最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:44
総数:245132
各学年の年間学習計画をアップしました。

6年生社会科「室町文化と現在のつながり」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科「てこ」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科「比例の関係を詳しく調べよう」

今日は画用紙10枚の重さから、300枚の重さを求める学習をしました。

比例の関係を使いながら考えています。

図や表を活用しながら、各自ノートに考えを書くことがきています。

友達の考えを聞きながら学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科「比例の関係を詳しく調べよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生毛筆「あられ」

今日は、「あられ」という字を練習していました。

すべてひらがななので「折れ」や「曲がり」を書くのがとても難しい字です。

いつも以上に慎重に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生毛筆「あられ」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語科「生き物がどこで暮らし何を食べているかについてをまとめて書こう」

フードチェインカードに生き物がどこに住んでいて何を食べているかを聞く会話文を書いていました。

映像や音声で学んだり、先生に教えてもらったりしながら、セリフの英文を仕上げています。

学び合いもしっかりと行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語科「生き物がどこで暮らし何を食べているかについてをまとめて書こう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語科「生き物のくらしに関するクイズを聞き取ろう」

今日は、ウミガメについてのクイズを英語で聞き取る学習をしました。

英語の音声を耳をすませて聞いて内容をとらえ答えを考えていました。

聞き取りにくい箇所は何回か音声を流しながら先生と確認していきました。

ネイティブスピーカーの発音を聞き取るよい練習となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語科「生き物のくらしに関するクイズを聞き取ろう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工科「この筆のあと、どんな空?」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工科「この筆のあと、どんな空?」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生音楽科「文化の祭典音楽発表に向けて」

今年も文化の祭典音楽発表に向けて、合唱の練習が始まりました。

八尾先生の指導のもと、熱の入った練習が行われていました。

歌詞に思いを込めながら、練習を積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生音楽科「文化の祭典音楽発表に向けて」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語科「やまなし」

今日は、教材文を読んで5月と12月の違いをまとめる学習をしました。

ワークシートを使って自分の考えをしっかりと書いています。

ペアで考えを伝え合う活動をしながら、「やまなし」の世界を深く読みとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語科「やまなし」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生毛筆「中秋の名月」

今日は、「中秋の名月」を書いていました。

何回も練習しています。

前回よりも納得いく字になるよう集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生毛筆「中秋の名月」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生総合的な学習「修学旅行の振り返り」

修学旅行で撮影した映像を使って、修学旅行の思い出をパワーポイントで作成していました。

どのような活動があって、どんな思い出が残ったかをしっかりと伝わるように表せることができるよう熱心にパソコンに向かい合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生総合的な学習「修学旅行の振り返り」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755