最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:67
総数:244998
各学年の年間学習計画をアップしました。

10月31日の給食

小型パン
いちごジャム
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

きのこには、しいたけ、まつたけ、えのきたけ、しめじ、まいたけ、エリンギなどの種類があります。
お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。
今日はぶなしめじ、えのきたけの入ったきのこスパゲッティでした。
画像1 画像1

10月30日の給食

麦ごはん
ちくわのお好み揚げ
あらめの炒め煮
けんちん汁
牛乳

ちくわのお好み揚げとは、広島名物「お好み焼き」にちなんで、衣の中にあおさ、紅しょうが漬、お好みソースを入れ、ちくわにつけて油で揚げたものです。
ひろしま給食の日に登場し、今でも給食に取り入れられている人気の料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日の給食

ドライカレー
チーズポテト
牛乳

ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。
豚肉と、たまねぎ、にんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。
今日のドライカレーにはレンズ豆とひきわり大豆も入っていて、レンズ豆は名前の通り形が「レンズ」によく似た豆です。
画像1 画像1

10月28日の給食

ごはん
いも煮
ごま酢あえ
みかん
牛乳

さといもは、日本で古くから食べられているいもです。
さといもという名前は、山いもが山に自然にできるいもなのに対して、里の畑で作るいもなので「里」のいもとよばれたことからつきました。
また、さといもは親のいもの回りに子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のいい食べ物とされてきました。
今日はいも煮に入っています。
画像1 画像1

10月25日の給食

ごはん
さんまの塩焼き
即席漬
みそ汁

牛乳

「秋の献立」
今日の給食は米、さんま、だいこん、柿など秋が旬の食べ物をとり入れました。
米は一年中ありますが、秋に収穫します。
給食の米も新米となり、一番おいしい時期です。
また、この時期のさんまは脂がのっておいしく、柿は病気から体を守ってくれるビタミンCを多く含んでいます。
ぜひご家庭でも旬の食べ物を味わってみてください。
画像1 画像1

10/29 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食参観の様子

10/29 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
給食試食会の様子

10/29 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食試食会の様子

10/29 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食試食会の様子

10/29 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA厚生部主催の給食試食会が
行われました

今年度は 9名の参加でした
ご参加いただきました保護者の皆様
ご多用の中 ありがとうございました

校長先生のあいさつのあと
栄養教諭の住上先生の話を聞きました

給食は
栄養バランスのとれた魅力あるおいしい給食であること
食に関する指導の生きた教材となる給食であること
十分な衛生管理のもと安全・安心な給食であること
の3つの柱をたて献立作成されていること
を知りました

また残食量クイズでは
残食率ゼロの献立を
一人ずつ答えないといけなかったので
保護者の皆様はドキドキされたのでは・・・と思います
保護者のみなさんの答えは
かなり正解でした!!

カレー
からあげ
スパゲティ
きなこパン
揚げ餃子などなど
子どもたちが大好きな献立です
私も大好きです

続いて 残食が多かった献立は
たこめし
レバー
豚キムチ丼
さんま
ゴーヤチャンプルー でした

お話のあとは いよいよ給食です
子どもたちと同じように
配膳から行いました
衛生面も気をつけて みんなで協力しました

今日の給食の献立は
ドライカレーとチーズポテトでした
高学年と同じ量ということで
大盛りだったので
保護者の皆様は驚かれていました

楽しくおいしくいただいたあとは
給食参観をしました
教室に おうちの方が来られたので
うれしそうでした

PTA厚生部の役員の皆様
本日は 給食試食会の計画を立て
おいしくて 楽しい そして勉強になる
給食試食会を準備していただき
ありがとうございました


10月24日の給食

きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

みんなが大好きなきなこパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げて、きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。
きなこは昔から食べられている食品で、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたものです。
煎った大豆で作るので香ばしい香りがします。
また、粉にすることで消化もよくなります。
画像1 画像1

10月23日の給食

麦ごはん
含め煮
ししゃものから揚げ
ごまあえ
牛乳

今日の含め煮の中に入っている卵は、うずら卵です。
うずら卵はその名のとおり「うずら」という鳥の卵です。
鶏の卵と比べると4分の1の大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。
小さいので料理に丸ごと使えてとても便利です。
形は小さいですが、栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか、貧血を予防する鉄も多く含まれています。
画像1 画像1

10月21日の給食

肉みそごぼう丼
かきたま汁
牛乳

今日は、ごぼうを豚肉、キャベツ、にんじん、ピーマンと一緒に炒めて、みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。
ごぼうは昔、中国から薬にするために伝えられ、長い年月の中で工夫されて野菜として食べられるようになりました。
ごぼうは食物せんいが多く、おなかの調子を整える働きがあります。
画像1 画像1

10月18日の給食

ごはん
ホキの磯辺揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

食育の日(わ食の日)
ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
もう一つのおかずのうの花とは「おから」のことです。
大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。
春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」というようになりました。
画像1 画像1

10月17日の給食

パン
チョコレートスプレッド
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳

教科関連献立「りっちゃんのサラダ」
1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。
りっちゃんという女の子が病気のお母さんを元気にするためにサラダを作るお話です。
給食でもハム、キャベツ、きゅうり、とうもろこし、にんじん、ミニトマト、かつおぶし、こんぶ、酢、油、さとう、塩を使い、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。
画像1 画像1

10月16日の給食

減量ごはん
親子うどん
五目豆
バナナ
牛乳

五目豆の五目とは、「いろいろなものがまざっている」という意味です。
今日はさつま揚げ、大豆、こんにゃく、こんぶ、にんじん、ごぼうの6つが入っています。
材料を切りそろえたり、おいしく煮たりするのに手間がかかりますが、味がよくしみこんでおいしく出来上がりました。
画像1 画像1

10月15日の給食

麦ごはん
さけのから揚げ
噛みってる!Go・Go炒め
豆腐汁
牛乳

「ひろしま給食」
今年のひろしま給食は、「噛みってる!Go・Go炒め」です。
この料理には豚肉、ごぼう、こんにゃく、ごまなどの噛みごたえのある食材が入っています。
よく噛むことで健康にもつながります。
一口30回噛みましょう!
画像1 画像1

10月11日の給食

そぼろごはん
さつま汁
牛乳

地場産物「だいこん」
だいこんは、昔から食べられている野菜で、味にくせがないので煮物、汁物、漬物、和え物などいろいろな料理に使われます。
また、白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ、緑の葉にはカロテン、ビタミンC、カルシウムが含まれています。
今日はさつま汁に使っています。
画像1 画像1

10月10日の給食

セサミパン
ポークビーンズ
卵と小松菜のソテー
牛乳

ポークビーンズのポークとは豚肉、ビーンズとは豆のことです。
豚肉を油で炒め、たまねぎ、にんじん、じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。
やわらかくなったらトマトケチャップなどで味付けし、さらにコトコト煮込んでいます。
トマトケチャップの酸味が食欲をそそります。
画像1 画像1

ひろしま給食「噛みってる! Go Go炒め」

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラスの様子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755