最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:82
総数:245250
各学年の年間学習計画をアップしました。

7/8 給食の先生クイズの参加賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの様子

7/8 給食の先生クイズの参加賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの様子

7/8 給食の先生クイズの参加賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大休憩に 
「給食の先生クイズに参加した人は
 参加賞をわたすので給食室にきてください。」
と放送がかかりました

すると
運動場で遊んでいた子どもたちが
一目散に校舎の方へ走って帰ってきました

しっかり放送を聞いていることに感心しました
ししじの約束が守られていますね

給食室は 参加して人でいっぱいになりました

そんな中
給食委員さんたちが 
クイズの解答を配る人
参加賞を配る人
その参加賞をしおりにするか
ペンダントにするかを聞き
リボンをつける人 等
分担して がんばっていました

とってもかわいい 野菜のしおりやペンダントなので
みんなうれしそうでした

給食委員の皆さん
すてきな参加賞ありがとうございました

7月4日の給食

パン
りんごジャム
ホキのから揚げ
粉ふきいも
クリームスープ
牛乳

今日は、白しめじをクリームスープに使っています。
きのこには、しいたけ、まつたけ、えのきたけなどの種類があります。
お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。
きのこには、おなかの調子を整えてくれる食物せんいが多く含まれています。
画像1 画像1

7月3日の給食

ごはん
八宝菜
ししゃものから揚げ
きゅうりの中華あえ
牛乳

八宝菜に入っている茶色いものは、きくらげです。
きくらげは、しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの枯れた木にはえます。
形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。
画像1 画像1

7月2日の給食

玄米ごはん
麻婆豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

地場産物の日「だいこん」
中華サラダといえば、春雨の入った物を思い浮かべますが、今日は大根の中華サラダです。
大根は冬が旬ですが、広島県の北部では高地の涼しい気候を利用して、6月7月にも作られています。
からみの強い夏大根も、サラダにするとおいしく食べることができます。
画像1 画像1

7月1日の給食

麦ごはん
鶏肉のさっぱり煮
温野菜
豆腐汁
牛乳

今日の鶏肉のさっぱり煮には、鶏肉、うずら卵、たまねぎが入っていて、煮込む時に酢を加えてさっぱり仕上げました。
うずら卵はその名のとおり、「うずら」という鳥の卵です。
鶏の卵と比べて4分の1の大きさで、小さくてかわいいので料理に丸ごと使えてとても便利です。
栄養的には、卵と同じようにたんぱく質が多く含まれているほか、貧血を予防するビタミンB12も多く含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日の給食

小型リッチパン
冷やし中華
レバーのから揚げ
ミニトマト
牛乳

レバーは、鉄をたくさん含んでいます。
鉄が不足すると貧血などの病気にかかりやすくなります。
貧血になると体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。
みなさんのように、体が成長している時は血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。
画像1 画像1

6月26日の給食

ごはん
豚じゃが
小松菜のからしあえ
牛乳

たまねぎは包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。
このつんとするにおいの成分は、硫化アリルです。
硫化アリルは、生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすると甘みに変わり、料理をおいしくします。
今日の豚じゃがも、たまねぎをしっかり炒めて作りました。
画像1 画像1

6月25日の給食

麦ごはん
チンジャオロースー
中華スープ
冷凍みかん
牛乳

チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は糸のようなという意味です。
細く切ったピーマン、赤ピーマン、たけのこと、牛肉を炒め、しょうゆ、さとう、オイスターソースで味をつけました。
夏が旬のピーマンと牛肉の味は、ごはんによく合います
画像1 画像1

6月24日の給食

麦ごはん
赤魚のから揚げ
炒りうの花
けんちん汁
牛乳

うの花は、大豆から豆乳をしぼった後に残ったものです。
「おから」とも呼ばれますが、白くて「卯の花」に似ていることから「卯の花」とも呼ばれています。
からだの中で血や肉になるたんぱく質や、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。
最近では、不足しがちな食物せんいを多く含む食品として注目されており、クッキーなどのお菓子の材料としても使われています。
画像1 画像1

6月21日の給食

肉みそごぼう丼
豆腐汁
牛乳

ごぼうは、今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。
長さが80センチメートルくらいになったら土の中から掘り出されます。
ごぼうを料理して食べるのは日本だけで、中国では薬として使うそうです。
ごぼうには食物せんいが多く、おなかの調子を整えるはたらきがあります。
今日はごぼうを、肉みそごぼう丼の具に使っています。
画像1 画像1

6月20日の給食

ごまパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

今日は、給食で初めてごまパンを取り入れました。
パンを一つずつ油で揚げて、すりごま、砂糖、塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。
ごまは、昔から食べられている食品で、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。
ごまの香りが香ばしくて、おいしかったですね。
残食もゼロでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生さんの給食中の様子

6/19 食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生さんの給食中の様子

6/19 食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月19日は「食育の日」です
食べ物のことをもっと知ったり
健康でいられるように食事のとり方を見直したりする日です

今日は3年生さんの給食時間を
ウォッチングしました

今日の献立は
ごはん
ホキのゆかり揚げ
キュウリの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳です

いつもより 配るものが多かったのですが
さすが 3年生
配膳が上手で早かったです
飯塚先生も ほめていました

給食放送では 栄養教諭の住上先生から
食育月間 食育週間についてのお話がありました

飯塚先生からは 給食室からのおたよりをもとに
「一汁三菜」について お話がありました

今日は いつも以上に おいしく 残さず
給食を食べていました

給食後 子どもたちは
「給食の時間のきまり チェックカード」に
取り組んでいました

歯みがきカードのときもそうでしたが
一生懸命取り組んでいる姿が
とてもかわいいです

食育週間もあと2日です

6月19日の給食

麦ごはん
ホキのゆかり揚げ
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

「日本型食生活について知ろう」
日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。
また、毎年6月は食育月間です。
今日は、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。
魚や肉、野菜、海そう、豆類などのいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。
画像1 画像1

6月18日の給食

ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

中華サラダに、はるさめを使っています。
はるさめは、もともと中国の食べ物です。
日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが、中国では緑豆という豆から作られています。
形が細くて、春にしとしとと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。
また、今日は地場産物の日です。
広島県でとれたチンゲン菜を、豆腐と豚肉の四川風炒めに使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 交流給食 2日目

交流給食2日目です

交流給食の目的は
先生たちの顔と名前を覚えること
いろいろな先生方に支えられていることを知り
感謝の気持ちをもつこと
です

福田先生
八尾先生
住上先生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日の給食

麦ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。
それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中作られているからです。
また、にんじんにはカロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮ふをじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。
今日は含め煮と野菜炒めに入っています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755