最新更新日:2024/06/25
本日:count up26
昨日:87
総数:245360
各学年の年間学習計画をアップしました。

11月20日(火)の給食

ごはん
豚肉の角煮
キャベツのゆかりあえ
のっぺい汁
牛乳

今日はのっぺい汁の中にさといもが入っています。
さといもは日本で古くから食べられているいもです。
さといもという名前は、山いもが山に自然にできるいもなのに対して、里の畑で作るいもなので「里」のいも、と呼ばれたことからつきました。

画像1 画像1

11月21日(水)の給食

柳川風丼
おかかあえ
みかん
牛乳

皆さんは、柳川鍋という料理を知っていますか。
どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた、江戸時代に生まれた料理です。
給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。
ごぼうの他に、たまねぎ、にんじんを入れ、卵でとじ、ねぎを加えてどんぶりににしています。
画像1 画像1

11月16日(金)の給食

うずみ
小いわしのから揚げ
広島菜の炒め物
牛乳

郷土食「広島県」
うずみは、広島県福山市近辺で食べられている郷土料理です。
具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。
江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため、具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。
また、今日は広島市でとれた広島菜を炒め物に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(木)の給食

アルファー化米
ヒートレスレトルトカレー
牛乳

「非常食体験給食」
今日は非常食を食べる体験をしました。
アルファー化米は、水を注いで約1時間置くと食べることができるごはんです。
ヒートレスレトルトカレーは、温めずそのまま食べることができます。
初めて食べる非常食を楽しみにしていた児童や、冷たいからおいしくなさそうと思っていた児童もいましたが、実際に食べてみるとみんな「おいしい!」と言ってよく食べていました。
予期せぬ災害が起こった時のために、このような非常食を保管しておくと安心ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(水)の給食

麦ごはん
豚じゃが
ごまあえ
牛乳

肉じゃがと言えば、家庭料理で人気のメニューの一つです。
中に入る肉は牛肉と思いがちですが、東日本では豚肉を使うことが多いそうです。
今日の給食も、豚肉とさつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんなどをしょうゆ、さとう、酒などの調味料で味つけした「豚じゃが」です。
画像1 画像1

11月13日(火)の給食

ごはん
さばの煮つけ
即席漬
さつま汁
みかん
牛乳

教科関連献立「秋の献立」
1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。
今日の給食は、米、さば、だいこん、さつまいもなど、秋が旬の食べ物を取り入れました。
米は一年中ありますが、秋に収穫します。
給食の米も新米となり、一番おいしい時期です。
また、今日は広島県でとれただいこんを即席漬に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(月)の給食

麦ごはん
おでん
酢の物
みかん
牛乳

テーマ「かぜを予防する食事について知ろう」
寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。
特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜをひきにくくしてくれます。
おでんに入っている牛肉やさつま揚げ、うずら卵、生揚げにはたんぱく質、みかんにはビタミンCが多く含まれています。
画像1 画像1

11月9日(金)の給食

ごはん
麻婆豆腐
ほうれんそうサラダ
牛乳

豆腐の種類に、「絹ごし豆腐」や「木綿豆腐」などがありますが、そのちがいを知っていますか。
絹ごし豆腐は豆乳を固める時、重石をしないため、表面が絹のようにすべすべしています。
木綿豆腐は豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面に木綿のあとがつきます。
このようなちがいから、それぞれ名前がつきました。
今日の麻婆豆腐には、木綿豆腐を使っています。
画像1 画像1

11月8日(木)の給食

リッチパン
マヒマヒのケチャップソースかけ
温野菜
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳

「マヒマヒ」とはハワイの言葉で「しいら」という魚のことです。
日本各地でいろいろな呼び方があり、広島では「まんさく」と呼ばれています。
さっぱりとしてくせがないので、ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。
給食では、油で揚げてケチャップソースをからめています。
画像1 画像1

11月7日(水)の給食

広島カレー
野菜炒め
牛乳

今日の野菜炒めにはチンゲン菜が入っています。
チンゲン菜は、きれいなうす緑色の中国野菜です。
チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。
油で炒めると緑色がよりきれいになり、カロテンの吸収もよくなります。
チンゲン菜はアクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。
画像1 画像1

11月6日(火)の給食

麦ごはん
鶏手羽肉と大根の煮物
れんこんサラダ
かみかみ昆布
牛乳

行事食「いい歯の日」
「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて、11月8日を「いい歯の日」としました。
今日の給食には、噛みごたえのあるこんにゃく、れんこん、昆布などを取り入れています。
よく噛むことは歯を丈夫にし、あごも発達させるので、普段の食事でもしっかりと噛んで食べましょう。
画像1 画像1

11月5日(月)の給食

麦ごはん
焼きとり風
赤だし
りんご
牛乳

今日の焼きとり風には、鶏のもも肉とレバーを使っています。
レバーは、鉄をたくさん含んでいます。
鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。
体が成長している時は血液も増えるので、レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるとよいですね。
画像1 画像1

11月2日(金)の給食

手巻き寿司
豆腐汁
牛乳

今日の手巻き寿司の具材として、スタミナ納豆があります。
納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。
もともと東日本でたくさん食べられていましたが、今では日本全国で食べられています。
納豆は混ぜると独特な粘りがでますが、これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので、血液の流れをよくするはたらきがあります。

みなさん上手に巻いて食べることができたでしょうか?
画像1 画像1

11月1日(木)の給食

小型黒糖パン
中華そば
岩石揚げ
チーズ
牛乳

今日の中華そばには、もやしを使っています。
「もやし」というのは植物の名前ではありません。
豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものを、まとめて「もやし」と言います。
豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。
今日はブラックマッペという豆を発芽させたブラックマッペもやしを使っており、少しかためであまみがあるのが特徴です。
他にも太もやしや緑豆もやしがあります。
画像1 画像1

10/31 給食試食会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食試食会の様子

10/31 給食試食会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食試食会の様子

10/31 給食試食会

給食試食会を行いました
今年は10名の保護者の皆様にご参加いただきました
PTA役員厚生部の皆様には
会場の準備等をしていただきました
ありがとうございました
受付が終わり 給食試食会の始まりです
栄養教諭の今村先生から
給食についてのお話を聞きました
その後 給食を配膳して おいしくいただきました
今日の献立は筑前煮とごまあえでした

終了後 給食参観をしていただきました
授業参観とは違う子どもたちの顔を
見ることができたのではないかと思います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(水)の給食

ごはん
筑前煮
ごまあえ
牛乳

今日の筑前煮の中に、れんこんが入っています。
れんこんは「はす」とも言われ、水の中の泥の中で育ちます。
水の上ではきれいな花が咲きます。
その根っこの部分がれんこんです。
穴の開いた独特の形をしています。
この穴は空気が通る穴で、葉っぱまでつながっています。
広島県の近くでは、山口県岩国市でできるれんこんが有名です。
画像1 画像1

10月30日(火)の給食

麦ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
みかん
牛乳

生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。
油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「あつあげ」とも言われます。
カルシウムや鉄が豊富で、カルシウムは豆腐の約2倍、鉄は約3倍あります。
今日はマーボー豆腐を工夫した「生揚げの中華煮」に使っています。
画像1 画像1

10/30 健康のトライアングル 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755