最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:38
総数:245662
各学年の年間学習計画をアップしました。

6年生算数科「比例の関係をくわしく調べよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科「比例の関係をくわしく調べよう」

「新しい比例の性質を見つけよう」というめあてで学習をしていました。

一方が2倍、3倍になると、もう一方も2倍、3倍になる・・・以外にも一方が2分の1、3分の1になるともう一方も2分の1、3分の1になるということに気付きました。

新たにわかることがどんどん増えていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科「比例の関係をくわしく調べよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語科「熟語の成り立ち」

本日も国語科で昨日の続きの授業を教育実習の先生が行いました。

熟語の成り立ちをさらに詳しく調べました。

先生の指導のもとスムーズに授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語科「熟語の成り立ち」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語科「熟語の成り立ち」

教育実習生の授業です。

「熟語の成り立ちについて詳しく調べよう」というめあてで学習が進んでいました。

学習憲法10条「どの先生の授業でも真剣に参加すること」にあるように、実習生の先生の話をしっかりと聞きながらいつも通りの授業を行っていました。

さすが最高学年6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語科「熟語の成り立ち」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生毛筆「中秋の名月」

バランスのよい作品をつくろうというめあてで「中秋の名月」を書きました。

前に出て書いてくれる手本の児童の書き方を参考にしながら、みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生毛筆「中秋の名月」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科「およその面積と体積を求めよう」

北海道を三角形とみて、およその面積を求めていました。

まず、底辺と高さの長さを定規で測って、縮尺を見て実際の長さを出しました。

その後、三角形の面積の公式にあてはめて面積を求めました。

先生と一緒に確認しながら丁寧に授業が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科「およその面積と体積を求めよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科「てこのはたらき」

「力点と作用点の位置を変えると手ごたえはどうなるだろうか?」というめあてで学習をしました。

まずは、支点と作用点を変えずに力点を変えて手ごたえはどうなるかを1人ずつ実験しました。

全員が体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科「てこのはたらき」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科「てこのはたらき」

てこがどのようなしくみでできているかを学習しました。

ペットボトルの入った袋を直接手で持ちあげてみた後、てこの道具を使うと軽く持ち上げることができることを体験しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科「てこのはたらき」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科「貴族のくらし」

「貴族のくらしはどのようなものであったであろうか」というめあてで学習をしました。

教科書や資料集から、当時の貴族のくらしを「衣」「食」「住」の観点で調べていきました。

資料からとても熱心に読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科「貴族のくらし」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語科「森へ」

「森はゆっくりと動いていると感じたのはなぜだろう」というめあてで学習をしていました。

教科署の記述から、ペアで伝え合ったり、記述から分かることを動作を交えて相手に伝えたりしながら、めあてに対する答えを考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語科「森へ」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科「生き物と食べ物」

池の水の入った水槽から動くものを見つけ出してスポイトですいとり、プレパラートを作って顕微鏡で観察しました。

メダカのえさとなる小さな生物を観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755