最新更新日:2024/06/25
本日:count up57
昨日:87
総数:245391
各学年の年間学習計画をアップしました。

6年生理科「体の中に取り入れた食べ物」

「だ液はどのようなはたらきがあるだろう」というめあてで学習をしていました。

通常であれば、だ液を混ぜたものと混ざていないものにヨウ素液を入れて実験をするのですが、感染対策のために実験ができません。

よって、実験方法を先生が説明し、映像を使って理解しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科「体の中に取り入れた食べ物」

学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工科「墨と水から広がる世界」

完成した子ども達の作品をいくつか紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工科「墨と水から広がる世界」

完成した子ども達の作品をいくつか紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育科「ベースボール」

キャッチボールとベースラニングの練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育科「ソフトボール」

めあてを全員で確認した後、キャッチボール、バッティング、ベースラニングの3か所に分かれてレベルアップの練習をしました。

バッティングでは、新聞紙を丸めて作ったあまり遠くへ飛ばないボールを使って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生全国学力学習状況調査

午前中に、国語、算数、質問紙の3つの調査を行いました。

みんな集中して問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科

一人一人がとても意欲的に学習に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科

今日は、分数×分数はどのように計算するか、全員が納得のいく説明をしあいながら学習を進めていました。

分数を整数にして計算する、図を使って考えるの2通りの方法で考えています。

ペアで説明し合ったり、友達の考えを他の人が伝えたりする発表形式を取り入れながら、理解を深めていきました。

「そうか。」「なるほど。」という子ども達のつぶやきをたくさん聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科

分数のかけ算でどのような式が立つかをみんなで考えています。

線分図を基にして、意見を出し合い、先生と確認しながら授業が進んでいきます。

友達の意見を聞いて「あっ、そうか」と頷きながら考えを修正している姿が見られました。

「他の考えを聞いて納得し、さらに考えを深めていく」これこそ真の学習と言えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科

これまでの学習「分数のかけ算」を生かして教科書の問題を先生と解いていました。

線分図を使って題意をしっかりと確認しながら、各自問題に取り組んでいます。

4通りの答えが出た問題があり、どの答えが正解かみんなで考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語科

英語で説明した世界の国々の生活の様子を耳で聞き取り、子ども達の宝物が何であったかを先生と話し合っていました。

英語で話す内容を耳からの情報だけで理解することはなかなか難しいようですが、小学生の頃から慣れていくことは大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生道徳科

フィギュアスケート鈴木明子選手が、周りの支えがあったことであきらめずに練習に取り組んだお話を読み、くじけそうになったときに自分を支えてくれるものは何かを考える授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生道徳科

自分の考えを伝え合ったり、全体で発表したりして、様々な考え方に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生音楽科

「マルセリーノの歌」の合奏のパート練習をしていました。

鍵盤楽器、打楽器を使っての合奏ですが、みんな練習に熱が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生音楽科

合奏のパート練習の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科

吸い込む空気と吐き出した息の酸素と二酸化炭素の量を比べる実験とその結果から、各自考察をノートに書いてペアで考えを交流しました。

実験結果からどのようなことがわかるかを考察することは理科の学習ではとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工科

岩岡先生による交換授業です。

工作「くるくるクランク」の学習をしていました。

今日は、ストローと針金で回転軸の部分を作りました。

これからどんな作品が出来上がっていくか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科

「文字と式」の学習の続きです。

今日は、わからない数をXなどの文字にして問題を解いていく練習をしていました。

文章題を読み、わからない数を文字にして式を立てていきます。

繰り返してすることで定着していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生音楽科

「つばさをください」の曲を合奏していました。

八尾先生の指導のもと、5つの部分に分けて全体で合わせていました。

練習する度に上手になっていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755