最新更新日:2024/06/10
本日:count up44
昨日:36
総数:244300
各学年の年間学習計画をアップしました。

6年 葉に養分があるか・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験の結果

6年 葉に養分があるか・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの様子

6年 葉に養分があるか・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの様子

6年  葉に養分があるか・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは葉に養分があるかを調べるため
理科室で実験をしていました

まず葉を湯につけてやわらかくしていました
5分間待って
ろ紙とろ紙の間に葉をはさんで
木づちでたたきます
みんなで交代してたたいていました
最後に葉を取りのぞいたところに
ヨウ素液をかけます

すると
きれいな青紫色になり
たくさんの養分があることがわかりました





6年 大掃除週間

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除の様子

6年 大掃除週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から大掃除週間です

夏休み前に 
いつも以上に
いつもはできないところまで
きれいに掃除できるといいなと思います
みんな各担当の場所をしっかりとお願いします

さて職員室なんですが・・・

もっと早くアップすればよかったのですが
今年から職員室掃除は
6年生さんが来てくれることになりました
本当にありがたいです

今まではどんなにがんばっても
一つの仕事の3分の2程度しかできなかったのが
今年は4人の6年生さんが来てくれることで
全ての仕事がほとんどできる上に
さらに自分たちで気づいたことを
積極的に掃除してくれます
本当に助かっています
6年生さん
ありがとうございます

6年 ジョイントレッスン どの教科にしようかな・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 ジョイントレッスン どの教科にしようかな・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 ジョイントレッスン どの教科にしようかな・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月にあるジョイントレッスンの案内が届きました

ジョイントレッスンとは
中学進学を前に
中学校での授業や部活動を
体験することができる取組です

毎年6年生さんはジョイントレッスンに参加し
とても楽しかったと次に日に教えてくれます

中学校の先生が楽しい授業をしてくださったり
先輩たちがやさしく部活動を体験させてくださったりします

先生からジョイントレッスンの話を聞いて
6年生さんは嬉しそうでした

国語 社会 数学 理科 音楽 体育 技術 英語
それぞれの授業内容をよく読み
第3希望まで選んで用紙に記入していました

ジョイントレッスンは9月18日です


6年 早押しクイズ〜歴史〜

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

6年 早押しクイズ〜歴史〜

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室掃除に来てくれる6年生さんは
歴史が楽しいんだ
と教えてくれました

今年から社会の教科書が変わりました
今までは歴史から習っていましたが
政治から学習することになりました
その政治が終わり 
今歴史の弥生時代くらいまで
学習しました

そこで
今日は縄文時代から弥生時代の
一問一答クイズをしていました
これがなかなか緊張するのです
なぜかと言うと 早く答えないといけないからです
わかっていても早押しで負けると
いつまでも答えられません

先生は流ちょうに次々と問題を出します
6年生さんは 調べてもいいみたいなのですが
調べていると遅くなってしまいます
みんな本当に早押しクイズ状態でした

でもこの緊張感のおかげか
私もしっかり思い出すことができました

今度は6年生さんが楽しいと言っていた
授業部分を取材したいと思います

6年 エプロン続報〜わきのしつけ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 エプロン続報〜わきのしつけ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 エプロン続報〜わきのしつけ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 エプロン続報〜わきのしつけ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんのエプロンは
わきのしつけに入りました

ナップザックと違ってむずかしいのは
アイロンできれいな三つ折りにしておくことだと思います
この作業でエプロンの仕上がりは大きくかわってきます

だから6年生さんは きれいな三つ折りにするため
とてもていねいにアイロンがけを行っていました

また
三つ折りがずれないように
ミシンがかけやすいように
一針一針 ていねいにしつけをかけていました

ミシンで縫うまでの道のりは長いけど
きっと
仕上がりの美しいエプロンができることだろうと
思います
がんばってくださいね




6年 植物が水を運ぶ体のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

6年 植物が水を運ぶ体のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 植物が水を運ぶ体のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 植物が水を運ぶ体のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは理科室で
植物は根から取り入れた水は
体の中のどこを通って
くきや葉に運ばれるのかを
実験・観察をしていました

今まで
学級園で育ててきたホウセンカを根っこから抜き取り
土をきれいに水で流してきれいにしてから
赤い水につけておきます

しばらくすると
その赤い水が
根 くき 葉へ運ばれます

そして
それぞれの部分のどこを赤い水が通っているか
ルーペを使って確認しました

6年生さんは
仕方ないですが
手を真っ赤にしながら観察していました

6年  がんばって削って彫って磨いた石印

画像1 画像1
画像2 画像2
完成した石印と6年生さん
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755