最新更新日:2024/09/20
本日:count up1
昨日:68
総数:249352

2/14 感謝のメッセージ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会の様子

2/14 感謝のメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度最後の委員会でした

給食委員会が計画した感謝のメッセージが
各学年から集まったので
給食委員みんなで給食室へ持って行きました

給食の先生方に外へ出てきてもらって
メッセージカードをお渡ししました
給食の先生方は とてもうれしそうでした

最後にみんなで記念撮影を行いました

給食委員さん よい取組でしたね
また 各学年の皆さんも心をこめて
メッセージを書くことができましたね

給食の先生方
まだまだ寒い日が続きますが
引きつづき よろしくお願いいたします
毎日 本当においしいです!!

2月5日(火)の給食

ごはん
まぐろの竜田揚げ
粉ふきいも
豆乳みそ汁
ぽんかん
牛乳

大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめ、布でこすと豆乳ができます。
見た目は牛乳とよく似ていて、そのまま飲んだり、料理に使われたりします。
豆乳には、たんぱく質や貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。
今日は、豆乳をみそ汁に入れて、まろやかな味に仕上げています。
画像1 画像1

2月4日(月)の給食

親子丼
おかかあえ
チョコプリン
牛乳

給食には、ごまあえや、ゆかりあえなど、いろいろなあえ物があります。
今日は、ほうれんそう、キャベツ、にんじんをゆでて、ちくわと一緒にしょうゆとかつお節であえた「おかかあえ」です。
「おかか」は、かつお節のことです。
かつお節は汁物などのだしによく使われますが、独特のうま味があるので、野菜と一緒にあえると、とてもおいしいあえ物になります。
画像1 画像1

2月1日(金)の給食

麦ごはん
いわしのかば焼き
おひたし
かきたま汁
煎り大豆
牛乳

行事食「節分」
2月3日は節分です。
節分には豆まきをします。
昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。
「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福がくるように祈りました。
また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払いました。
給食にも、いわしと煎り大豆を取り入れています。
画像1 画像1

1月31日(木)の給食

小型バターパン
中華そば
レバーのカレー風味揚げ
温野菜
ヨーグルト
牛乳

パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。
そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。
日本には、今から400年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代以降だそうです。
パンは、ごはんや麺と同じように、おもにエネルギーのもとになる食べ物です。
画像1 画像1

1月30日(水)の給食

ごはん
じゃがいものそぼろ煮
がじつあえ
牛乳

がじつあえの「がじつ」は「元旦」という意味があります。
がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。
瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。
おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理です。
また、今日は広島県でとれたほうれんそうを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(火)の給食

おむすび
さけの塩焼き
みそすいとん
牛乳

行事食「全国学校給食週間」
1月24日から30日は全国学校給食週間です。
「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。
今日は、給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと、さけの塩焼きを取り入れています。
また、みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃、少しでもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 交流給食 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流給食の様子

1/29 交流給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流給食の様子

1/29 交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
全国学校給食週間にあわせて
1月28日から2月1日を三入東小学校給食週間として
学校給食の歴史や給食の先生、給食室の様子などを
紹介していきます

今日は 交流給食の日です
いつもおいしい給食を作ってくださる
先生方といっしょに給食を食べる日です
どのクラスも楽しくお話をしながら
給食を食べていました

今日の献立は昔の給食を再現した献立です
学校給食は明治22年 今から約130年前
山形県で始まりました
その時の献立は
おにぎり 塩じゃけ つけものだったそうです
また みそすいとんは 昭和30年頃
少しでもお腹がいっぱいになるようにと
小麦粉で作ったすいとんをみそ汁に入れたそうです

給食の歴史や給食の先生方の努力を知り
感謝していただきたいなと思いました

1月28日(月)の給食

玄米ごはん
吉野煮
ごまあえ
ぽんかん
牛乳

「ひらけごま」という呪文の「ごま」は、食べる「ごま」のことだそうです。
ごまは熟すと、さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから、この言葉が生まれたそうです。
小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。
また、ごまを絞ると油も取れます。
今日のごまあえには、すったごまを使っています。
画像1 画像1

1月25日(金)の給食

麦ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
すまし汁
牛乳

紅白なますの「なます」というのは、酢の物のことです。
今日は、赤と白の色をした材料を使っているので、「紅白なます」と言います。
赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。
また地方によっては、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色なので、「源平なます」とも呼ばれています。
今日のなますは、金時にんじんとだいこんを使っています。

写真は、いつも給食に使っているにんじんと、金時にんじんです。
どちらが金時にんじんか分かりますか…?
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(木)の給食

パン
りんごジャム
豚肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳

豆腐は中国で生まれ、日本に伝わりました。
日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。
昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽、白あえ、冷奴など百種類もの料理がのっていました。
豆腐を使った料理はたくさんありますね。
今日は、豆腐とハム、、いり卵、きゅうり、にんじんをマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」です。
画像1 画像1

1月23日(水)の給食

麦ごはん
のり佃煮
小いわしのから揚げ
キャベツのゆかりあえ
煮ごめ
牛乳

郷土食「広島県」
広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、煮ごめを取り入れています。
煮ごめは、主に芸北地方に伝わる郷土料理で、「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。
小豆と一緒に厚揚げ、こんにゃく、さといも、だいこん、にんじん、ごぼう、干ししいたけを小さなサイコロ状に切りそろえて、大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。
画像1 画像1

1月22日(火)の給食

広島カレー
三色ソテー
食育ミックス
牛乳

広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。
お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。
お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。
かくし味に、広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。
画像1 画像1

1月21日(月)の給食

麦ごはん
おでん
甘酢あえ
みかん
牛乳

甘酢あえに使っている酢は、人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。
日本では、米や酒かすを原料としたものが多く、
ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。
酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。

また、今日は地場産物の日で、広島県でとれた「だいこん」をおでんに使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(金)の給食

麦ごはん
さわらの磯辺揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳

食育の日(わ食の日)
ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
麦ごはんは主にエネルギーのもとになる炭水化物を、さわらの磯辺揚げは体の中で血や肉になるたんぱく質を、昆布豆はおなかの調子を整える食物せんいを多く含みます。
また、ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊が入っています、
このように和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると、栄養のバランスがとれやすくなります。
画像1 画像1

1月17日(木)の給食

パン
いちごジャム
カリフラワーのクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

カリフラワーはキャベツの仲間で、花野菜や花キャベツなどと言われています。
食べているところは花のつぼみの部分で、白い色をしています。
冬にたくさんとれる野菜で、病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。
かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜です。
今日は鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじ、パセリと一緒にクリーム煮にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(水)の給食

麦ごはん
マーボー豆腐
ひじきの中華サラダ
牛乳

今日のマーボー豆腐には、にらが入っています。
にらはとても丈夫で、刈りとった後の株から再び新芽が伸びて、1年に数回収穫することができます。
日本では昔、薬として使われていたそうです。
胃液を出しやすくして消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。
見た目はねぎに似ていますが、葉は平らで、レバにら炒めやぎょうざの具、汁物などに使われます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755