最新更新日:2024/06/20
本日:count up27
昨日:74
総数:244958
各学年の年間学習計画をアップしました。

6年 友だちの物語を読む 2

6年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 友だちの物語を読む

以前 4枚の絵から想像して物語を書く
という学習について お伝えした記憶があるのですが
その物語が完成したようです
大作です!!

今日は 班の友だちの物語を交換して読み合っていました
大変おもしろいのか読み始めは とてもにぎやかになりました
とてもうれしそうに読んでいる人が多かったです
だんだん 物語の中に入り込んで読んでいる様子も見られました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 手軽に ばっちり ミニトート 2

子どもたちの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 手軽に ばっちり ミニトート 1

6年生は 自分が選んだ柄の布の両端を折り
まち針を打って しつけをかけていました
説明書を見て どんどん作業を進めている6年生を見て
かっこいいなと思いました

説明書を見てみると 
これから少し複雑な作業も入ってくるようですが
がんばって 自分のお気に入りのミニトートを
完成させてください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 情熱大陸 がんばっています 3

練習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 情熱大陸 がんばっています 2

練習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 情熱大陸 がんばっています 1

6年生は 春から「情熱大陸」の合奏に取り組んでいます
音楽の授業だけではなく 休み時間なども利用して
自主的に練習を進めてきました
それぞれのパート練習がかなり進んでいるようで
先日 みんなで合わせるときに
きかせてもらいました
ぞくぞくしました
迫力があり 何より6年生の情熱を強く感じました

かなり 完成に近づいてきていますね
6年生は 日々いろいろなことがとても忙しいと思うのに
一つ一つ悔いが残らないようにがんばっているのが
本当にすばらしいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年 組体操「二人技」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
組体操の練習二日目は二人技でした
私が見に行ったときには 
マットをひいて 倒立の練習をしていました
今まで各クラスで練習していたのもあり
ずいぶん上手になっているなと感じました
倒立する側も勇気を出してがんばっていますが
支える側も一生懸命に足をもって
がんばっている姿が
かっこよかったです

6年 卒業アルバム写真撮影 クラブ編 2

クラブの卒業アルバム写真撮影の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業アルバム写真撮影 クラブ編 1

委員会に続き クラブの卒業アルバム用の
写真撮影がありました
それぞれのクラブの持ち味が出るように
道具を持ったり 雰囲気が出る場所を選んだりして
いい写真が撮れるように工夫していました
一番よかったのは やはり6年生の笑顔でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 村山料理長 秘伝のたれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レストラン村山の秘伝のたれを
他のレストランも作りたいと思いました

レストラン村山は
マヨネーズ2杯 ケチャップ5杯らしい・・
どうしたら同じ味になるかを考えました
すると
いろいろな考えがでて それらを確かめているうちに
時間がなくなってしまいました

次の日、絶対にその授業を見たかったのですが
残念ながら 終わっていました
黒板をみると 無事に一件落着していました

どのレストランも秘伝のたれを 受け継ぐことができて
よかったですね

6年 卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は4月から行事ごとに
卒業アルバム用の写真を
撮影していただいてきました

前期後半からは委員会、クラブ、個人、
授業風景等を撮影していきます

9月6日の委員会の写真撮影では
各委員会指定の場所で 撮影しました
どの委員会も10枚くらい撮影しました

9月13日(木)はクラブ写真を撮影します

6年 手のひらの面積 計算結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手のひらの面積の計算結果が出ました
でも この結果にたどりつくまでには
様々な苦労がありました

計算結果と実際のてのひらとで 
何かくいちがいがでてきたようです
はじめは 大きな長方形をかいて面積を計算していました
すると 大きな誤差が生まれてきました
そこで いくつかに分解して
「より正確に」計算することの大切さに気づきました

たくさん計算して大変だったとは思いますが
このような考え方に自分たちで気づけたことが
すばらしいなと思いました

6年 手のひらの面積が一番広いのは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京ドームや阪神甲子園球場
豊似湖(北海道えりも岬)
田沢湖(秋田県仙北市)等の
およその面積を求める勉強していました

6年生は手を挙げることをがんばろうと決めたのか
今まで以上に みんなよく手を挙げて発表していました

教科書の問題が全てできたので
松本先生が
「手のひらの面積が一番広いのは」
と新たな問題を提示しました
すると6年生は うれしそうに友だちの名前を
次々とあげていきました

さぁ調べようということになり
自分の手のひらをノートに書き写し
今までに習った方法を使って
計算を始めました
しかし時間が足りず明日に持ち越したようです
その後 どうなったか ぜひ教えてください

6年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週火曜日は外国語活動の日です。
ということで前期後半の初日である今日は火曜日なので
6年生の外国語活動がありました

6年生は 曽我部先生と此谷先生のお話をよく聞いて
学習に取り組んでいました
今日は ほしい物の値段や色をたずねる学習で
二人組で楽しそうに英語でたずねたり答えたりしていました

6年 最後の授業は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2時間目は前々から企画準備してきた
お楽しみ会でした
6年生は 1期にいろいろな集会を企画しました
どの集会も しっかり役割分担がされていて
さすが最高学年と思えるものばかりでした
特に広北交流会や 1年生と遊ぶ会等
相手のことを考えて 企画運営できるところが
すばらしいと思っていました
だから 見ることができず残念でした
きっと楽しかったと思います
写真がなくてすみません

そしてわたしが教室へ行った3時間目は
何と算数でした
1枚目の写真のような問題を考えていました
難しい問題にも集中してチャレンジできるのが
やっぱり6年生だなと思いました


6年 葉に日光が当たると でんぷんができるのだろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は前日から実験の準備をしていました
事務室前の植物の葉にアルミホイルをまいていました
何の実験なのでしょう・・・?

5年生のとき 植物が育つためには
発芽には 種子の中のでんぷん
成長には 日光が必要だということを学習しました

では日光とでんぷんの間にはどのような関係があるのだろう・・・

5年生のとき 日当たりのよい場所で育てた方が
葉がたくさんあって よく育っていたことを思いだし
葉に日光があたると 葉にでんぷんができるのではないか
という問題にたどりつきました

6年生は事前に準備しておいた葉を
事務室前に取りに行き実験に入りました
今回の実験はエタノールという薬品や熱湯を使うので
落ち着いて実験しないと危ないです
でも6年生は 松本先生の指示や説明を
しっかり聞いていたので
実験の様子を見ていても安心でした
そして科学者みたいでかっこよかったです

実験は日光に当てた葉と当てていない葉の
2枚行うので少し時間がかかりましたが 
日光に当てた葉の方に
でんぷんができていることがわかりました

植物は自分で養分をつくることができるので
すごいですね
また他の植物の葉もでんぷんができているのか
調べてみたいですね

1,6年 16(いちろく)交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思い起こせば5月25日の参観日
6年生は1年生のためにできることはないかと
班ごとに考え ホワイトボードに書いて発表し合いました
その中の一つのプランである交流会が今日実現しました

6年生は先日の広北交流会と同様に
役割分担を決めて 準備しました
いつも思うのは6年生は相手のことを考えて
楽しいゲームを考えるなぁということです
今回のゲームも1年生と6年生が
しっかりとかかわり合い
ふれあえるようなゲームでした
何だか1年生がとてもしあわせそうでした
6年生の温かいサポートが
1年生を笑顔にさせるのでしょうね

今日だけではなく 
毎日いっしょに手をつないで登校してくれたり
休み時間も楽しく遊んでくれたりする 
やさしくて すてきな6年生だなと思います

次のプランも楽しみにしていますね


6年 天下統一のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は織田信長さんについて
調べ学習をしていました

天下統一のために 
どのようなことをしたのかを
教科書や資料集を使って
調べていました

社会の学習はいかに資料を活用するかが大切で
どの資料を使うかがわかれば 簡単です
だから班でアドバイスしながら学習を進めていました

わかったことをノートに色分けをしながら
ていねいによくまとめていたと思います
今度 6年生に織田信長さんが天下統一のために
どのようなことをしてきたか質問してみようと思います

次は豊臣秀吉さんですね

6年 広北交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(火) 梅雨明けとともに
学校も再開しました
6年生はこの日 待ってました!!という日でした
5,6校時には先日もお伝えしている調理実習がありました
そして 2、3校時には
延期となっていた広北交流会も行われました
前日がお休みでも あわてることなくできてしまうのが
さすが6年生 かっこいいです

6年生は かなり前から計画を立てていました
司会
はじめのことば
おわりのことば
ゲーム係 等
準備万端でした

中でも「カラフルコーンをまわれ」のゲーム説明では
説明する人と実際にやって見せてくれる人がいて
とてもわかりやすかったです
最後には全員で正門でお見送りをしました

広島北特別支援学校のみなさん
とても暑い中 三入東小学校まできていただき
ありがとうございました
2回目も楽しみにしています


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755