最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:37
総数:244685
各学年の年間学習計画をアップしました。

5年生英語科「Who is your hero ?」

英会話を聞いて、聞こえてきた単語をワークシートに書いていました。

ペアで確認し合っています。

繰り返し学習することで、英語を聞く力と書く力をつけていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生英語科「Who is your hero ?」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生交換授業体育科「サッカー」

6年生担任芝丸先生による交換授業、サッカーの学習をしていました。

今日は、2人組、4人組でパスの練習をしていました。

ゴールを設定したり、守備を入れたりしながら、パスの技能を高めていました。

青空の下、とても気持ちよく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生交換授業体育科「サッカー」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生特別活動「卒業式式場作り」

これから始まる卒業式の練習のために、5年生が卒業式の式場作りを行いました。

全員がてきぱきと目的をもって行動しています。

さすが、来年度最高学年になる5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語科「提案しよう、言葉とわたしたち」

提案するための情報集めをし、その資料から提案する根拠を分析する学習をしていました。

各自、自分が調べた内容を主体的に、意欲的に吟味してました。

とても深い学びの時間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語科「提案しよう、言葉とわたしたち」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生英語科「Who is your hero ?」

グループ毎に前に出て、憧れの人、尊敬する人を紹介するやりとりを発表しました。

質問する人、答える人の役割分担をして、英会話をする学習です。

回数を重ねるごとにどんどん英語が上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生英語科「Who is your hero ?」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数科「円のまわりの長さ」

円周の長さを計算で求める学習をしました。

補充問題を解いて、理解を深めています。

正確に計算することを意識しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数科「円のまわりの長さ」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語科「提案しよう、言葉とわたしたち」

学校や地域、学級での平和についてみんなで考え、言葉にしていきました。

ペアで話したり、全体で意見を聞き合ったり、とても活発に学習をしている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語科「提案しよう、言葉とわたしたち」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生英語科「Who is your hero ?」

あこがれの人、尊敬する人を紹介する英会話の学習をしました。

ワークシートに紹介する人を書き込んで、古屋先生に話型を教えてもらいました。

英語でのやりとりを興味をっもって練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生英語科「Who is your hero ?」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数科「正多角形」

半径の長さに注目して、正六角形になる理由を説明する学習をしました。

コンパスを使いながら、半径の長さがどの部分と等しくなるかを確認しながら理由を説明することができました。

みんなとても集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数科「正多角形」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語科「想像力のスイッチを入れよう」

教科書を読んで、共感したことや疑問に思ったことを書く学習をしました。

黙々と書く作業でしたが、本文と向き合い、じっくりと自分の考えをまとめていく自己との対話の時間となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語科「想像力のスイッチを入れよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数科「多角形と円を詳しく調べよう」

今日は、八角形の性質を調べる学習をしました。

始めに、各自折り紙で八角形を切り取り、どんな性質があるかを調べ全体で確認しました。

辺や角に着目しながらしっかりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755