最新更新日:2024/06/21
本日:count up60
昨日:41
総数:245225
各学年の年間学習計画をアップしました。

1月18日の給食

ふわふわ丼
がじつあえ
牛乳

がじつあえの「がじつ」は、「元日」という意味があります。
がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使ったあえ物で、広島県の尾道市で食べられている郷土料理です。
瀬戸内海に面し、山もある尾道市では正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。
おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。
画像1 画像1

1月17日の給食

ごはん
のり佃煮
さわらの南部揚げ
キャベツの赤じそあえ
すまし汁
牛乳

さわらは、成長するにしたがって名前が変わる魚です。
40〜50センチメートルのものを「さごし」、50〜60センチメートルのものを「なぎ」、60センチメートル以上のものを「さわら」と呼びます。
春になると産卵のために沿岸に近づいてくるので、多くとることができますが、脂がのって一番おいしいのは冬です。
今日は地場産物の日です。
広島県でとれたものをとり入れています。
画像1 画像1

1月14日の給食

ごはん
雑煮
えびと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

今月のテーマは「食文化について知ろう」です。
正月料理を特に「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。
今日は、おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。
えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは、「財宝に例えて、お金がたまるように」など、おせち料理には、「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。
画像1 画像1

1月13日の給食

パン
カリフラワーのクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

カリフラワーはキャベツの仲間で、花野菜や花キャベツなどとも呼ばれています。
食べているところは花のつぼみの部分です。
冬にたくさんとれる野菜で、病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。
かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。
ゆでるときに、酢を入れると、白くきれいに仕上がります。
今日は、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどと一緒にクリーム煮にしています。
画像1 画像1

1月12日の給食

ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
かきたま汁
牛乳

なますというのは、酢の物のことです。
今日は、赤と白の色をした材料を使っているので、「紅白なます」と言います。
赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。
赤は金時にんじん、白はだいこんです。
金時にんじんは、いつものにんじんより赤色が濃いのが特徴です。
また、今日は地場産物の日です。
広島県でとれたものを取り入れています。
画像1 画像1

1月11日の給食

ごはん
吉野煮
ごまあえ
牛乳

吉野煮は、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。
くず粉で有名なのが、奈良県の吉野ということで、このように呼ばれるようになりました。
給食では、くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。
とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ、冷めにくくなります。
寒い時期にはぴったりの料理です。
画像1 画像1

1月7日の給食

減量ごはん
中華そば
レバーのから揚げ
りんご
牛乳

今まで給食で出ていた中華そばは、とりがらでだしをとっていましたが、今日の中華そばは、煮干しでだしをとっています。
水に煮干しとうすく切ったしょうがを入れ、だしをとります。
だし汁に、豚肉・たまねぎ・にんじん・もやし・メンマを入れて煮ます。
しょうゆ・塩・こしょうで味付けをして、最後に、中華めんとねぎを入れて仕上げます。
味はいかがですか。
画像1 画像1

12月22日の給食

ごはん
すきやき
ごま酢あえ
牛乳

昔は竹に魚のすり身をぬりつけて焼き、かまぼこを作っていました。
これが、ちくわのもとになったと言われています。
ちくわは、切り口が竹に似ていることから、「竹」の「輪」と書いて「竹輪」と言われるようになりました。
そのまま食べたり、煮物やあえ物に入れたりします。今日はごま酢あえに入っています。

画像1 画像1

12月23日の給食

小型リッチパン
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。
このドレッシングであえたサラダを、フレンチサラダといいます。
フレンチドレッシングは、時間がたつと油と酢が分かれてしまいます。
そこで、給食では洋がらしを粉のまま使います。
こうすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングができます。
給食では、いろいろなドレッシングを手作りしています。
画像1 画像1

12月21日の給食

麦ごはん
さわらのかわり天ぷら
大豆の磯煮
みそ汁
みかん
牛乳

今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。
生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることによっておこる病気です。
予防のためには、バランスの良い食事と適度な運動が大切です。
今日の給食は、一汁二菜の献立です。
魚・野菜・海そう・豆など、いろいろな食品を組み合わせることで、バランスの良い食事になります。
画像1 画像1

12月20日の給食

中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

中華丼に入っている茶色いものは何でしょうか。

正解はきくらげです。
きくらげはどこでとれるか知っていますか。
くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、実はきのこの仲間です。
桑などの枯れ木に生え、形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いてきくらげと読みます。
きくらげには、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けます。
画像1 画像1

12月17日の給食

玄米ごはん
さばの梅煮
白菜の昆布あえ
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。
ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。
いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。
また、その時期においしい野菜も入ります。
今日は今がおいしい時期の、だいこん・小松菜・白ねぎが入っています。
画像1 画像1

12月16日の給食

パン
白菜のクリーム煮
三色ソテー
食育ミックス
牛乳

かえりいりこ・大豆・昆布は、日本で昔から食べられている食品です。
かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。
成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい食品です。
どれもかみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。
画像1 画像1

12月15日の給食

ポークカレーライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

今日は地場産物の日です。
広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。
給食では、広島市でとれた卵がよく使われています。
卵には、貧血を防ぐ鉄が多く含まれているので、今日の鉄ちゃんのサラダに使われています。
卵の他にも鉄を多く含む食品を使っているので、鉄ちゃんのサラダという名前がつきました。
画像1 画像1

12月14日の給食

ごはん
鶏肉のから揚げ
温野菜
野菜スープ
豆乳プリン
牛乳

はくさいは、11月から2月ごろがおいしい時期です。
はくさいの大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く、おなかの調子を整える食物せんいも含まれています。
鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物などいろいろな料理に使われます。
今日は野菜スープに入っています。
画像1 画像1

12月13日の給食

減量ごはん
きつねうどん
かきあげ
牛乳

いかは、コウイカ・ヤリイカ・スルメイカなど、とてもたくさんの種類があります。
小さいものはホタルイカから、大きいものはダイオウイカまで、大きさもさまざまです。
ほとんどのいかは、一年ほどしか生きられないと言われています。
そのため、成長するスピードがとても速い生き物です。
今日は、かきあげの中に入っています。
歯ごたえがあっておいしいですね。
しっかりかんで食べましょう。
画像1 画像1

12月10日の給食

麦ごはん
みそおでん
ごまあえ
牛乳

昔、おでんは「田楽」といわれ、みそをぬった豆腐をくしにさして焼いて食べていました。
この田楽が時代とともに変化し、焼くのではなく煮込むようになりました。
現在では、地域の特色を生かしたいろいろなご当地おでんが、全国各地にあります。
今日は赤みそで煮込んだ、みそおでんです。
今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。
温かいおでんで体もあたたまりますね。
画像1 画像1

12月9日の給食

黒糖パン
スパイシーレバー
グリーンサラダ
かぼちゃのクリームスープ
牛乳

冬至は、一年のうちで夜が最も長く、昼が短い日のことです。
冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないという言い伝えがあります。
昔は、ビニールハウス栽培などがなかったため、冬は野菜が不足していました。
かぼちゃは夏に収獲しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。
そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵です。
今日はクリームスープに入っています。
今年の冬至は12月22日です。
画像1 画像1

12月8日の給食

親子丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

今日は地場産物の日です。
ねぎは、広島県では広島市をはじめ、いろいろなところで一年中栽培されています。
今日の親子丼に入っているねぎは、「葉ねぎ」や「青ねぎ」とも呼ばれ、緑色の葉の部分が多いのが特徴です。
葉ねぎは、給食ではみそ汁など多くの料理に使われています。
画像1 画像1

12月7日の給食

麦ごはん
含め煮
甘酢あえ
牛乳

キャベツは、一年を通して食べることのできる野菜ですが、出回る時期によって特徴があります。
冬ごろに出回るキャベツは葉がしっかりと巻いていて、ずっしりと重たいのが特徴です。
煮くずれしにくいので、煮込み料理に向いています。
春ごろに出回るキャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかいのが特徴です。サラダなど、生で食べる料理に向いています。
今日は甘酢あえにキャベツを使っています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755