最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:87
総数:245782
各学年の年間学習計画をアップしました。

2月9日(木)の給食

パン
クリームシチュー
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳

カルちゃんフレンチサラダには、どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?
カルちゃんという名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。
今日は、ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえています。
カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。
画像1 画像1

2月8日(水)の給食

ごはん
筑前煮
小松菜の炒め物
牛乳

 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。
 食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
 また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。
 今日は、食物せんいを多く含む、こんにゃく・れんこん・ごぼう・干ししいたけを取り入れています。
画像1 画像1

2月7日(火)の給食

ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

今日はクイズです。
わたしをあててください。
ヒントを三つ出します。

1. わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
2. 四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろな形があります。
3. おでんなどの煮物によく使われます。

わかりましたか?答えは「こんにゃく」です。
広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。
今日は板こんにゃくがみそおでんに入っています。

画像1 画像1

2月6日(月)の給食

だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
牛乳

今日は地場産物の日です。
ねぎは広島県でも多く作られています。
ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。
昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。
現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。
今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。
ねぎがおいしい時期は冬です。
画像1 画像1

2月3日(金)の給食

ごはん
いわしのかば焼き
即席漬
かきたま汁
煎り大豆
牛乳

2月3日は節分です。
節分には、豆まきをしますね。
昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。
「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。
また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。
給食にも、いわしと大豆を取り入れています。
画像1 画像1

2月2日(木)の給食

ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳

今日は給食で人気メニューの一つであるココアパンです。
ココアの原料は、カカオという実の種です。
これをカカオ豆とも言います。
カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。
今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。
こぼさないように、上手に食べましょう。
画像1 画像1

2月1日(水)の給食

せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
牛乳

今日の鶏団子汁は、みそ汁の中に鶏団子が入っています。
鶏団子は、給食室で手作りしています。
まず鶏ひき肉に、しょうが・でんぷん・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。
次に、手で少しずつ小分けにして汁の中に入れて煮ます。
いろいろな形の鶏団子があるのは、手作りしているからです。
汁の中に鶏団子のうま味が出ておいしさが増しますね。
画像1 画像1

1月31日(火)の給食

ごはん
吉野煮
甘酢あえ
牛乳

酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。
日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。
酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。
今日は、甘酢あえに使っています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755