最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:37
総数:244661
各学年の年間学習計画をアップしました。

10/31 給食試食会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食試食会の様子

10/31 給食試食会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食試食会の様子

10/31 給食試食会

給食試食会を行いました
今年は10名の保護者の皆様にご参加いただきました
PTA役員厚生部の皆様には
会場の準備等をしていただきました
ありがとうございました
受付が終わり 給食試食会の始まりです
栄養教諭の今村先生から
給食についてのお話を聞きました
その後 給食を配膳して おいしくいただきました
今日の献立は筑前煮とごまあえでした

終了後 給食参観をしていただきました
授業参観とは違う子どもたちの顔を
見ることができたのではないかと思います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(水)の給食

ごはん
筑前煮
ごまあえ
牛乳

今日の筑前煮の中に、れんこんが入っています。
れんこんは「はす」とも言われ、水の中の泥の中で育ちます。
水の上ではきれいな花が咲きます。
その根っこの部分がれんこんです。
穴の開いた独特の形をしています。
この穴は空気が通る穴で、葉っぱまでつながっています。
広島県の近くでは、山口県岩国市でできるれんこんが有名です。
画像1 画像1

10月30日(火)の給食

麦ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
みかん
牛乳

生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。
油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「あつあげ」とも言われます。
カルシウムや鉄が豊富で、カルシウムは豆腐の約2倍、鉄は約3倍あります。
今日はマーボー豆腐を工夫した「生揚げの中華煮」に使っています。
画像1 画像1

10/30 健康のトライアングル 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

10月29日(月)の給食

麦ごはん
さけのから揚げ
切干し大根のごま炒め
みそ汁
牛乳

「ひらけごま」という呪文がありますが、この「ごま」は、食べる「ごま」のことだそうです。
ごまは熟すと、さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから、この言葉が生まれたそうです。
小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。
また、ごまを搾ると油も取れます。
今日の切干し大根のごま炒めは、材料をごま油で炒めて、仕上げに白いりごまも使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(金)の給食

麦ごはん
ちくわのお好み揚げ
あらめの炒め煮
かきたま汁
牛乳

ちくわのお好み揚げとは、広島名物「お好み焼き」にちなんで、衣の中にお好みソースを入れ、ちくわにつけて油で揚げたものです。
ひろしま給食の日に登場し、今でも給食に取り入れられている人気の料理です。
画像1 画像1

10/25 りっちゃんのサラダ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

10/25 りっちゃんのサラダ

今日の給食は 教科関連給食!!
1年生の国語の学習「サラダでげんき」の中に出てくる
「りっちゃんのサラダ」でした。
みんな とても楽しみにしていました

りっちゃんは 
お母さんは病気なので
たちまち元気になる
おいしいサラダをつくってあげようと
考えました
そして そのサラダを食べると
お母さんはたちまち元気になりました

では りっちゃんのサラダを食べると
なぜ お母さんがたちまち元気になったのかを
栄養教諭の今村先生がお話ししてくれました
1年生もよく考えて たくさん発表していました
すごい!!

りっちゃんのおかあさんも たちまち元気になりましたが
1年生も もりもり元気になりますね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(木)の給食

パン
チョコレートスプレッド
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳

教科関連献立「りっちゃんのサラダ」
1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。
りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするために、サラダを作るお話です。
給食でもハム、キャベツ、きゅうり、とうもろこし、にんじん、ミニトマト、かつおぶし、こんぶ、酢、油、さとう、塩を使い、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。
画像1 画像1

10月24日(水)の給食

減量ごはん
親子うどん
五目豆
バナナ
牛乳

今日の五目豆には6つの材料が入っています。
五目とは、「いろいろなものが混ざっている」という意味です。
今日は、さつま揚げ、大豆、こんにゃく、こんぶ、にんじん、ごぼうが入っています。
材料を切りそろえたり、煮たりするのに手間がかかりますが、それぞれのうま味が感じられるようにおいしく仕上がりました。
画像1 画像1

10月23日(火)の給食

広島カレー
野菜ソテー
牛乳

今日の野菜ソテーには小松菜が入っています。
小松菜は、江戸時代のはじめ頃から栽培されていました。
東京の小松川地区にあった品種だったことから、将軍綱吉が「小松菜」という名前をつけたと言われています。
ほうれんそうと同じ、色の濃い野菜で、カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄などをたくさん含んだ野菜です。
カルシウムはほうれんそうの3.5倍も含まれています。
画像1 画像1

10月22日(月)の給食

ごはん
豚肉の香味炒め
もずくスープ
みかん
牛乳

もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。
海そうの多くは岩について大きくなりますが、もずくは他の海そうの先にくっついて育ちます。
「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。
日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。
今日はもずくをスープに使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(金)の給食

ごはん
ホキのゆかり揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

「食育の日(わ食の日)」
ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
もうひとつのおかずのうの花は「おから」のことです。
大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。
春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」と言うようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(木)の給食

セサミパン
ポークビーンズ
三色ソテー
牛乳

ポークビーンズの「ポーク」とは豚肉、「ビーンズ」とは豆のことです。
豚肉を油で炒め、たまねぎ、にんじん、じゃがいもを加え、大豆を入れて煮込みます。
やわらかくなったら、トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし、さらにコトコト煮込んでいます。
トマトケチャップの酸味が食欲をそそるような料理です。
画像1 画像1

10/17 ひろしまオールスター☆坦坦丼 3

給食の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 ひろしまオールスター☆坦坦丼 2

給食の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 ひろしまオールスター☆坦坦丼

朝から給食の先生方は大忙しでした
それは今日の献立は 
ひろしま給食100万食プロジェクト
「ひろしまオールスター☆坦坦丼」だったからです

「ひろしま給食100万食プロジェクト」とは
広島ならではの給食メニューを開発し、
学校・家庭・地域が一体となって
食育を推進する事業です

今日は応募総数5001作品の中から
最優秀レシピ賞に選ばれた料理を
給食用にアレンジして取り入れました

広島県産の米 えのきだけ
広島市産の小松菜
瀬戸内海でとれる ちりめんじゃこ等
広島県の食材がたくさん入っていて
栄養満点です
麦ご飯の上に 具をのせて
いただきました

初めての坦坦丼はとてもおいしかったです
ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(火)の給食

麦ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
キャベツの中華あえ
大学いも
牛乳

友好都市献立「重慶市」
重慶市は中国の内陸部「四川省」のとなりにあります。
冬はとても寒いので、辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。
今日の豆腐と豚肉の四川風炒めには、豆板醤という唐辛子みそが入っています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755