最新更新日:2024/06/10
本日:count up38
昨日:36
総数:244294
各学年の年間学習計画をアップしました。

6年 小学校生活最後の外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 小学校生活最後の外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんの最後の外国語がの授業は
先生が経験したカナダ生活について
教えてくれました

そもそも
なぜカナダに行くことにしたのか・・・?
6年生さんもいろいろ考えましたが
正解は出ませんでした

ニュージーランドやイギリス
もちろん日本にはないもの・・・

それは
国境でした
たしかに国境の右がアメリカ
左がカナダ・・のような経験は
大陸でないとできません

そんな感じでカナダ行きを決めた先生は
旅行会社を頼らず
自分の力ですべてを準備したそうです
だから
ハプニングが続きましたが
なぞのイケメンが2回も登場し
6年生さんは
「危ない危ない」
と言っていましたが
結果助けてもらうことになりました
だから
カナダ人は優しい
ということがかなり印象に残りました

その後
すっかりカナダに慣れた先生は
さらにカナダのよさを満喫されました

私はカナダのよさに注目して聞いていましたが
6年生さんは先生の写真にとても興味があるようでした
かわいいからですね
きっと・・・

先生は6年生さんにも
外国に興味をもち
将来同じような感動や経験をみんなにもしてほしい
世界は広くてすばらしいと感じてほしい
という気持ちで今日の授業をしてくれました
心に残る授業でしたね

授業が終わって
6年生さんが一人一人先生にあいさつをしていました

英語専科の先生
中学校進学前の大切な時期に
楽しく力のつく授業をしていただき
ありがとうございました

6年 アルミニウムはどこへいったのだろう・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 アルミニウムはどこへいったのだろう・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 アルミニウムはどこへいったのだろう・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 アルミニウムはどこへいったのだろう・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 アルミニウムはどこへいったのだろう・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生最後の理科の実験が行われました

今まで水溶液について調べてきましたが
最後はアルミニウムがとけるかどうか
そして
もしとけたのなら
そのアルミニウムがどこへいったのか・・・?
を調べます

まず
アルミニウムに塩酸を注ぐとどうなるかを予想しました
6年生さんは「とける」と予想した通りの結果が出ました

見事あわを出しながらとけましたが
このかげには先生の苦労がかくされています

6年生さんの予想通り
アルミニウムに塩酸を注ぐと
「とける」という結果になります

ところが
事前に先生が実験をしてみると
とけないんです・・
本当はきれいにとけるはずなのに・・・

実は
学校の塩酸は安全を守るために
とてもうすくなっています
だから
ぜんぜんとけません

となると次でやりたい
アルミニウムはどこへいったのか・・・?
の実験はできません
だって
とけていないので・・・

先生はいろいろな先生に聞いたり
本で調べたりしました
そして見つけました

それは薄い塩酸の場合
温めるといいという情報を入手しました
見事アルミニウムはとけました

こんなに苦労して準備してくださった
6年生さん最後の実験なんです

さあ
とけすぎるくらい
とけたアルミニウムは
いったいどこへいたのでしょう?
きれいになくなりました

あれ?
アルミニウムがなくなった・・・
どこへいったのだろう?

そこで
小学校生活最後の実験です
今日は火を使うので
安全に気をつけて実験をしていました

アルミニウムがとけている液体を
蒸発皿に入れて温めました
だんだん水分がなくなり
白い粉のようなものが出てきました

えっ
白い・・・?
アルミニウムじゃない・・・
なんだこれは?
薬包紙の上にのせると
飲み薬にも見えます

では
その白い粉はアルミニウムかどうか調べるためには
どうしたらよいかを子どもたちに聞くと
「その白い粉をもう一度塩酸に入れてみるといいのでは?」
という意見が出ました

さっそく塩酸に入れてみると・・・
とけるのはとけましたが
あわが出なかったので
アルミニウムではない何かが出てきた
ということがわかりました

先生もそれが何なのかを簡単に説明してくれました
きっとそれは中学校でさらに詳しく学習すると思います
引き続きがんばってほしいと思います


6年 ランチバックが完成しました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
完成したランチバック

6年 ランチバックが完成しました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成したランチバック

6年 ランチバックが完成しました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんのランチバックが完成して
展示されていました

保護者の皆様
来週の個人懇談会の際には
2階廊下へお立ち寄りください

また
個人懇談会の頃には
各学年のお祝い掲示も
展示されていると思いますので
楽しみにしていてください

6年 卒業式の練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
練習の様子

6年 卒業式の練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の様子

6年 卒業式の練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の様子

6年 卒業式の練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の様子

6年 卒業式の練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の様子

6年 卒業式の練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の様子

6年 卒業式の練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の様子

6年 卒業式の練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の様子

6年 卒業式の練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日 火曜日

卒業式の練習が始まりました

今日は卒業証書授与の仕方を
先生に教えてもらいながら練習しました

先生は
「初めてなのに上手だった」
と6年生さんをほめていました

なぜこんなに上手なのかを考えると
先生の話をよく聞いていることはもちろん
以前
卒業式に参加したときの経験等があるので
初めてでも上手にできるのかと思います

また
今日は前半の人しか撮影できていないのですが
後半の人はずっと友だちの証書わたしを観察しているので
さらに上手だったそうです

こう考えると
6年生さんの観察力や理解力は
抜群にいいんだということがわかります
さすがですね

あとはやはり
先生もガミガミ言っていた
呼名のときの「はい」ですね・・・

体育館に響くような
かっこいい「はい」を期待しています!

がんばってください!!

6年 合奏「八木節」 & ランチバック仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755