最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:82
総数:245096
各学年の年間学習計画をアップしました。

6年 修学旅行まであと10日!! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 修学旅行まであと10日!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行まであと10日となりました
今日は 修学旅行前健康診断がありました
学校医の玉田先生に診ていただきました
ありがとうございました

6年生は 予防のために マスクをしたり
うがいをしたり 教室の換気をしたりと
万全な健康管理を行っています
あと10日 元気な自分でいられるように
がんばってくださいね

さて今日は 総合「災害について調べよう」で
自分のテーマに沿って パソコンルームで資料集めをしていました
また松本先生が図書館で借りてきてくれた本セットの中からも
いい資料を見つけていました

修学旅行では 「人と防災未来センター」でも
学ぶことができるので しっかり 見たり聞いたりして
勉強してきてください

6年生 合奏「情熱大陸」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の発表は、合唱曲「見えない翼」と合奏「情熱大陸」でした。

合奏「情熱大陸」は春から練習をはじめ、休み時間も熱心に練習する姿を見てきました。

今日の情熱大陸は、今までの中でも一番ラテンのリズムに乗り、踊りたくなるような演奏でした。いい仕上がりでした。

会場からも手拍子が巻き起こる熱演で、「うたごえ発表会」を、最高潮にもりあげてくれました。

6年生 合唱「みえない翼」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の合唱曲、「見えない翼」は、希望と不安が入り交じっていて、とても難しい曲でした。

6年生のみなさんが、それをどう表現するのか悩んでいる姿を何度も見てきました。
これまでの取組はもちろん。そして、今日は6年間の集大成として、今まで学んできた全てを出し切った合唱でした。

三入東小学校の最高学年としてまた一つ、後輩たちがめざす姿を見せてくれましたね。
ありがとう。

4ヶ月後には、卒業、そして中学校進学ですね。
大きな翼を広げて、明日に向かい夢を架ける人になってください。

6年 伝え合い 高め合う 合唱創り 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 伝え合い 高め合う 合唱創り 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 伝え合い 高め合う 合唱創り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 伝え合い 高め合う 合唱創り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は音楽担当の八尾先生の研究授業でした
授業クラスは6年生です
歌詞の2番のテーマを伝えるには
どのように歌えばよいか考えました

前日は1番のテーマの伝え方を考えたのでしょう
歌詞の模造紙には
自分たちで言葉の意味を考え 
それをどう表現するかが書かれていました
そして そのように1番をうたってくれました
見事でした さすが6年生

さぁ 今日のめあてに入ります
以前にもお伝えしたかと思いましが
2番が難しいのです
テーマといい 音取りといい・・
苦労してここまできました
そして いよいよ言葉の意味を深く掘り下げる日がやってきました
自分たちで・・・
文では簡単にかけますが 実際に考えるとなると
かなり難しいです
でも それを6年生は さらりと言葉に出すことができます
これは6年間の積み上げそのものです
小さな努力を続けた結果 大きな力となっています
子どもたちの話しあい
チーム別に聴いた後のアドバイス 等
みんなで伝え合い
みんなで高め合い
そして すばらしい合唱が創られていきます

なぜ6年生の歌を聴いて 感動するのかというと
ここに答えがあることがわかりました

6年生のみなさん 八尾先生
すてきな授業と こころに響く合唱を聴かせてくれて
ありがとうございました
17日は小学校生活最後のうたごえ発表会です
最高の合唱を楽しみにしています


6年 安全ないすとりゲーム 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみ会の様子

6年 安全ないすとりゲーム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみ会の様子

6年 安全ないすとりゲーム

今日はお楽しみ係主催のお楽しみ会でした
自分のいすを持って 多目的室へ行きました
久しぶりのお楽しみ会なので みんなうれしそうでした

まずは「いすとりゲーム」です
「いすとりゲーム」というと 
座れなかった人から抜けていき
最後に残った人が優勝となるゲームです
でも6年生がしていたのは 
全員座れる安全な「いすとりゲーム」でした
音楽が終わり 全員が座りました
みんな そわそわしています
いすの裏にかいてあるマークが気になっているのです
司会の人が言ったマークの所に
すわっている人が残念ながら抜けるというルールです
中には 外へ抜けないで いすの円の中に入って
楽しんでいる6年生もいました
かわいいなと思いました
もう一つのゲームはカルタ大会でした
大判のカルタは全て手作りでした
カルタを読み上げ 笛をふいたら取りに行くというルールです
こちらもけがをせず安全にできたのでよかったなと思いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 見えない翼 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 見えない翼 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 見えない翼

昨日の放課後 6年生教室をのぞくと黒板には
模造紙とホワイトボードがはられていました
これは今うたごえ発表会に向けて練習に取り組んでいる
合唱曲「見えない翼」ついての学習の跡でした

ホワイトボードに書かれていることを読んでいると
合唱曲「見えない翼」のメッセージについて考えたのだとわかりました
その授業 みたかったな・・と思いました
今日は その続きで 
では「見えない翼」とはいったいなんだろう?
ということを考えました
これがあったから 不安や挫折を乗り越えられた・・
これって・・・・・・・?

6年生のうたごえは かなり完成に近づいていると思いましたが
ここからさらに表現力に磨きがかかってくるのだと確信しました
難しい曲ですが 小学校生活の集大成です
最高学年の6年生にしか歌えない「見えない翼」
楽しみにしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 両手が挙がるほど・・・ 3

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 両手が挙がるほど・・・ 2

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 両手が挙がるほど・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松本先生は今年度「道徳」の時間
どうしたら意欲的に学習できるか
ということを探求しています
今日はその探求したことを授業で公開する日でした
担当の教官 教育センター 内藤指導主事様以外にも
教育委員会指導第一課 藤本指導主事様にも
参観していただきました
ありがとうございました

6年生はいつもとちがう雰囲気を感じながらも
がんばるぞという気持ちがにじみ出ていました
まず松本先生が作り出したパワーポイントから始まりました
それは 子どもたちのアンケートをもとにつくったものです

「今までの生活の中で 何かをあきらめてしまったことがありますか」
「きのこをたべること」
大爆笑でした
このあと いろいろな子どもたちの
あきらめてしまったことがでてきます

続いて
「今までの生活の中で あきらめずに最後までやりとげようとしたことがありますか」

どちらも子どもたちのアンケートからつくったので 
みんな興味津々で拍手もわき起こりました
特に「恋愛」については あきらめる方にも 
あきらめない方にも入っていて
目が輝きました
もうすでに6年生の心は松本先生に釘付けです
時間をかけて作り上げたパワーポイントは
大成功でした!!

続いて内村航平選手の資料を読み
「あきらめず努力し続けたこと」について議論しました

この場面が とにかくすごかったんです
タケノコのように どんどん手が挙がり
中に両手をあげている6年生もいました
よほど当ててもらいたかったんでしょうね
しかも 授業時間がなくなるのでは・・
と思うくらい次々とすばらしい意見が続きました

授業が終わって6年生は満足した顔をしていました
松本先生 6年生のみなさん
すてきな授業を見せてくれて
ありがとうございました

6年 技の集結

 6年生になると いろいろ技を使って
作品を作ることができるんだなと
6年間の学習の積み重ねに歴史を感じます

6年生は パズルを作っていました
できたら1年生といっしょに遊ぶようです
どんな絵にするかを 事前にインターネットで調べたり
下絵を描いたり 色を塗ったり
パズルのパーツを考えたり・・・
いろいろな場面で 今までに身につけた技を使っています

今回 最も重要な技は 糸のこぎりの扱い方です
まっすぐ切るだけではなく 曲線も切ります
たくさんのパーツを切るので みんな慎重に
糸のこぎりで板を切っていました

6年間の技を集結して
一生懸命につくったパズルなので
1年生は きっと喜んで遊んでくれると思います

完成まで あと少し!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 パートに分かれて 2

アルトパートの練習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 パートに分かれて

うたごえ発表会に向けて 6年生は 2番の音をとっていました
1番は 完成したのでしょう
今日は2番をがんばるような感じでした

ソプラノパートとアルトパートにわかれて
練習していました
ソプラノパートは 八尾先生がメロディーを弾きながら練習していました
アルトパートは ピアノ伴奏車の児童が 音をとりながら佐々木先生といっしょに
ピアノのまわりに集まって練習していました

1番ができているから 2番はすぐに歌えそうな気もしますが
歌詞がちがうと 難しいようです
特に アルトパートの2番は難しいみたいで
自分たちで これではだめだと言いながら
何度も練習をしていました
私は 上手に音がとれているなと思いましたが
子どもたちのめざすレベルが高く 
妥協しないところが かっこいいなと思いました


ソプラノパートの練習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755