最新更新日:2024/06/20
本日:count up61
昨日:74
総数:244992
各学年の年間学習計画をアップしました。

12月23日の給食

麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

昔、おでんは「田楽」といわれ、豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし、火であぶってみそをつけて食べていました。
その後、こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり、江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。
今日は赤みそで煮込んだ、みそおでんでした。

今日は今年最後の給食でした。
給食室でも大掃除をしました。
また、給食室にいると「給食ありがとうございました」「いつもおいしいです」など、子供たちが声をかけてくれました。
来年もおいしい給食を作るので、楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 給食終了ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありがとうございました

12/23 給食終了ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で給食は終了です

給食の先生方
2期は とても暑い中 そして寒い中
栄養バランスの整った
おいしい給食を作っていただき
ありがとうございました
毎日 給食の時間がとても楽しみでした
1/7からまたよろしくお願いいたします

給食委員会のみなさんも
毎日のつめ調べや給食放送 残菜調べ等
ありがとうございました

12月19日の給食

麦ごはん
さばの梅煮
切干し大根のごま炒め
ひろしまっこ汁
牛乳

テーマ「生活習慣病を予防する食事について知ろう」
ぶりやさば、いわしなどの背の青い魚には、ドコサヘキサエン酸やエイコタペンタエン酸などの質のよい脂が含まれています。
これらの脂は、血の流れをよくし、血管がつまるのを防いだり、記憶力を高めたりしてくれるので、生活習慣病の予防に効果があります。
背の青い魚をしっかり食べましょう。
また今日は食育の日です。
ごはんを主食とした一汁二菜の献立でひろしまっこ汁を取り入れています。
画像1 画像1

12月5日の給食

パン
いちごジャム
さけのから揚げ
粉ふきいも
白菜スープ
牛乳

ジャムの歴史は古く、今から1万年〜1万5千年前から作られていたといわれています。
ジャムは果物にたくさんの砂糖を加えて煮詰めて作ります。
果物に含まれているペクチンと酸に砂糖が混ざり合って、独特なトロリとしたジャムになります。
給食ではいちごやりんご、みかんやブルーベリーなどたくさんの種類のジャムが出てきます。
今日はいちごジャムでした。
画像1 画像1

12月4日の給食

麦ごはん
すきやき
ごま酢あえ
牛乳

地場産物の日「春菊」
春菊は、広島市では昔から安佐南区の中筋や西原地区でたくさん栽培されており、丸い葉で厚みがあるのが特徴です。
とても香りの強い野菜で、鍋物やあえ物などによく使われます。
体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり、病気から体を守ってくれます。
かぜをひきやすい今の時期にはしっかり食べたい野菜です。
今日はすきやきに使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日の給食

ごはん
含め煮
卵と小松菜の炒め物
納豆
牛乳

給食には毎日牛乳がついています。
牛乳には成長に大切な、たんぱく質、脂肪、カルシウム、ビタミン類がたくさん含まれています。
この牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれるカルシウムより体内に吸収されやすいので、学校だけでなく家でも同じくらい飲むとよいですね。
画像1 画像1

12月2日の給食

中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

はくさいは漢字で「白い菜」と書くように、白い部分が多い野菜です。
かぜをひきにくくする働きがあるビタミンCをたくさん含んでいます。
旬は11月半ばから2月頃で、寒い時期は霜にあたって育つため、せんいが柔らかくなり、甘みも増してさらにおいしくなります。
鍋物や漬物によく使われますが、味にくせがないので炒め物、煮物、あえ物、汁物などいろいろな料理にも使われます。
今日は中華丼に入っています。
画像1 画像1

11月29日の給食

手巻き寿司
のっぺい汁
牛乳

納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。
もともと東日本でたくさん食べられていましたが、今では日本全国で食べられています。
納豆は混ぜると独特な粘りがでます。
これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので、血液の流れをよくするはたらきがあります。
今日は手巻き寿司の具材として使われています。
画像1 画像1

11月28日の給食

パン
チョコレートスプレッド
ビーフシチュー
三色ソテー
牛乳

シチューはヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。
肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。
今日は牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。
ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉、サラダ油をじっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755