最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:21
総数:243866
各学年の年間学習計画をアップしました。

6年 感動!感激!!涙の「八木節」発表会〜ありがとう 6年生さん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 感動!感激!!涙の「八木節」発表会〜ありがとう 6年生さん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 感動!感激!!涙の「八木節」発表会〜ありがとう 6年生さん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 感動!感激!!涙の「八木節」発表会〜ありがとう 6年生さん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 感動!感激!!涙の「八木節」発表会〜ありがとう 6年生さん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は小学校生活最後の合奏発表会です

少し前に
6年生さん手作りの招待状をいただきました
一人一人の先生に対して
とても心のこもった招待状を作成していました

その招待状からも
日々の練習の音からも
6年生さんのぜひとも合奏を聴いてほしい!
という強い思いを感じました
だから
たくさんの先生方が音楽室へ足を運びました
招待状はもちろん6年生さんの日々のすてきな姿からも
絶対見に行きたいと思っていました

今日のめあては
自分たちで決めた
「小学校最後の合奏を
 他の楽器を聴きながら
 心一つにして演奏しよう」でした

なぜ このようなめあてになったのかと言うと
なかなか音がそろわなかったそうです

そこで
6年生さんはどうしたらよいかを
自分たちで考えました

他の楽器の音を聴けばいいのでは・・・? と

それからの練習は
みんな自分以外の楽器の音を
しっかり聴くようになりました

特に
バスキーボードの音を
みんなが聴くといいということになりました
バスキーボード担当の人は
責任重大だと感じました
確かに
職員室までバスキーボードの音だけは
はっきりと聴こえていました
真剣さが伝わりました

練習を重ねるうちに
他の楽器の音が聴こえるようになり
だんだん音が重なるようになりました
そして ついに
すてきな八木節を奏でることが
できるようになってきたそうです

自分たちのできないところを
自分たちで考えてやってみようとする
6年生さんの学ぶ姿勢に本当に感心しました

今日の発表会だけ聴くと
そんな苦労など微塵も感じない
37人の音がぴったりと合った
堂々としたすばらしい演奏だと思いました
鳥肌がたちました
涙も出ました
心が動きました
先生たちは言葉に表せないほどの
気持ちにさせられました

きっと
発表会の裏には
6年生さんの努力や苦労等があるからこそ
音に深みも出て
聴いている人を感動させたのだと思います

6年生さんが
心を一つにしてがんばった合奏を
小学校生活最後に見ることができて
本当にうれしいです
先生方も6年生さんの成長に感動すると同時に
最後のすばらしい演奏に感動!感激!!して
感極まっていました(涙)
そして
もうすぐお別れであることにも気づかされ
さみしくも思いました

6年生さんも「アンコール」により
3回も演奏してもらいました
学校中に響き渡った八木節のリズムを
全校児童が耳にしていることだと思います
直接はみることができなくても
6年生さんの日々の姿を
後輩たちはしっかりみて学んでいます
だから
6年生さんが残してくれた
三入東小の伝統はしっかり
後輩たちに受け継がれていくと思います

6年生さん 先生
今日は
迫力のある体全体そして心にまで響く
小学校生活6年間の集大成の演奏を聴かせていただき
ありがとうございました💛

6年 予行演習前日の卒業式練習

画像1 画像1
子どもたちの様子

6年 予行演習前日の卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 予行演習前日の卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 予行演習前日の卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 予行演習前日の卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 予行演習前日の卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土日明けでしたが
今週末に卒業式を迎える
6年生さんはとても気合が入っており
よい練習ができました

呼名の「はい」はいつの間にか
かっこいい「はい」になっていました

卒業証書授与も自然な感じで
かつ
堂々と行うことができるようになっていました

明日の予行演習は
きっと緊張すると思いますが
持てる力を最大限発揮して
がんばってほしいと思います

来年度のため
5年生さんが保護者席に座って見学します
卒業式を一度も5年生さんのためにも
最高の卒業式予行演習にしてくれると
うれしいです

6年 小学校生活最後の国語のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 小学校生活最後の国語のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは国語科の学習も終了し
小学校生活最後のテストをしていました

何もかも最後になってきましたね
小学校でがんばるテストも最後ですね
中学校になるときっとテスト範囲も広がり
日々しっかり身につけておかないといけませんね

37人の教室はやはり狭かったですね
テスト隊形になれませんね・・

6年 小学校生活最後の席替え 〜あみだくじ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 小学校生活最後の席替え 〜あみだくじ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 小学校生活最後の席替え 〜あみだくじ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 小学校生活最後の席替え 〜あみだくじ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは小学校生活最後の
席替えをしていました
小学校生活も残り一週間ということで
最後の席替えをしていました

今日は福引ではなく
あみだくじで決めていました
みんな祈るように
自分の席発表を待っていました

6年生さんなりに好きな場所があるようで
そこになった人は両手を挙げて喜んでいました
6年生さんはどこの席になっても
残り一週間を楽しく過ごせるように思います

来週は
「八木節」発表会
卒業式予行演習
在校生とのお見送りの会
そして
卒業証書授与式です

悔いが残らない一週間になるよう
時間を大切にして過ごしてくださいね

来週はずっと晴れるといいな

6年 おうちの方へ感謝の気持ちをこめて 〜朝食を作ろう〜

画像1 画像1
ご協力ありがとうございました!!

6年 おうちの方へ感謝の気持ちをこめて 〜朝食を作ろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 おうちの方へ感謝の気持ちをこめて 〜朝食を作ろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755