最新更新日:2024/06/25
本日:count up57
昨日:87
総数:245391
各学年の年間学習計画をアップしました。

11月29日の給食

麦ごはん
親子煮
ごま酢あえ
牛乳

ごまは日本でも、今から1300年くらい前の奈良時代には、畑で栽培されていました。
ごまを絞って、ごま油を作り調理に使ったり、あかりをともす油として使ったりしていました。
現在日本でも栽培されていますが、ほとんどは外国から輸入されています。
煎ってすりつぶしたごまは、とても香りがよく、様々な栄養素を含み、栄養価の高い食品です。
給食では、今日のごま酢あえをはじめ、たくさんの料理にごまを使っています。
画像1 画像1

11月26日の給食

麦ごはん
ホキの南部揚げ
きんぴら
赤だし
牛乳

今日のきんぴらには、ごぼうが入っています。
ここでクイズです。
ごぼうは、どの部分を食べているでしょうか。

1.葉っぱ 
2.茎 
3.根っこ  

答えは、3の根っこです。
ごぼうは、長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ、土の中から掘り出されます。
ごぼうには、食物せんいが多く含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。

画像1 画像1

11月25日の給食

小型黒糖パン
和風スパゲッティ
大豆サラダ
牛乳

日本国内で作られている大豆は、ほんのわずかで、ほとんどは外国から輸入しています。
大豆は、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこなどたくさんの食品にも加工され、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっています。
今日は、大豆とハム・キャベツ・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングで和えた大豆サラダです。
画像1 画像1

11月24日(水)の給食

広島カレー
野菜ソテー
牛乳

麦ごはんの麦は、パンや麺になる小麦ではなく、麦茶などに使われる大麦です。
大麦には、米に不足しているビタミンB1や食物せんいがたくさん含まれています。
給食では、食べやすいように、半分に割って小さくしたものを、米に混ぜて炊いてあります。
どれが麦かわかりますか。
画像1 画像1

11月19日の給食

麦ごはん
さばの煮つけ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は、食育の日です。
ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。
ちりめんいりこは、かたくちいわしの子どもを塩ゆでして乾燥させたものです。
大きさによって、ちりめんいりこ・かえりいりこ・煮干しと、名前が変わります。
広島県では、呉市・江田島市・大竹市などで加工されています。
骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれているのでしっかり食べましょう。
画像1 画像1

11月18日の給食

きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。
いつものパンは、一つずつビニル袋に入っていますが、揚げパンの時は、ビニル袋に入っていないパンが届きます。
それを給食室で油で揚げて、きなことさとうを混ぜ合わせたものをまぶして作ります。
そのためとても時間がかかります。
きなこをこぼさないよう、じょうずに食べましょう。
画像1 画像1

11月17日の給食

うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳


うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。
具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。
江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。
具の上にごはんをのせて食べましょう。
画像1 画像1

11月16日の給食

ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

今日は、だいこんに炒り卵・きゅうり・にんじんを加えて、給食室で作った中華ドレッシングであえたサラダです。
ごま油の香りがする、みなさんの大好きな料理ですね。
今日は地場産物の日です。広島県でのだいこんの主な産地は、広島市・呉市・高野町などです。
画像1 画像1

11月15日の給食

ごはん
うま煮
おかかあえ
みかん
牛乳

今日はクイズです。私をあててください。
ヒントを三つ出します。
1.体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2.日本で一番多くつくられているのは、北海道です。
3.代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。

答えは、じゃがいもです。
また今日は、地場産物の日です。
おかかあえに使われているほうれんそうは、広島市などたくさんの地域で栽培されており、一年を通して収穫することができます。

画像1 画像1

11月12日の給食

麦ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳

はるさめは、もともと中国の食べ物です。
日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。
緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。
形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。
今日は、緑豆で作ったはるさめのスープです。
画像1 画像1

11月11日の給食

パン
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳

今日のクリームシチューが、どのように作られているのか紹介します。
まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。
次に、水を加えてやわらかくなるまで煮て、調味料を入れます。
そして給食室で作ったホワイトソースを加え、パセリを入れて出来上がりです。
給食室で手作りしたホワイトソースを使ったシチューは、おいしいですね。
画像1 画像1

11月9日の給食

ごはん
さけの塩焼き
即席漬
さつま汁

牛乳

1・2年生は、生活科で「秋見つけ」の学習をしています。
たくさん収穫出来て、一番おいしい時期を食べ物の「旬」といいます。
米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。
収穫したばかりの新米は、給食でも使われます。
今日の給食で秋が旬の食べ物は、どれかわかりますか。
米・さけ・だいこん・さつまいも・にんじん・柿です。
秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。しっかり味わって食べましょう。
画像1 画像1

11月8日の給食

柳川風丼
野菜のごま炒め
牛乳

みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか。
どじょうとごぼうを甘辛く煮て、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。
給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。
ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、ねぎを加えて丼にしています。
じょうずにごはんにかけて食べましょう。
画像1 画像1

11月5日の給食

麦ごはん
鶏手羽肉と大根の煮物
れんこんサラダ
かみかみ昆布
牛乳

「いつまでもおいしく楽しい食事をとるために口の健康を保とう」という願いをこめて、11月8日を「いい歯の日」としました。
今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布を取り入れています。
よくかむと、だ液がたくさん出て、消化を良くし、口の中を清潔に保ちます。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。
しっかりかんで食べましょう。

画像1 画像1

11月4日の給食

リッチパン
赤魚のケチャップソースかけ
温野菜
いんげん豆のスープ
牛乳

赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。
実は、赤魚という魚はいません。
主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。
ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。
身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。
今日は、でんぷんをまぶして油で揚げて、ケチャップソースをからめています。
画像1 画像1

11月2日の給食

三色ごはん
豆腐汁
みかん
牛乳

料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。
今日の豆腐汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。
昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。
そしてかつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。
これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。
手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。
だしのうまみをしっかり味わってください。
画像1 画像1

11月1日の給食

ごはん
おでん
酢の物
牛乳

今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。
寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。
特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜを予防します。
今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、だいこんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。
しっかり食べてかぜを予防しましょう。
画像1 画像1

10月29日の給食

ドライカレー
いもいもドレッシングサラダ
牛乳

ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。
牛肉と、みじん切りにした たまねぎ、にんじんをよく炒めて作ります。
たまねぎをよく炒めると甘みやこくが出ます。
今日のドライカレーには、大豆やレンズ豆も入っています。
ごはんとドライカレーの具をよく混ぜて食べましょう。
画像1 画像1

10月28日の給食

パン
ポークビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

ポークビーンズのポークとは英語で豚肉、ビーンズとは豆のことです。
今日の豆は、大豆を使っています。
豚肉を油で炒め、たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。
やわらかくなったら、トマトケチャップやウスターソースなどで味付けをし、さらにコトコト煮込んでいます。
煮込むことで味がなじみ、おいしくなります。
画像1 画像1

10月27日の給食

ごはん
肉豆腐
おかかあえ
みかん
牛乳

今日は地場産物の日です。
みかんは、広島県で多くとれ、今の時期は地場産物が多く出回っています。
温暖で雨が少ない瀬戸内海の島の気候は、みかんの栽培に適しています。
ふだん私たちがみかんと呼んでいるのは、「うんしゅうみかん」です。
外の皮をむくと、ふくろごと食べることができるので、おなかの調子を整える食物せんいもとることができます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755