最新更新日:2024/06/05
本日:count up6
昨日:35
総数:244226
各学年の年間学習計画をアップしました。

3月22日(木)の給食

パン
いちごジャム
鶏肉のレモン揚げ
グリーンポテト
野菜スープ
牛乳

地場産物「レモン」
広島県でとれたレモンを、鶏肉のレモン揚げに使っています。
広島県尾道市瀬戸田町はレモンの生産量が日本一です。
瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候が、レモンやみかんなどのかんきつ類の栽培に適しています。
レモンといえば黄色のイメージですが、10〜11月には緑色をしたグリーンレモンも出回ります。
また、レモンには病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。
画像1 画像1

3月19日(月)の給食

麦ごはん
まぐろの竜田揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

「バランスの良い食事について考えよう」
病気に負けない健康な体を作るには、バランスのとれた毎日の食事が大切です。
給食では栄養のバランスを考えて、主食、主菜、副菜、牛乳を組み合わせて献立を立てています。
多くの食材を取り入れたり、いろいろな調理法や味付けにしたりして、おいしく食べられるようにしています。
画像1 画像1

3月16日(金)の給食

減量ごはん
肉うどん
かえりいりこのかわりかき揚げ
いよかん
牛乳

かえりいりこのかわりかき揚げ…かえりいりこと細切りにしたさつまいも・たまねぎ・にんじんに、小麦粉・米粉・きなこ・黒ごまを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。
米粉を使っているのでさくっとした食感になり、黒ごまときなこの風味がして、いつもと違うかき揚げになりました。
画像1 画像1

3月15日(木)の給食

パン
りんごジャム
クリーム煮
ひじきサラダ
清見オレンジ
牛乳

地場産物「清見オレンジ」
清見オレンジの生まれは静岡県ですが、今では愛媛県や佐賀県、和歌山県、広島県などでたくさん作られています。
うんしゅうみかんとトロビタオレンジをかけ合わせて作られた品種です。
味はみかん、香りはオレンジとも言われ、果肉はやわらかく果汁も多くみずみずしいのが特徴です。
画像1 画像1

3月14日(水)の給食

赤飯
おたのしみフライ
よろこぶキャベツ
かきたま汁
いちご
牛乳

行事食「卒業お祝い」
今日は6年生の卒業お祝い献立です。
赤飯やおたのしみフライを取り入れています。
昔の米は赤い色をしていて、蒸すと赤いご飯になりました。
その米は貴重品でとても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。
このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は今でもおめでたい時に食べられます。

画像1 画像1

3月13日(火)の給食

江波巻き
さばの煮つけ
みそ汁
清見オレンジ
牛乳

郷土食「広島市」
今日は広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。
ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように、のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。
具は、漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので、漬物には昔から広島菜漬がよく使われています。
両端をしぼって食べるのが江波巻きの特徴です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(月)の給食

麦ごはん
マーボー豆腐
中華サラダ
牛乳

マーボー豆腐の味付けで欠かせないものに豆板醤があります。
豆板醤は、そらまめでで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。
少しの量でピリッと辛く、料理の味をひときわよくしてくれます。
中国の四川省は、寒い地域なので体を温めてくれる豆板醤が料理によく使われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(金)の給食

玄米ごはん
肉じゃが
ごまあえ
納豆
牛乳

納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。
もともと東日本でたくさん食べられていましたが、今では日本全国で食べられています。
納豆は混ぜると独特な粘りがでます。
これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので、血液の流れをよくする働きがあります。
画像1 画像1

3月8日(木)の給食

小型バターパン
長崎チャンポン
長崎天ぷら
いちご
牛乳

平和文化都市献立「長崎市」
広島市は被爆30周年の1975年に長崎県長崎市と平和文化都市になりました。
長崎県は古くからポルトガルや中国、東南アジアの国々と交流がありました。
カステラ・パン・チャンポンなどは、その影響を受けた食べ物や料理です。
今日は長崎チャンポンと長崎天ぷらを取り入れています。
長崎天ぷらは、衣に少し甘い味がついていて、やわらかく冷めてもおいしいのが特徴です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(水)の給食

ごはん
レバーのから揚げ
大豆の磯煮
豚汁
牛乳

レバーは鉄をたくさん含んでいます。
鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。
体が成長している時は血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるとよいです。
画像1 画像1

3月6日(火)の給食

麦ごはん
えびと豆腐のチリソース煮
ナムル
バナナ
牛乳

ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして、調味料とごま油で和えたものです。
給食ではハム・ほうれんそう・太もやし・にんじん・切干し大根を、おろしにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油と半すり白いりごまで和えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(月)の給食

広島カレー
野菜ソテー
牛乳

今日の広島カレーの中に入っている卵は、うずら卵です。
うずら卵は、その名の通り「うずら」という鳥の卵です。
鶏の卵と比べると4分の1の大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。
小さいけれど、栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか、貧血を予防する鉄も多く含まれています。
画像1 画像1

3月2日(金)の給食

ちらしずし
さわらの照焼き
わけぎのぬた
豆腐汁
さくらもち
牛乳

行事食「ひなまつり」
3月3日は「ひなまつり」ですね。
ひなまつりには、雛人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。
今日は給食でも、ひなまつりにちなんだ献立を取り入れています。

また、わけぎのぬたには広島県でとれた「わけぎ」を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(木)の給食

セルフツナサラダサンド
ミネストローネ
ヨーグルト
牛乳

ミネストローネとは、イタリア語で具だくさんという意味のスープです。
主にトマトを使い、パスタやたくさんの野菜が入っていますが、季節や地方により入れる野菜も違います。
パスタの代わりにお米を入れることもあります。
今日はトマトの他にベーコン、マカロニ、白いんげん豆、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、セロリ―が入っています。
画像1 画像1

2月28日(水)の給食

もぶりごはん
鶏団子汁
もみじまんじゅう
牛乳

郷土食「広島県」
もぶりごはんの「もぶる」とは、広島弁で「まぜる」という意味です。
もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。
このほかにも、「もみじまんじゅう」を取り入れています。

また、今日の鶏団子汁には給食室で手作りした鶏団子が入っています。
鶏ミンチ、ねぎ、しょうが、片栗粉、しょうゆ、酒、塩を混ぜて作った鶏団子は、風味もよくおいしく出来上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755