最新更新日:2024/06/21
本日:count up38
昨日:41
総数:245203
各学年の年間学習計画をアップしました。

5月18日の給食

麦ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
豚キムチ
牛乳

学校の生活には慣れてきましたか?
昨日は、休校になりましたね。
本日は、昨日の給食に使う予定であった、もやしやねぎ、ぜんまいなどを使って、豚キムチを作ってみました。
頑張って作ったので残さず食べてくれると嬉しいです。

肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。
肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。
肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。
家庭料理の人気メニューの一つです。
牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。
画像1 画像1

5月14日の給食

ごはん
キムチ豆腐
野菜炒め
牛乳

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。
今日は地場産物の日です。
野菜炒めに入っているもやしとチンゲン菜は広島県で多くとれます。
もやしは、豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。
そのため白く細長いかたちをしています。
豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。
今日は緑豆もやしを野菜炒めに使っています。
画像1 画像1

5月13日の給食

パン
フィッシュフライ
マッシュドポテト
クリームスープ
牛乳

広島県は、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、オーストラリアのホストタウンになっています。
白身魚のフィッシュフライやマッシュドポテトはオーストラリアでよく食べられている料理です。
今日のフィッシュフライに使われている魚はホキです。
ホキは、ニュージーランドやオーストラリアなどの暖かい地域の、海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。
身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味が特徴です。
画像1 画像1

5月12日の給食

広島カレー
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。
地場産物とは、私たちが住んでいる身近な地域でとれる食べ物のことです。
近くでとれる食べ物は運ばれる距離が短いので「新鮮」です。
また、作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。
今日は地場産物の日です。
グリーンアスパラガスのソテーに入っているグリーンアスパラガスは広島県で多くとれます。
画像1 画像1

5月11日の給食

減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

油揚げは、薄く切った豆腐を油で揚げたものです。
110度から120度の低い温度の油で揚げたあと、180度から200度の高い温度の油でもう一度揚げて作ります。
二度揚げることで、外はカリカリで中はフワフワの食感になります。
油揚げは、大きさや形、厚みなど地域によっていろいろあります。
今日の親子うどんにはせん切りにした油揚げが入っています。
画像1 画像1

5月7日の給食

ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
すまし汁
牛乳

今日はクイズです
すまし汁の中に入っている、かまぼこを見つけてみましょう。
このかまぼこは、何から作られているでしょうか。
1. 肉  2.魚  3.豆腐

答えは、2の魚です。
かまぼこは、魚のすり身に調味料、でん粉などを加えて板につけ、蒸したものです。
すり身の原料になる魚には、スケトウダラ、グチなどが多く使われます。
画像1 画像1

5月6日の給食

バターパン
ポークビーンズ
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

5年生の理科で、いんげん豆の発芽と成長を勉強します。
いんげん豆は、中央アメリカや南アメリカが原産といわれ、世界中で食べられています。
いんげん豆には、たんぱく質・ビタミンB₁・カルシウム・鉄などの栄養素が多く含まれています。
いんげん豆にはいろいろな種類がありますが、今日は、白いんげん豆をポークビーンズに使っています。
画像1 画像1

4月28日の給食

減量ごはん
鶏肉のから揚げ
おかかあえ         
みそ汁
かしわもち
牛乳

こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。
そして、ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。
かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。
また、今日は地場産物の日です。
みそ汁に入っているえのきたけやねぎは広島県で多くとれます。
画像1 画像1

4月27日の給食

減量ごはん
かやくうどん
大豆の磯煮
バナナ
牛乳

ひじきは海そうの仲間です。
春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、かまで刈ってとります。
骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。
乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。
今日のように、煮物にしたり、天ぷらや酢の物・サラダなどに入れたりします。
画像1 画像1

4月26日の給食

麦ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
ワンタンスープ                                 牛乳

大豆は中国で栽培がはじまったと言われています。
日本で広く栽培が始まったのは今から700年前の鎌倉時代以降です。
大豆の栽培が広まっていき、時代とともに加工する技術も発達していきました。
そして、みそ、納豆、醤油、豆腐、きな粉、おから、ゆばなど様々な加工品が作られ、私たち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。
また、今日は地場産物の日です。
ワンタンスープに入っているもやしやチンゲン菜は広島県で多くとれます。
画像1 画像1

4月22日の給食

小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
カルちゃん和風サラダ                
牛乳

いつも給食をおいしく食べてくださり、ありがとうございます。
まず、本日の給食食材の一部使用中止について、お知らせとお詫びを申し上げます。
本日の給食献立「カルちゃん和風サラダ」の中で、ちりめんいりこを使用することになっていましたが、4月19日の「ひろしまっこ汁」に全量使用したため、本日の給食には使用できませんでした。
大変申し訳ございません。


カルちゃん和風サラダのカルちゃんは、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられた名前です。
ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む材料を、サラダ油・酢・しょうゆ・さとうなどで作った手作りの和風ドレッシングで和えました。
カルシウムが必要な、成長期のみなさんに、しっかり食べてもらいたいサラダです。
画像1 画像1

4月21日の給食

ごはん                       
うま煮           
ごまあえ
牛乳

うま煮という名前の由来は「旨味」であり、具材の旨味が煮こむことで合わさり、おいしい味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。
給食室で作る煮物は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。
今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。




画像1 画像1

4月20日の給食

ビーフカレーライス
フレンチサラダ
牛乳

1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは、進級して、4月から新しい学年での生活が始まりました。
今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、人気メニューのビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。
肉や野菜などたくさんの食材が入り、栄養バランスのよいメニューです。
しっかり食べて、学校生活を元気にすごしましょう。
画像1 画像1

4月19日の給食

麦ごはん
さわらのかわり天ぷら
たけのこのきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。
今日は、「春つげ魚」と呼ばれ、漢字で魚へんに春と書く、春においしい魚のさわらや、春が旬のたけのこを取り入れた「春の献立」です。
さわらは、成長するに従ってサゴシ、ナギ、サワラと名前の変わる「出世魚」としても知られています。
また、今日は食育の日です。
一汁二菜の献立で、食育の日の汁物はひろしまっこ汁です。
画像1 画像1

4月15日の給食

パン
大豆シチュー
三食ソテー
牛乳

給食には、毎日牛乳がついていますね。
なぜだか分かりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な、たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。
この牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので、学校だけでなく、家でも同じくらい飲むとよいですね。
今日は、大豆シチューにも入っています。
画像1 画像1

4月14日の給食

親子丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。
それはこの料理の材料からつけられています。
この料理は鶏肉と卵を使っています。
鶏肉が親なら、卵が子なので親子丼と名前がつきました。
同じような料理で、牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。
また、今日は、地場産物の日です。
親子丼に入っている卵やねぎは広島県で多く生産されています。
画像1 画像1

4月13日の給食

麦ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ                             
牛乳

寒天は、草という海そうから作られ、棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあり、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。
糸寒天は、ゆですぎると溶けてしまうので、給食では手早くゆでて水で冷まして使います。
今日は、ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングで和えた中華サラダにしました。
画像1 画像1

4月12日の給食

麦ごはん
まぐろの竜田揚げ
切り干し大根の炒め煮
さつま汁
牛乳

今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。
食べ物は体の中でのはたらきによって黄・赤・緑の3つのグループに分けられます。
黄色は、おもにエネルギーのもとになります。
赤色は、おもに体をつくるもとになります。
緑色は、おもに体の調子を整えるもとになります。
どのグループも体にとても大切です。
給食の献立はいつも3つの食品群の食品がそろっています。
画像1 画像1

4月9日の給食

牛丼
(麦ごはん)
はりはり漬
牛乳

今日から2〜6年生の給食が始まりました。
安心安全でおいしい給食を作っていきますのでよろしくお願いいたします。

早速ですが、先日配布いたしました「こんだてはいぜんず」に誤りがありましたのでお詫びいたします。
本日のひとくちメモが「鶏団子汁」になっておりましたが、正しくは、「ちりめんいりこ」についてでした。
申し訳ございませんでした。
訂正したものを掲載いたします。

かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。
しらすを釜ゆでにして、乾燥させたものが「しらすぼし」で、このしらすぼしを、さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。
ちりめんいりこには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。
今日は、はりはり漬に入っています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755