最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:67
総数:244325
各学年の年間学習計画をアップしました。

6月30日の給食

麦ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
春雨スープ
牛乳

はるさめは、もともと中国の食べ物です。
日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが、中国では緑豆という豆から作られています。
形が細くて、春にしとしとと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。
炒め物やサラダに使われることもありますが、今日はスープに入れました。
画像1 画像1

6月29日の給食

玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳

にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。
なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。
それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、1年中作られているからです。
また、にんじんには、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。
今日は、じゃがいものそぼろ煮と和風サラダに入っています。
画像1 画像1

6月26日の給食

麦ごはん
麻婆豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

だいこんは、昔から食べられている野菜で、味にくせがないので、煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われます。
また、白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ、緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。
今日は、中華ドレッシングであえてサラダにしています。
画像1 画像1

6月25日の給食

パン
大豆シチュー
フレンチサラダ
いちごゼリー
牛乳

大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。
また、大豆に含まれるイソフラボンという成分は、骨がスカスカになり、もろくなる「骨粗鬆症」という病気を防ぐ働きがあります。
今日は、シチューに入っていました。
画像1 画像1

給食時間気をつけよう

6月の食育月間にちなんで、給食・放送委員会ではポスターづくりを行いました。

いつもなら、給食の先生たちのことを知るためにイベントを行いますが、密集を避けるため、今年はポスターづくりです。

・静かに準備、静かに食べる
・間隔を空けて並ぶ
・残さずきれいに食べる
・きれいに片付ける

給食時間に気をつけてほしいことを考えて、イラストつきで分かりやすくまとめてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日の給食

広島カレー
野菜ソテー
食育ミックス
牛乳

広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。
お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。
お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。
かくし味に、広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。
画像1 画像1

6月23日の給食

ごはん
鶏肉のから揚げ
おかかあえ
みそ汁
牛乳

みそ汁は、昔からある家庭料理の一つです。
豆腐や野菜や海そうなど、その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って、みそで味つけをして作ります。
みそは、赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり、いろいろな味を楽しむことができます。
給食では、中みそと白みそを合わせて使っています。
ごはんとよく合うみそ汁は、日本人の食生活には欠かせないものですね。
画像1 画像1

6月22日の給食

麦ごはん
うま煮
はりはり漬
牛乳

はりはり漬に、ちりめんいりこが入っています。
かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。
しらすを釜ゆでにして、乾燥させたものが「しらすぼし」で、このしらすぼしを、さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。
ちりめんいりこには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。
画像1 画像1

6月19日の給食

麦ごはん
牛肉の中華炒め
中華スープ
ヨーグルト
牛乳

今日は、牛肉の中華炒めと中華スープに、ごま油を使っています。
ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって、油をとったものです。
ほのかな甘みと独特の香りがあり、中国料理によく使われたり、天ぷらの油にまぜて使ったりします。
ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。
また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。
画像1 画像1

6月18日の給食

パン
りんごジャム
ホキフライ
マッシュドポテト
クリームスープ
牛乳

じゃがいもは、体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物で、日本で一番多く作られているのは北海道です。
代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
今日のマッシュドポテトには、メークインを使っています。
画像1 画像1

6月17日の給食

麦ごはん
ビーフシチュー
三色ソテー
牛乳

シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。
肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。
今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。
ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉・サラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。
手作りルウなので、コクがあります。
画像1 画像1

6月16日の給食

ごはん
小いわしのから揚げ
肉じゃが
牛乳

肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。
肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。
肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。
家庭料理の人気メニューの一つです。
画像1 画像1

6月15日の給食

麦ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
三糸湯
チーズ
牛乳

今週から通常の給食です。
今日の冷やししゃぶしゃぶは、薄切りの豚肉をゆでて、野菜とたれを和えたものです。
豚肉には、疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれています。
夏バテ防止にぴったりの食べ物です。
6月に入り、暑い日が続いているので、夏バテには気をつけたいですね。

そして今週は食育週間です。
ルールを守って、給食時間を過ごしましょう。
休み時間には、給食室に見学に来てくれた人がいました。
給食を作っている様子や、片付けの様子をよく観察していました。
給食について興味を持ってくれて嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食中の様子

給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
大おかずをつぐ校長先生

校長先生は3年生さんの配膳を行いました

給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
念願の給食が始まりました

6月になり暑くなってきたので
給食室内はさらに暑かったと思います
そんな中
給食の先生方には
衛生面に十分に気をつけて
給食を作っていただきました
ありがとうございました
そして今日からよろしくお願いします

新型コロナ感染予防のため
三入東小では当面の間
先生たちで配膳を行います

各クラスに複数の先生方を配置して
衛生に気をつけて配膳を行います

校長先生をはじめ
可能な先生はみんな教室へ出動します
校長先生は 今日
大おかずをついでくださいました
ありがとうございました
他の先生方もありがとうございました
しばらくの間 よろしくお願いします


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755