最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:110
総数:245594
各学年の年間学習計画をアップしました。

10月11日(木)の給食

セルフコロッケバーガー
白菜スープ
りんご
牛乳

りんごは、世界中で古くから食べられている果物です。
日本で栽培されるようになったのは、明治時代になってからです。
今ではふじ、つがる、むつ、王林、ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが栽培されています。
りんごはペクチンという食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。
画像1 画像1

10月15日(月)の給食

ごはん
いも煮
ごま酢あえ
みかん
牛乳

山形県では、稲の実る頃に「いも煮」を食べるという風習があります。
親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ郷土料理で、「いも煮会」と呼ばれています。
牛肉を加えてしょうゆで味付けしたものや、豚肉を加えてみそで味付けしたものがあります。
給食では牛肉を加えてしょうゆで味付けしました。
画像1 画像1

10月5日(金)の給食

そぼろごはん
さつま汁
牛乳

そぼろごはんには、卵が入っています。
卵には、おもに体をつくるもとになるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。
日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。
昔は値段がとても高く、あまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材です。
画像1 画像1

10月3日(水)の給食

麦ごはん
赤魚の揚げ煮
温野菜
八寸
牛乳

郷土食「広島県」
八寸は、鶏肉・こんにゃく・凍り豆腐・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。
昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので、この名前がつきました。
広島県の芸北地方で、お祭りの時によく作られていた料理です。
画像1 画像1

10月4日(木)の給食

小型パン
いちごジャム
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

きのこにはいろいろな種類がありますね。
お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。
今日は、ぶなしめじ・えのきたけの入ったきのこスパゲッティです。
どの学年も残さず食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(火)の給食

麦ごはん
肉豆腐
おかかあえ
みかん
牛乳

おかかあえの「おかか」は、かつお節のことです。
今日は、ほうれんそう・キャベツ・にんじんをかつお節で和えました。
かつお節は独特のうま味があり、汁ものなどのだしをとる時に使われますが、野菜と和えてもおいしく食べることができます。

また、今日は地場産物の日です。
広島県でとれたねぎを肉豆腐に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(月)の給食

麦ごはん
含め煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬
牛乳

はりはり漬は、切干し大根を使った漬け物のことです。
歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。
酢・しょうゆ・砂糖・塩・七味唐辛子で漬け込んであります。
今日の給食では、切干し大根のほかに、ちくわ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。
切干し大根は食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755