最新更新日:2024/06/27
本日:count up72
昨日:64
総数:245470
各学年の年間学習計画をアップしました。

7月13日(水)の給食

減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳


ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。
「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前のとおり、独特の苦みがあります。
また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。
給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。
また、かつお節も加えているので、うま味を感じられますね。
画像1 画像1

7月12日(火)の給食

ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
みそ汁
牛乳

さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。
給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。
青魚には、 質のよいあぶらが含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。
さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。
今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしました。
画像1 画像1

7月11日(月)の給食

ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
ワンタンスープ
牛乳

揚げ豆腐のそぼろあんかけは、どのようにして作られるか知っていますか。
豆腐に、でんぷんと米粉を混ぜた粉をつけ、油で揚げます。
そして豚肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけなどを炒めてそぼろあんを作り、揚げた豆腐にからめます。
そぼろあんと豆腐がよくあっていて、おいしいですね。
画像1 画像1

7月8日(金)の給食

玄米ごはん
八宝菜
小いわしのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

今日は地場産物の日です。
給食で使うもやしは、広島県でとれたものがよく使われます。
もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。
そのため白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。
今日は、緑豆という豆のもやしを、もやしの中華あえに使っています。
緑豆もやしは、少し太いので、太もやしともよばれています。
画像1 画像1

7月7日(木)の給食

黒糖パン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は豆のことです。
鶏肉を油で炒め、じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え、白いんげん豆・レンズ豆を入れて煮込みます。
そして材料がやわらかくなったら、トマトケチャップやソースなどで味つけし、さらにコトコト煮込みます。
豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。
また、今日は地場産物の日です。
広島県でとれた地場産物を取り入れています。
画像1 画像1

7月6日(水)の給食

ごはん
赤魚のから揚げ
せんちゃんきんぴら
そうめん汁
牛乳

7月7日は七夕です。
今日は七夕にちなんでそうめんを取り入れています。
細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。
他に、ちくわ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎなどの材料が入っています。
だしは、かつお節と昆布でとっています。
七夕の日は、晴れて星が見えるといいですね。
画像1 画像1

7月5日(火)の給食

ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の中華炒め
牛乳


チンゲン菜は、中国野菜の一つです。
チンゲン菜には病気から体を守るカロテンがたくさん含まれています。
チンゲン菜は、アクが少なく、歯ごたえもよいので、今日のように炒め物に使われたり、料理のいろどりに使われたりします。
今日はオイスターソースなどで味付けして中華炒めにしました。
また、今日は地場産物の日です。
広島県でとれた、チンゲン菜、もやし、キャベツ、なすを使用しています。
画像1 画像1

7月4日(月)の給食

夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳

2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし、育てています。
野菜には、「旬」と言って、たくさんとれて、おいしくなる季節があります。
今ではビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中出回っている野菜が多いですが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。
今日のカレーには、かぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜をたくさん使っています。
また、今日は地場産物の日です。
広島県でとれた地場産物を取り入れています。
画像1 画像1

7月1日(金)の給食

ごはん
呉の肉じゃが
小松菜の炒め物
食育ミックス
牛乳


今日の肉じゃがは、ふつうの肉じゃがとは少し違います。
どこが違うか分かりますか。今日の肉じゃがは呉の肉じゃがです。
呉の肉じゃがは、材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。
昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。

画像1 画像1

6月30日(木)の給食

パン
ホキのガーリック揚げ
レモンあえ
クリームスープ
牛乳

ホキのガーリック揚げは、ホキにガーリックパウダーと塩・こしょうで下味をつけて、でん粉をまぶして油で揚げています。
ガーリックパウダーは、にんにくを乾燥させて粉にしたものです。
にんにくは魚や肉の臭みを消したり、香りをつけたりするためによく使われます。
にんにくの香りが食欲をそそりますね。
画像1 画像1

6月29日(水)の給食

さけそぼろ丼
豚汁
牛乳

こんにゃくは、さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。
こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。
そのため、アクを抜き、固めてこんにゃくにしています。
こんにゃくには、おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。
今日は豚汁に入っています。
画像1 画像1

6月28日(火)の給食

減量ごはん
きつねうどん
かき揚げ
牛乳

うどんは何から作られているか知っていますか。

正解は小麦粉です。
うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。
給食では、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。
今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。
画像1 画像1

6月27日(月)の給食

ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜の
オイスターソース炒め
牛乳

みそは昔から食べられている、日本型食生活に欠かせないものです。
みそにはいろいろな種類があり、使う材料や味、色によって分けることができます。
色で大きく分けると、「赤」「白」「淡色」に分けられます。
全国各地でそれぞれ特徴のあるみそが作られていて、みそ汁をはじめ、炒め物や煮物など、いろいろな料理に使われます。
今日は赤みそを使って生揚げの中華煮を作りました。
画像1 画像1

6月24日(金)の給食

麦ごはん
チンジャオロースー
もずくスープ
チーズ
牛乳

チンジャオロースーという料理を知っていますか。
チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。
細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけました。
夏がおいしい時期のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。
画像1 画像1

6月23日(木)の給食

小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

ビーンズとは英語で「豆」という意味です。
今日は、ミートソースにレンズ豆と大豆が入ったスパゲッティです。
まず、オリーブ油ににんにくを入れて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。
そこに、たまねぎなどの野菜を加えてしっかり炒めてから、レンズ豆・大豆・調味料を加えて煮込み、ミートソースを作っています。
画像1 画像1

6月22日(水)の給食

ごはん
さけのから揚げ
切干し大根の炒め煮
けんちん汁
牛乳

けんちん汁は、だいこん・にんじんなどの根菜類やこんにゃくなどの材料をごま油で炒め、豆腐を加えてだし汁で煮た汁物のことです。
もともとは精進料理なので、かつお節や煮干しのだしではなく、昆布やしいたけでだしをとり、肉や魚は使っていませんでした。
給食では、煮干しでだしをとり、しょうゆと塩で味つけしています。
味はいかがですか。
画像1 画像1

6月21日(火)の給食

広島カレー
三色ソテー
牛乳

広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。
お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。
お店で売っているルウより、脂質と塩分を減らすことができます。
かくし味に、広島県でもよくとれる、かきから作られるオイスターソースや、お好みソースなどが入っています。
画像1 画像1

6月20日(月)の給食

ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
米麺汁
牛乳

米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。
つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。
あっさりした味なので、和風、洋風、中華風、どの料理にもよく合います。
今日はかつお節と昆布でだしをとって、和風の汁物にしました。
また、今日は地場産物の日です。
給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。
画像1 画像1

6月17日(金)の給食

麦ごはん
小いわしのから揚げ
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

毎年6月は食育月間です。
そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。
日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。
今日は食育の日でもあります。
日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。
魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。
しっかり食べましょう。
画像1 画像1

6月16日(木)の給食

シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

みなさんの大好きなシナモンパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。
シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。
やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。
クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。
こぼさないように上手に食べましょう。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755