最新更新日:2024/06/27
本日:count up58
昨日:64
総数:245456
各学年の年間学習計画をアップしました。

3月8日の給食

麦ごはん
さばの煮つけ
即席漬
豚汁
牛乳

さばは、日本人が昔から食べている代表的な魚です。
さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。
青魚には、質のよい油が含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。
同じ青魚のさんまやあじも、この油を含んでいます。
今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしました。
画像1 画像1

3月7日の給食

麦ごはん
うま煮
甘酢あえ
牛乳

給食の甘酢は、酢・さとう・塩をまぜて作ります。
ふつうの酢の物より、さとうの量が多いので甘みが強めです。
この甘酢であえたものを甘酢あえと言います。
今日は、いか・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんを甘酢であえています。
よくかんで食べましょう。
画像1 画像1

3月4日の給食

玄米ごはん
呉の肉じゃが
小いわしのから揚げ
はくさいの赤じそあえ
牛乳

広島県では、カタクチイワシのことを「小いわし」ともよびます。
広島湾でも多くとれ、毎年6月10日に漁が解禁されると、新鮮なものが、多く出回ります。
広島県では、新鮮なものは、刺身としても食べることができます。
刺身として食べるのは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。
刺身にするには、とれたてのものを氷水でしっかり洗います。
水で「七度洗うと鯛の味」と言われ、よく洗うことでおいしくなります。
今日はから揚げにしました。
画像1 画像1

3月3日の給食

パン
大豆シチュー
茎わかめのサラダ
牛乳

脱脂粉乳とは、牛乳に含まれる脂肪を取り除いて、乾燥させ粉にしたものです。
英語ではスキムミルクとも呼ばれます。
乾燥し水分も除いているので、同じ量の牛乳と比べるとカルシウムは10倍にもなり、長期間保存することもできます。
給食では脱脂粉乳は、今日のようなシチューやパンなどに入っています。
画像1 画像1

3月2日の給食

ハヤシライス
小松菜のサラダ
牛乳

ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。
細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。
これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。
たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。
今日もしっかり炒めて作りました。
味はいかがですか。
画像1 画像1

3月1日の給食

ごはん
さわらの磯辺揚げ
わけぎのぬた
豆腐汁
三色ゼリー
牛乳

3月3日は「ひなまつり」です。
ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。
給食では、ひしもちと同じ桃色・白・緑の三色ゼリーをデザートに取り入れています。
また、今日は地場産物の日です。
わけぎのぬたに使われているわけぎは、広島県の尾道市・三原市で多く栽培されていて、広島県が生産量日本一です。
画像1 画像1

2月28日の給食

麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

今日はクイズです。
わたしをあててください。
ヒントを三つ出します。
1.わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
2.四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろあります。
3.おでんなどの煮物によく使われます。


わかりましたか。
答えは「こんにゃく」です。
広島市では佐伯区湯来町の特産品です。
今日はみそおでんに入っています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755