日は、大根の中華サラダに入っています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755