最新更新日:2024/06/25
本日:count up9
昨日:87
総数:245343
各学年の年間学習計画をアップしました。

5年生英語科「Where is the post office ?」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育科「ソフトバレーボール」

ルールを決めて、試合をしました。

試合前にグループで集まって、役割の確認と作戦をたてました。

みんなとても意欲的に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育科「ソフトバレーボール」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語科「固有種が教えてくれること」

教材文を読んで、筆者が考えがどの段落に書かれているかを考えました。

各自考え、全体で確認をしました。

段落相互の繋がりや内容をしっかりと読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語科「固有種が教えてくれること」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生道徳科「ケンタの役割」

自分の行動を決めるときどんなことを考えて決めるとよいかを考えました。

みんなの意見を聞きながら、自分ならどのような行動をとるかを深く考えることができました。

行動には正当な理由が必要であることを学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生道徳科「ケンタの役割」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数科「分数のたし算とひき算」

分数のたし算の学習をしました。

答えを約分することの意味についてみんなで考えていました。

約分をきちんとすることは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数科「分数のたし算とひき算」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育科「ソフトバレーボール」

2人組でサーブ、レシーブ、キャッチが確実にできるように練習をしていました。

正しい方法を随時確認しながら、練習を繰り返しました。

みんなどんどん上手になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育科「ソフトバレーボール」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数科「分数のたし算とひき算」

分数を通分して、大小を比べたり、たし算をしたりする問題を解いていました。

最小公倍数を探して、分母を同じ数にすることを繰り返し練習しています。

みんな一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数科「分数のたし算とひき算」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工科「校舎の絵」

校舎の写真をもとに下がきをしました。

遠近感が出るようにするにはどのようにすればよいかを確認した上で描いていました。

細かいとこまでよく見て、集中して作業しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工科「校舎の絵」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育科「ソフトバレーボール」

「サーブとレシーブのコツをつかもう」というめあてで練習をしていました。

正しいフォームを先生から教えてもらって、2人組で意識をしながら練習を繰り返しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育科「ソフトバレーボール」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生道徳科「自分の身は自分で守る」

安全に生活するためにはどんなことが大切なのかを考える授業でした。

二つの文章を読んで、自分の身を自分で守るためにどんなことに気をつけたらよいかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生道徳科「自分の身は自分で守る」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語科「漢字の読み方と使い方」

□に漢字を一字入れて、4つの熟語を完成させる問題を各自考えていました。

漢字にどんな読み方があるかを考えながら、頭を悩ませていました。

最後にみんなで答え合わせをしました。

よい頭の体操になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755