最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:87
総数:245338
各学年の年間学習計画をアップしました。

7/26 夏休み食育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
食育研修がんばりました

7/26 夏休み食育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
片付け中です

7/26 夏休み食育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
片付けに入ります

7/26 夏休み食育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
完成した中華丼の具を クラスごとの分量に入れます

はかった温度は記録表に記入します

7/26 夏休み食育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きゅうりのかわりづけグループ

7/26 夏休み食育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしい中華丼の具ができました

7/26 夏休み食育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きゅうりのかわりづけグループ

7/26 夏休み食育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ししゃもの唐揚げグループ

7/26 夏休み食育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
中華丼グループ

7/26 夏休み食育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
調味料を計量しています

7/26 夏休み食育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下処理・洗浄グループ

7/26 夏休み食育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手をきれいに洗っています

7月26日(金)夏休み食育研修

画像1 画像1
夏休みに入り 食育研修を行いました

給食週間や食育週間などに
栄養教諭の住上先生から
給食ができるまでについての
ビデオをみせてもらったり お話を聞いたりして
ある程度は 知っているつもりでした

夏は 暑いだろうな 
揚げ物の日は 特に大変だろうな
冬は 寒いだろうな 
野菜を洗うのは 手が冷たいだろうな・・・と

今日 実際に給食ができるまでを体験させてもらい
愕然としました
知らないことだらけでした・・・

今日は いつも給食の先生方が行っているとおりに
研修を行いました
まず職員室でミーティングです
工程表を作った先生が 今日の工程を説明します
分刻みです  てきぱき動かないと!!と思いました
動線も決められていて
覚えること しなければならないこと等がいっぱいで 
給食室へ入ることに緊張感を覚えました

部屋ごとに靴を変えたり
手をもちろん洗いますが
2回肘まできれいに洗います
清潔は完璧です

そのあとは 
中華丼グループ
きゅうりのかわり漬けグループ
ししゃもの唐揚げグループ
下処理洗浄グループに分かれて準備をしました

私たちは 調味料を計量し ししゃもを揚げるグループでした
責任重大でした
今日の味は自分たちに責任があります
力を合わせてがんばりました 
ししゃもを揚げるときは とても暑くなりましたが
暑さは感じませんでした 緊張しているからです
10〜15匹ずつ一気に油の中へ入れます
油かすをていねいにとり ししゃも一つ一つの温度をはかります
温度が合格したら 完成です

下処理・洗浄グループは 
とにかく洗っていました
材料を洗ったり 解凍したり・・・
終わったら 器具を洗います
ピカピカになっていました

中華丼グループは 
材料を切り続けました
材料が切れたら なべに火をつけて 調理に入ります
大きななべで たくさんの材料を混ぜていきます
途中 試食をしているのが ししゃもを揚げながら
うらやましいなと思いました

完成した料理は 全て温度をはかり
記録を残したり 冷凍保存したりします
いろいろな仕事があることがわかりました
もうここには書ききれないくらい仕事があったのですが
本当は もっと まだまだ仕事があるそうです

今日は各グループ3〜4人ずついるので とても安心でしたが
これを一人でするのかと思うと目が回りそうでした
毎日 給食の先生方はこの流れを 一人一役で行っているので
スーパーウーマンだと思います

今日は このような貴重な経験をさせていただき
本当に感謝しています
ありがとうございました
そして 今日も とってもおいしかったです

7/8 給食の先生クイズの参加賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの様子

7/8 給食の先生クイズの参加賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの様子

7/8 給食の先生クイズの参加賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大休憩に 
「給食の先生クイズに参加した人は
 参加賞をわたすので給食室にきてください。」
と放送がかかりました

すると
運動場で遊んでいた子どもたちが
一目散に校舎の方へ走って帰ってきました

しっかり放送を聞いていることに感心しました
ししじの約束が守られていますね

給食室は 参加して人でいっぱいになりました

そんな中
給食委員さんたちが 
クイズの解答を配る人
参加賞を配る人
その参加賞をしおりにするか
ペンダントにするかを聞き
リボンをつける人 等
分担して がんばっていました

とってもかわいい 野菜のしおりやペンダントなので
みんなうれしそうでした

給食委員の皆さん
すてきな参加賞ありがとうございました

7月4日の給食

パン
りんごジャム
ホキのから揚げ
粉ふきいも
クリームスープ
牛乳

今日は、白しめじをクリームスープに使っています。
きのこには、しいたけ、まつたけ、えのきたけなどの種類があります。
お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。
きのこには、おなかの調子を整えてくれる食物せんいが多く含まれています。
画像1 画像1

7月3日の給食

ごはん
八宝菜
ししゃものから揚げ
きゅうりの中華あえ
牛乳

八宝菜に入っている茶色いものは、きくらげです。
きくらげは、しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの枯れた木にはえます。
形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。
画像1 画像1

7月2日の給食

玄米ごはん
麻婆豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

地場産物の日「だいこん」
中華サラダといえば、春雨の入った物を思い浮かべますが、今日は大根の中華サラダです。
大根は冬が旬ですが、広島県の北部では高地の涼しい気候を利用して、6月7月にも作られています。
からみの強い夏大根も、サラダにするとおいしく食べることができます。
画像1 画像1

7月1日の給食

麦ごはん
鶏肉のさっぱり煮
温野菜
豆腐汁
牛乳

今日の鶏肉のさっぱり煮には、鶏肉、うずら卵、たまねぎが入っていて、煮込む時に酢を加えてさっぱり仕上げました。
うずら卵はその名のとおり、「うずら」という鳥の卵です。
鶏の卵と比べて4分の1の大きさで、小さくてかわいいので料理に丸ごと使えてとても便利です。
栄養的には、卵と同じようにたんぱく質が多く含まれているほか、貧血を予防するビタミンB12も多く含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755