最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:79
総数:244769
各学年の年間学習計画をアップしました。

9月26日の給食

トルタス
いんげん豆のスープ
牛乳

東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「メキシコ合衆国」
広島県は東京オリンピック・パラリンピックに向けて、メキシコ合衆国のホストタウンになっています。
メキシコ料理には、とうもろこしや豆、チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。
今日はトルタスと、いんげん豆のスープを取り入れました。
トルタスとはメキシコのサンドイッチのことで、給食ではパンにトルタスの具とキャベツをはさんで食べました。
子どもたちにも好評だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日の給食

麦ごはん
うま煮
野菜炒め
牛乳

うま煮という名前の由来は「旨味」であり、具材の旨味が煮こむことで合わさり、絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。
給食室で作る煮物はたくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。
今日のうま煮には、鶏肉、さつま揚げ、生揚げ、じゃがいも、板こんにゃく、だいこん、にんじんが入っています。
画像1 画像1

9月24日の給食

あなごめし
豆腐汁
なし
牛乳

郷土食「広島県」
あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。
体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。
明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。
給食ではしょうゆごはんの上に具をのせて食べます。
画像1 画像1

9月20日の給食

麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
おかかあえ
冷凍みかん
牛乳

日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが北海道で作られています。
代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。
目が深くでこぼこした形の男爵は、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。
皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に適しています。
今日はメークインをそぼろ煮にしました。
画像1 画像1

9月19日の給食

ごはん
ホキのかわり天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

「食育の日(わ食の日)」
ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
もう一つのおかずは、日本に昔から伝わる保存食のひじきを炒め煮にしました。
ひじきは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、血管を強くするヨード、おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。
画像1 画像1

9/19食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は食育の日でした

いつも木曜日はパンなのに
ご飯だったので
みんな不思議に思っていました

でも給食委員さんが放送で
今日の給食献立について
お話ししてくれたので
みんな納得しました

給食の先生方
いつもおいしい給食
ありがとうございました
とてもおいしかったです

9月18日の給食

牛丼
甘酢あえ
牛乳

かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。
しらすを釜ゆでにして、乾燥させたものが「しらすぼし」で、このしらすぼしをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。
ちりめんいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。
今日は甘酢あえに入っています。
画像1 画像1

9月17日の給食

小型黒糖パン
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳

ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。
「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前のとおり独特の苦みがあります。
また「チャンプルー」は沖縄で「まぜこぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。
給食ではゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫をしています。
また、かつお節も入れて食べやすくしています。
画像1 画像1

9月13日の給食

麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
キャベツの中華あえ
牛乳

今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。
鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液の中のヘモグロビンを作ります。
ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。
成長期の時には血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるとよいです。
今日は鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。
画像1 画像1

9月12日の給食

パン
いちごジャム
さけのレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳

さけは川で生まれて海で育つ魚です。
そして3年から4年たつと地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために再び生まれた川にもどってきます。
このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。
「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。
今日は、さけにでん粉をつけて油で揚げ、レモン果汁の入ったタレをからめた、さけのレモン揚げです。
画像1 画像1

9月11日の給食

ごはん
煮込みハンバーグ和風きのこソースかけ
みそ汁
牛乳

えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や、切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。
自然に採れるものは少ないため、瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け、光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。
広島県内の主な産地は呉市です。
今日はきのこソースの中に入っています。
画像1 画像1

9月10日の給食

ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳

ビーンズカレーには大豆とレンズ豆が入っています。
大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。
また、大豆に含まれるイソフラボンという成分は、骨がスカスカになり、もろくなる「骨粗鬆症」という病気を防ぐ働きがあります。
画像1 画像1

9月9日の給食

玄米ごはん
肉じゃが
酢の物
納豆
牛乳

肉じゃがに糸こんにゃくが入っています。
こんにゃくは、おなかの掃除をしてくれて、糸こんにゃく以外にも四角いもの、丸いものなどいろいろあります。
こんにゃくはおでんなどの煮物によく使われ、広島市では佐伯区湯来町の特産品です。
画像1 画像1

9月6日の給食

栗ごはん
さんまの煮つけ
きゅうりの塩もみ
月見汁
牛乳

行事食「お月見」
昔は、夜になるとお月様の明かりだけをたよりに、畑仕事をしていました。
収穫時期の満月の夜、畑でとれた野菜やさといも、おだんご、すすきの穂をそなえて、お月見をするようになりました。
今日は「お月見」にちなんで、白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。
今年のお月見は9月13日です。

また、今日は秋が旬のさんまがありました。
1年生教室に行ってみると、たくさんの子どもたちが、上手に骨をとって食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日の給食

小型リッチパン
カレーうどん
ハムと野菜のソテー
ぶどう
牛乳

ぶどうは、世界で一番たくさん作られている果物です。
その半分以上はワインにされますが、日本では生でそのまま食べることが多いです。
粒が小さく種のないデラウェア、大粒で甘みの強い巨峰やピオーネ、色が緑でさわやかな味のマスカットなど、いろいろな種類があります。
今日は甘みが強く種のないニューベリーAを取り入れています。
画像1 画像1

9月4日の給食

麦ごはん
マーボー豆腐
中華サラダ
牛乳

マーボー豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。
昔、「麻」と呼ばれるおばあさんが、旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。
その味に感動した旅人が、「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。
日本で広まったのは50年ほど前からですが、今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。
画像1 画像1

9月3日の給食

中華丼
ししゃものから揚げ
きゅうりのかわり漬
牛乳

夏休み明けの給食が始まりました。
今日の給食は夏休み中に教職員が行った食育研修で作った献立です。
研修中の様子を子どもたちにも紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755