最新更新日:2024/06/11
本日:count up33
昨日:67
総数:244356
各学年の年間学習計画をアップしました。

5年生 音楽科

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽家「茶色の小びん」

5年生はコロナ禍で思うようにリコーダー練習ができなかったこともあり、リコーダー演奏に苦手意識を感じている児童もみられる学年です。

けれど、少しずつ繰り返し練習を重ねたり、曲のリズムにのって曲を楽しみながら学習を進めていくうちに、みんなどんどんリコーダー演奏が上達してきました。

今日は「茶色の小びん」の軽快なリズムにに合わせて演奏練習をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生 外国語科

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科

これまでに学習したことや、今日の学習内容への見通しなどが黒板に書かれていて、子どもたちが落ち着いて安心して学習できるように意識されていました。

少し難しい問題でも、最後まで頑張って取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科「立方体や立方体のかさの表し方」

いろいろな形の体積のもとめ方を考え、問題を解きました。

体積を求める公式を復習し、丁寧に計算をして求めていきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科 「なまえつけてよ」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科 「なまえつけてよ」

5年生は、前回「桃太郎」のお話で相関図の学習をしました。

複数の登場人物の関係を可視化した図です。

今回は、それを活用して、物語「なまえをつけてよ」のお話の登場人物同士の関わりをとらえていきます。

まず、物語をよく読んで登場人物を確認していきました。

集中して読み、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

今日は、先日実験で芽を出していた、いんげん豆の種子の様子について学習しました。

種子の中身を割って観察し、よく見てスケッチし、それぞれの部分の名前や役割についてくわしく書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「植物の発芽や成長」

5年生は、連休前からいんげん豆の種子が発芽するために必要な条件についての実験を行ってきました。

発芽するためには水、適した温度、空気が必要なことを、実験の結果を表にまとめながら班んで考察していきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「クッキング はじめの一歩」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科「クッキング はじめの一歩」

調理実習に向けて「調理の手順と道具の使い方」について学習しました。

3年ぶりの学校での調理実習再開です。

「ラーメンしか作ったことない。」「鍋しか使ったことない。」

など不安の声が聞かれましたが、向窪先生と基本から学習していきました。

野外活動までに、調理実習でサラダを作る計画を立てています。

野外炊飯では、自分たちの力でカレーを作ります。そのためのはじめの一歩ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755