最新更新日:2024/06/27
本日:count up70
昨日:64
総数:245468
各学年の年間学習計画をアップしました。

2月3日(金)の給食

ごはん
いわしのかば焼き
即席漬
かきたま汁
煎り大豆
牛乳

2月3日は節分です。
節分には、豆まきをしますね。
昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。
「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。
また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。
給食にも、いわしと大豆を取り入れています。
画像1 画像1

2月2日(木)の給食

ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳

今日は給食で人気メニューの一つであるココアパンです。
ココアの原料は、カカオという実の種です。
これをカカオ豆とも言います。
カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。
今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。
こぼさないように、上手に食べましょう。
画像1 画像1

2月1日(水)の給食

せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
牛乳

今日の鶏団子汁は、みそ汁の中に鶏団子が入っています。
鶏団子は、給食室で手作りしています。
まず鶏ひき肉に、しょうが・でんぷん・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。
次に、手で少しずつ小分けにして汁の中に入れて煮ます。
いろいろな形の鶏団子があるのは、手作りしているからです。
汁の中に鶏団子のうま味が出ておいしさが増しますね。
画像1 画像1

1月31日(火)の給食

ごはん
吉野煮
甘酢あえ
牛乳

酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。
日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。
酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。
今日は、甘酢あえに使っています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755