最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:67
総数:245009
各学年の年間学習計画をアップしました。

3月5日(月)の給食

広島カレー
野菜ソテー
牛乳

今日の広島カレーの中に入っている卵は、うずら卵です。
うずら卵は、その名の通り「うずら」という鳥の卵です。
鶏の卵と比べると4分の1の大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。
小さいけれど、栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか、貧血を予防する鉄も多く含まれています。
画像1 画像1

3月2日(金)の給食

ちらしずし
さわらの照焼き
わけぎのぬた
豆腐汁
さくらもち
牛乳

行事食「ひなまつり」
3月3日は「ひなまつり」ですね。
ひなまつりには、雛人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。
今日は給食でも、ひなまつりにちなんだ献立を取り入れています。

また、わけぎのぬたには広島県でとれた「わけぎ」を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(木)の給食

セルフツナサラダサンド
ミネストローネ
ヨーグルト
牛乳

ミネストローネとは、イタリア語で具だくさんという意味のスープです。
主にトマトを使い、パスタやたくさんの野菜が入っていますが、季節や地方により入れる野菜も違います。
パスタの代わりにお米を入れることもあります。
今日はトマトの他にベーコン、マカロニ、白いんげん豆、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、セロリ―が入っています。
画像1 画像1

2月28日(水)の給食

もぶりごはん
鶏団子汁
もみじまんじゅう
牛乳

郷土食「広島県」
もぶりごはんの「もぶる」とは、広島弁で「まぜる」という意味です。
もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。
このほかにも、「もみじまんじゅう」を取り入れています。

また、今日の鶏団子汁には給食室で手作りした鶏団子が入っています。
鶏ミンチ、ねぎ、しょうが、片栗粉、しょうゆ、酒、塩を混ぜて作った鶏団子は、風味もよくおいしく出来上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火)の給食

ごはん
お楽しみフライ
温野菜
すまし汁
いちご
牛乳

いちごがたくさん出回る時期は、以前は4月から5月頃でした。
今ではハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになったので、1月から3月にかけてが一番多く出回るようになりました。
いちごはビタミンCの多い果物で、3個から4個食べると一日に必要なビタミンCをとることができます。
甘酸っぱい味と香りのよいいちごは子どもたちが好きな果物の一つです。
画像1 画像1

2月26日(月)の給食

麦ごはん
肉じゃが
レバーのから揚げ
大根と広島菜の刻み漬け
牛乳

広島菜漬は、安佐南区の川内地区でたくさん栽培されている広島菜を使った広島県特産の漬物です。
広島菜の葉には、かたい「せんい」が多いのですが、風味と香りがよいので漬物に適しています。
広島菜漬はそのまま食べたり、あえ物や炒め物などの料理に使ったりします。
給食では大根と一緒に刻み漬けにしました。
画像1 画像1

2月23日(金)の給食

減量ごはん
わかめうどん
五目豆
チーズ
牛乳

わかめは海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。
また、ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素やおなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。
わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べるとよいです。
今日はわかめうどんに入っています。
画像1 画像1

2月22日(木)の給食

パン
みかんジャム
カレー豆腐
ポテトサラダ
牛乳

ポテトサラダは、人気のある家庭料理の一つです。
ポテトはじゃがいものことで、ゆでて冷ました後、ハム、きゅうり、にんじん、たまねぎなどと一緒にマヨネーズであえて作ります。
手軽に作れるため、日本だけでなく、昔から世界各地で親しまれており、材料や味付けもさまざまです。
画像1 画像1

2月21日(水)の給食

ごはん
含め煮
白あえ
牛乳

白あえは日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。
あえ衣は、すりつぶした豆腐を白みそ、さとう、みりんなどで味付けして作ります。
給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから炒りし、調味料を入れてあえ衣を作り、薄味で煮たちくわ、こんにゃく、干ししいたけ、にんじんと、ほうれんそう、ごまと一緒にあえています。
画像1 画像1

2月20日(火)の給食

だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
白菜の昆布あえ
牛乳

わかさぎは、もともと鮭のように海と川を往復する魚でしたが、今では北日本の湖や川でもとれます。
おいしい時期は1月から3月にかけてです。
ししゃもと同じように骨ごと食べることができるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。
今日は油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。
画像1 画像1

2月19日(月)の給食

玄米ごはん
ホキのかわり天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

「食育の日(わ食の日)」
ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
もうひとつのおかずには、日本に昔から伝わる保存食である切干し大根を取り入れました。
また、玄米ごはんの玄米に含まれているヌカと胚芽は、ビタミンや食物せんいがとても豊富です。
そのため、玄米ごはんはたくさんの栄養をとることができます。
画像1 画像1

2月16日(金)の給食

麦ごはん
さばの塩焼き
おかかあえ
吉野煮
牛乳

給食には、ごまあえ、レモンあえ、ゆかりあえ、こんぶあえなど、いろいろな種類のあえ物があります。
今日は、ほうれんそう、はくさい、にんじんをゆでて、しょうゆとかつお節であえた「おかかあえ」です。
「おかか」は、かつお節のことです。
かつお節は汁物などのだしによく使われますが、独特のうま味があるので野菜と一緒にあえるととてもおいしいあえ物になります。
画像1 画像1

2月15日(木)の給食

小型チーズパン
チャーシュー麺
大豆サラダ
せとか
牛乳

大豆は、はじめ中国で作られ、今から700年前に日本に伝わってきました。
今では日本各地で作られ、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きな粉・おから・ゆばなど、たくさんの食品に加工されて、私たち日本人の食生活になくてはならないものになっています。
今日は、ハム・キャベツ・きゅうり・にんじんと一緒にフレンチドレッシングであえてサラダにしました。
画像1 画像1

2月14日(水)の給食

ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
中華風卵スープ
牛乳

卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを強くするビタミンAが含まれています。
今日の卵スープは、卵に水で溶いたでんぷんを入れてよくかき混ぜ、スープに流し入れて作りました。
こうすることで、卵がふわふわに仕上がります。
画像1 画像1

2月13日(火)の給食

親子丼
ごま酢あえ
ぽんかん
牛乳

かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。
しらすを釜ゆでにして、乾燥させたものが「しらすぼし」で、さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。
ちりめんいりこには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。
今日はごま酢あえに入っています。
画像1 画像1

2月9日(金)の給食

麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

酢の物に糸寒天が入っています。
寒天は天草という海そうから作られ、棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあり、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。
糸寒天は、ゆですぎると溶けてしまうので、給食では手早くゆでて水で冷まして使います。
今日は、ちくわ、ちりめんいりこ、キャベツ、きゅうり、にんじんと一緒にさっぱり味の酢の物にしました。
画像1 画像1

2月8日(木)の給食

ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳

「食物せんいについて知ろう」
食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整える働きがあります。
また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけでなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。
今日は食物せんいを多く含む「大豆」や「コーン」などを取り入れました。

また、今日は子どもたちが大好きなココアパンでした。
みんな残さず完食です!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(水)の給食

麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
わけぎの中華炒め
いよかん
牛乳

わけぎは見た目がねぎとよく似ていますが、根本の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。
また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。
その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。
今日は、牛肉、はるさめ、たまねぎ、もやし、にんじんと一緒に中華炒めにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(火)の給食

冬野菜カレーライス
フルーツクリームあえ
牛乳

今日のカレーライスには、冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。
どちらも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。
スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいです。
冬野菜をいっぱい食べて、寒い冬を元気に過ごしたいですね!
画像1 画像1

2月5日(月)の給食

麦ごはん
かつおの竜田揚げ
ゆずあえ
みそ汁
牛乳

郷土食「高知県」
高知県は四国で最も南に位置し、太平洋に面しています。
太平洋には温かい海流の黒潮が流れており、かつおが多くとれ、高知県では昔からよく食べられています。
今日は、しょうが、しょうゆ、酒で下味をつけて竜田揚げにしました。
また、ゆずあえに入っている「ゆず」や、みそ汁に入っている「にら」も高知県でたくさん作られています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755