最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:67
総数:244324
各学年の年間学習計画をアップしました。

6年 いい問題だ!!社会テスト直前子ども問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんはもうすぐ社会のテストがあるようです
だから
恒例の子ども問題をつくっていました
テスト範囲をじっくり読んで
問題を考えていました

みんな
難しい問題を考えたいけれど
自分も答えられないといけないので
真剣でした

問題ができた人から
先生の所へ持っていくと
先生は
「いい問題だ!!」
と一人ずつほめてくれました
がんばって作った問題をほめてもらえて
うれしいだろうなと思いました

さあ
「いい問題」がそろいました
いざテスト直前子ども問題に
チャレンジです!!!
みんながんばりました

6年生さんはテスト勉強を
よく頑張っていると聞きます
テスト本番もしっかり力をつけて
挑んでください

6年 構図を決めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 構図を決めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 構図を決めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 構図を決めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは 運動場や中庭から見た
校舎の絵を描いていました

前の時間に場所を決めていたので
今日は本当にその場所でよいかを考え
自分にとって よりよいアングルを決定しました
その後
本格的に下絵に入りました

まず自分に近いものから描いていましたが
とても上手で感心しました

木や遊具などの細かいところをよく観察して
本物とかわらない下絵が描けていました

じっくりていねいに描いているので
参観週間には間に合わないかもしれませんね
できていなくても
途中経過だけでもみていただきたいです
みんながんばっています!!!


6年 持久走 & 高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 持久走 & 高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 持久走 & 高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し早いですが
毎年恒例の持久走が始まりました
今日は持久走の写真を撮影できませんでしたが
今後また取材を行いますので
ご期待ください

今はまだ走り始めなので
ゆっくり走っているそうです
先生たちの運動不足解消にもいいですね

さて
6年生さんは持久走を終えると
体育館で高跳びの学習をしていました

低い高さでふみ切りやフォームを確認したり
どのぐらいの高さまでとべるか
記録をとったりしていました

みんな どの高さでも
よいフォームでとぶ努力をしていました
目標をもって次回もがんばってほしいと思います

6年 世代による言葉の違い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 世代による言葉の違い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生さんは世代によって違う
言葉クイズをしていました

意外と難しかったです
私も難しいと感じたので
世代が違う小学生である
6年生さんにとっては難問です

例えば
帳面 
これは今何というでしょう?

6年生さんは全く分からない様子で
何文字?等とヒントをもらって考えていました
これは私はわかります
帳面は 今でいうとノートです

そんな感じで問題が出されていきました

最後には超難問です
今度は逆バージョンで
昔は何と言っていたでしょう?クイズです

タオルは 手ぬぐい
ティッシュペーパーは ちり紙
トイレは 便所
カメラは 写真機でした

先生が6年生さんに
「今のはやりの言葉を教えて」
と聞くと
たくさんの言葉を教えてくれました
でも
もはや もうそれは私たちには
何を言っているかわからない言葉でした

時代とともに言葉が変化してきていますが
話す相手のことを考えて
相手の人がわかる言葉で話すことが
大切だということも学習しました

6年 アイディアポケット完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 アイディアポケット完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 アイディアポケット完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 アイディアポケット完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんはエプロンにポケットを付けていました

まず
エプロンにポケットをおいて
しつけをかけます
そして
ミシンで縫い付けます

丸い形のポケット
キャラクター型のポケット
二つポケット
裏ポケット等
いろいろな工夫がされたポケットなので
一手間必要でしたが
先生のアドバイスを受け
6年生さんがイメージした通りのポケットを
付けることができました





6年 写生が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生さんは運動場で
校舎の絵を描いていました

自分が描きたい場所を選んで
これから描いていきます
今後の経過を楽しみにしていてください

6年 耳をすまして たんけんしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 耳をすまして たんけんしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 耳をすまして たんけんしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは
図画工作科の時間でした

まず
全員で1枚の絵から
感じることや気づいたこと等
思い思いに発表していました
先生が人それぞれ感じ方が違うから
それでいいんだよ それでいいんだよ
と話していました
黒板を見ると発想豊かな感じ方や気づきが
たくさん板書されていました

今日は一人一人
自分が感じたままを
表現していく時間のようです

一人一人に
鑑賞する絵が配布されました
何枚かある絵の中なら
気になる絵を3枚選びます
そして
それぞれの絵から
聞こえる音と
その音の正体は何か?を
ワークシートに書いていきます

6年生さんは絵が破れるぐらい
凝視していました
人それぞれ選ぶ絵も違うし
同じ絵でも聞こえる音が違い
おもしろい学習だなと思いました



6年 外国語科 〜旅行代理店でおすすめの国を紹介しよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 外国語科 〜旅行代理店でおすすめの国を紹介しよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755