最新更新日:2024/06/21
本日:count up54
昨日:41
総数:245219
各学年の年間学習計画をアップしました。

6年 つぶやき 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 つぶやき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは 道徳の時間でした

青木先生が 道徳のお話を読んでいました
少しずつ読み進めているのですが
6年生さんは その都度その都度つぶやきます

そのつぶやきを聞いていると
自分だったら こうするのに
と自分と比べて 聞いていることがわかりました

しっかり聞いていることから
6年生さんの素直な心を感じました

家庭科は今エプロンを作っています
二人組で協力して 裁断したり 印をつけたりしました

高跳びの方は さらに上手になり
記録が更新しています

6年 気体検知管を使って 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験の様子

6年 気体検知管を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは 最近理科室で学習することが多いです
大がかりな実験が続いているからです

今日は教室で何を調べるかをしっかり学習した上で
理科室へ向かいました
気体検知管を使って
燃やす前と後とでの空気のちがいについて
調べるようです

理科室では青木先生が
実験の手順を実演してくれました
ガラス管の両端の折り方を説明すると
6年生さんは
「それやりたい」
と言っていました

いろいろ複雑で 
気をつけることがたくさんある実験でしたが
どの班も安全めがねをかけて
とても安全に実験を行うことができました

6年 なぜカープは人気がでたのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは 言語・数理運用科の学習をしていました

単元は
「わたしたちの広島東洋カープ」でした

6年生さんは たくさんある資料をもとに
なぜカープは全国的に人気が出たのかを考えていました

例えば
カープの選手は 若い選手が多く
その選手達が成長していく姿を
応援したいから
等と 資料と結びつけて考えていました

たくさんの資料があり
それぞれの資料から理由を考えていたので
カープが人気な理由がたくさん見つかりました

それらの理由を聞いて
ますます カープを大切にしたいな
応援したいなと気持ちが高まりました

6年 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は ハードル走をしていました

速く走るために 
ハードルをできるだけ低く
またぎ越せるように 
練習を繰り返していました

繰り返し練習していくうちに
コツがつかめてきて
美しいフォームにもなってきました

6年生さんは やはり大きくて
走ってくると 何だか迫力がありました
自己ベストめざして がんばってください

ものの燃え方と空気

 理科の学習で、”ものの燃え方と空気”の学習をしています。実験が続いています。火を扱うので心配していましたが、みんな落ち着いて慎重に取り組んでいるので素晴らしいです!マッチを使って火をつけることも、回数を重ねるごとに上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロン作りスタート

 家庭科の学習でエプロン作りが始まりました。初回の授業では、さっそく生地を裁断していました。ペアの人が裁断しやすいように、生地を押さえたり向きを変えたりと協力して活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 誕生日は? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 誕生日は?

6年生は 英語の学習をしていました

ドラえもん
ジャイアン
クレヨンしんちゃん など
アニメのキャラクターの誕生日を
英語で言うという活動をしていました

まず そのキャラクターの誕生日を
6年生の中に知っている人がいたので
驚きました

月を英語で覚えるのは 少し大変だけど
アニメのキャラクターの誕生日だと考えると
楽しく 覚えられそうでした

最後には 自分の誕生日を 班の友だちと
伝え合っていました

6年生になると たくさんの英単語を
自由自在に話せるようになるんだと
感心しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成ダイジェスト 6年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合奏の練習の様子

平成ダイジェスト 6年

6年生さんは 最高学年となりました

みんなとお手本となるべく
がんばっています

自分のことのみならず
周りのことをよく考えて行動しています
特に1年生さんのお世話を
一生懸命に行っています

休憩時間はもちろん 給食の配膳 掃除等
大活躍です
4月中は 1年生さんの下校指導を
いっしょに手伝ってくれる6年生さんが
たくさんいました
ありがとうございました

写真は 合奏練習の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 高跳び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は体育科で「高跳び」をしていました

今日は大きなマットを使うので
みんなで協力して準備を行いました

大きなマットを安全に軽々と
運んでいる姿を見て 
やっぱり 6年生って 
大きくてかっこいいなと思いました
準備をするのを安心して見ていられるのは
最高学年だからこそだと思います

また
何度も練習する姿
うまく足が合わなくて 次はがんばろうとする姿
とてもかっこよかったです

これから しっかり練習をして
自己ベスト記録が出せるように
がんばってください

4/18 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国学力・学習状況調査が行われました

全国の6年生が同じ日に 同じ調査を行います

三入東小の6年生さんも朝から少し緊張気味でしたが
今までの成果を出すがごとく
一生懸命に 問題にチャレンジしていました

終わって感想を聞いてみると
「できた」
と答えた6年生さんが多かったように思います
がんばりましたね

6年生さん お疲れさまでした

線対称な芸術

算数科の学習で、線対称を学んで詳しくなってきました。
そこで!図画工作の時間を使って、実際に線対称を作ってみることにしました!
まずは、紙を半分に折って”対称の軸”を作ります。そしてハサミで切ります。いきなり切っている人もいれば、鉛筆で線を引いてから切る人もいました。
みんなの発想力には驚かされます!!
廊下に掲示すると、とても賑やかになりました♪
さて、みなさんは何の形に見えますか・・・・!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生受け入れ〜2〜

 入学式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生受け入れ

 入学式に向けて、掃除・会場づくり・1年生のお世話など、6年生にはたくさんの役割がありました。どれも快く素速く動いてくれて、大変助かりました!!1年生を前にすると、6年生のみんなが改めて立派に見えました!これから1年生との交流が始まります。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755