最新更新日:2024/06/25
本日:count up59
昨日:82
総数:245306
各学年の年間学習計画をアップしました。

6年 地場産物をつかった献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは 言語数理運用科の学習をしていました

栄養教諭の住上先生と 青木先生が
綿密な計画を立てて
二人で授業を行っていました

ちょうど 献立を考えているところで
地場産物を使った献立を
真剣に考えていました

ビー玉パーティー

 6年1組では、チャイムを守ってビー玉を貯めています。
夏休み明けにはビー玉がいっぱいに貯まったのですが、運動会練習で忙しく・・・。やっと今日ご褒美のパーティーが開催されました!!
 内容は、借り物競走とウインクキラーです!前日に決めたのですが、率先して担当してくれた人達のおかげで楽しい時間を過ごせました。どちらも1回ずつの予定でしたが、スムーズに進んだのと、「もう1回やりたい!」の声が出たのとで、どちらも2回ずつ行いました!
 担当してくれた人、ありがとう!!
 みんな、早くまた貯まるように頑張ろうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 How was the weekend?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 How was the weekend?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは 週末どこへ行ったのかを
たずねたり 答えたりする学習をしていました

お買い物
旅行
スポーツ 等の答えを書いた人を
英語でたずねて あてるという活動でした

自分が持っている行き先カードの人を見つけるために
How was the weekend?
と いろいろな人に たずねてさがしていました

6年 地場産物のよさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 地場産物のよさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習のみなさんが
6年生さんの授業を参観していました

今日の示範授業は言語・数理運用科の学習です

6年生さんは するどいです
栄養教諭の住上先生が教室にいたので
「あっ 栄養に関係ある勉強をするんだ」
と言って 教科書から 
「地場産物を使った 広島らしいメニューを考えよう」
という単元を見つけていました

今日は 地場産物のよさを班で考えるという学習でした
運動会や応援係の練習がある中
よく集中してがんばっていました
そして地場産物のよさを たくさん発表していました

6年生のみなさん 青木先生 住上先生
今日はすてきな授業をありがとうございました


6年 学校がやっと!始まりました!

度重なる警報で、夏休み明けが遅くなりました。
一人のお休みもなく!みんな元気に登校してくれて嬉しかったです♪
さっそく嬉しいことがあったので、ご紹介しますね!

1忘れ物がかなり少ない!・・・保護者の皆様のおかげです!ありがとうございます!
2音楽のテスト全員一発合格!・・・初めての出来事!と八尾先生も大感激です!
3教育実習の先生!・・・10月2日まで6年1組で過ごされます!

自己紹介のあと、夏休みの思い出ビンゴをしました。さっそく実習生の田村先生に話しかけている人もいました。早く仲良くなって、お互い充実した毎日が過ごせるといいですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 マイエプロンをつけて調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習の様子

6年 マイエプロンをつけて調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習の様子

6年 マイエプロンをつけて調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習の様子

6年 マイエプロンをつけて調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習の様子

6年 マイエプロンをつけて調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習の様子

6年 マイエプロンをつけて調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは マイエプロンをつけての
初めての調理実習です

できたてほやほやのマイエプロンをつけた
6年生さんは 何だか かわいかったです
しばらくは調理をしている姿よりも
エプロン姿に目がいきました
すてきなエプロンですね
似合っていましたよ

6年生さんは 今までの経験から
大変上手に調理実習を行うことができました
野菜炒め スクランブルエッグ ミニトマト添え
食欲をそそる おいしいスペシャルランチの完成です!!

今日は大雨警報が出たので一斉下校になりました
間に合わないだろうと心配していましたが
さすが6年生さん 
さっそうと脱靴室へ登場しました
かっこよかったです ほれぼれ
やっぱり小学校生活において 
たくさんの経験を重ねてきた
最高学年だと思いました

6年 リコーダー「カノン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の様子

6年 リコーダー「カノン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の様子

6年 リコーダー「カノン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「カノン」
この曲 いいですよね
大好きな曲です

6年生さんは 背筋を伸ばし
リコーダーの練習をしていました
美しい音色でした

きかせていただき ありがとうございました

鑑賞 その2

 とても静かに鑑賞できました。廊下の絵を見に行く人は、足音にまで気をつかっていました。よい所を伝えてもらうと、「ありがとう!」と笑顔で返している姿が見られて微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞

 一人一人が頑張って仕上げた”思い出の校舎”の絵を、お互い見合いました。
「本当の美術館みたいに、静かに見るんだよ!ここスゴイね!て伝えたいときは小声で伝えるよ!!」と一言言ってスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光とでんぷん

 エタノールにつけておくと、葉の緑色がでてきて驚きました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

日光とでんぷん

 5年生のインゲン豆を使った実験で、”でんぷん”と”日光”について学びました。6年生では、その”でんぷん”と”日光”にはどのような関係があるのか学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755