最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:44
総数:245125
各学年の年間学習計画をアップしました。

6年生図工科「校舎の絵」

今日は、運動場に出て、構図を描いた位置から校舎を見て、色塗りをする学習をしました。

とてもよい天気に恵まれたので、気持ちよく校舎と青空の色塗りをすることができました。

完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工科「校舎の絵」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語科「オリジナルカレーを発表しよう」

今日は、オリジナルカレーの発表会をしました。

時間をかけて準備をしたので、みんな自信をもって英語で発表することができました。

臨機応変に英語で言い直したりするなど、会話力が高まっていることがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語科「オリジナルカレーを発表しよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生道徳科「6年生の責任って?」

今日は、教材文を読んで6年生としてできることは何だろうかということをじっくりと考える学習をしました。

教材文を読み取った後、ワークシートに自分の考えをしっかりと書くことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生道徳科「6年生の責任って?」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語科「オリジナルカレーを発表しよう」

今日は、これまで練習してきたオリジナルカレーを英語で発表しました。

自分で考えた英文を自信をもって発表していました。

聴く側もとても興味をもって聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語科「オリジナルカレーを発表しよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科「ごはんとみそ汁のひみつを知ろう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科「算数テスト」

算数テストの前に、学習プリントで復習をしていました。

これまで学習したことをどれぐらい理解しているかを確かめています。

算数は繰り返し問題を解くことがとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科「算数テスト」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生毛筆「未来の夢」

今日は、書き初めの「未来の夢」を練習しました。

これまでの積み重ねを発揮する時です。

小学校生活最後の書き初め、納得いく作品になるよう真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生毛筆「未来の夢」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語科「オリジナルカレーを発表しよう」

This is my original 〇〇 curry.

自分の考えたオリジナルカレーの絵を書いています。

オリジナルカレー発表会に向けた準備を熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語科「オリジナルカレーを発表しよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科「献立を考えよう」

今日は、主食、主菜、副菜を意識して栄養バランスのとれた献立を考える学習をしました。

ワークシートを使って、各自自由に献立メニューを考えていました。

様々な食材にどんな栄養素が入っているかを学ぶこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科「献立を考えよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語科「日本文化を発信しよう」

今日は、班で分担したパンフレットの自分の項目を調べ、文章を構成して下書きを書く学習をしました。

各自タブレットを使って調べた内容を相手にわかりやすく文章にしていました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語科「日本文化を発信しよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語科「オリジナルカレーを作成しよう」

今日は、オリジナルカレーを紹介する英文を作成する学習をしました。

教科書やタブレットで調べながら、ワークシートにどんなカレーかがわかる文章を一生懸命作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755